吉野郡大淀町のお寺さんへ新調畳24畳を納品に

10月26日。

 

 

午後からは天気が崩れると言う事で、

午前中に大淀町のお寺さんへ新調畳24畳を納品させて頂きました。

 

img_5175
24畳だとキャリーさんでは少し不安なので、

久しぶりにボンゴさんの出動です。

 

 

 

img_5178
半袖でも汗をかくような良いお天気でした。

 

 

img_5181
img_5183
img_5182
寸法もバッチリ! 今回もキレイに納まりました。

 

 

 

続きまして

昨日の続きで二畳台の製作です。

 

img_5187
本日は 昨日に仕上げていた2枚の上敷きを組み上げ

紋を合わせて行く作業です。

 

 

img_5190
縫着の糸が見えない様に

丁寧に仕上げて行きます。

 

 

img_5193
img_5195
img_5192
img_5197
img_5196
完成です。

普段あまりしない作業なので とても疲れました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高麗紋縁を使った二畳台の製作。

10月25日。

 

次に取り掛かる畳の製作は 

下市町のお客様の新調畳14畳(8畳と6畳)です。

 

使用する畳表はコチラ ↓

img_5164
img_5165
田島功一郎さん作 『 蔵表 』  経糸は綿の二本芯。

畳表のチェックと裁断を済ませておき、一時中断。

 

 

 

本日は 二畳台の製作です。

今回は 天が2紋 側面が3紋、下面が1紋の仕様です。

 

 

img_5167

使用する畳縁は高麗紋縁の白中紋。

今回は本式の作り方(畳床の部分は重量が軽く仕上がるように建材畳床を使いますが)で製作。

モチロン、全て手縫いで作りますし

上面、下面、側面、と全てで

丸い紋がキレイに出るように仕上げなければなりません。

 

細心の注意をはらい 集中しての作業です。

明日には仕上がるかな?

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高麗縁を使った拝座の製作

10月20日。

 

次に取り掛かる新調畳に使用する畳床が

在庫であるものが使えない為に

本日は畳床の納品待ちです。

 

なので、

本日は お世話になっている大工さんより依頼されていた

拝座の製作をする事に。

 

 

img_5117

昨日のうちに 材料の下ごしらえは済んでいたので

さっそく製作開始です。

 

全てが手縫いの仕事なので とても時間と手間が掛かります。

 

img_5118
紋の出具合をチェックしながら 丁寧に仕上げて行きます。

 

 

img_5120
おもて面だけでなく、裏面も紋が出るように

 

img_5121
完成。

(仕上げのアイロンを掛けていないので、仕上がりがパリっとしておりませんが・・・)

 

 

img_5122

img_5126

 

img_5123
裏面です。

 

久しぶりに作りましたが、なかなか良い感じに仕上がりました。

 

今回の作業は 本式で無く

略式の縫い方で仕上げました。

※本式の有職のお仕事ならこの2倍位の手間が掛かります。 本式についての説明は またの機会に

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺の畳 新調畳24畳です

9月29日。

 

昨日、途中で中断していた

お茶室の床の間の薄縁です。

 

img_4894
img_4895
本日もチクチクと 手縫いで仕上げております。

 

 

img_4897
コチラは裏面。

 

 

img_4900
仕上り。
img_4901

何気に仕上げましたが、

かなり目の詰まった生地の厚い畳表を使っているので

畳表を張るのが 非常に難しいのであります。

 

 

 

 

さて、本日は雨の中

 

いつもお世話になっているお寺さんへ

古い畳の撤去に伺ってまいりました。

 

 

 

img_4903

お堂の畳 24畳です。

そのうち6枚は 白蟻被害の為

既に撤去済み。

本日は 残りの18枚を撤去です。

 

畳を撤去した後は

キレイに掃除も済ませ、明日の採寸に備えておきました。

 

 

古い畳を処分したあとは

今回の新調畳に使用する畳表の準備です。

 

 

img_4904
使用するのは 今回も熊本県産畳表です。

 

img_4906
私のお気に入りの農家さん

田島功一郎さんの『 蔵表 』

平成26年に刈り取ったイ草を使用して織られた畳表。

品種は 在来種・いそなみ  経糸は 麻シングルです。

 

 

img_4907

img_4908

今週末は何かと忙しく 予定がいっぱいの為

仕事に取り掛かれるのは

来週から・・・と なりそうです。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

炉蓋畳と床の間の薄縁

9月28日。

 

今日も雨。

スッキリしない天気が続き

少々、気が滅入っておる 今日この頃です。

 

 

さて、大阪の現場のお茶室の畳も ほぼ完成。

 

残すのは、

炉蓋の畳と床の間の薄縁のみです。

 

img_4881
コチラが炉蓋の畳。

 

製作は殆ど手縫いでの仕上げ。

小さいけど、けっこうな手間が掛かっております。

 

 

続いて床の間の薄縁の製作。

img_4882
まずは裏面になる部分から作ってゆきます。

 

 

2枚のゴザをヘリで繋げます。

コチラもチクチクと手縫いで製作。

 

 

img_4884
img_4885
繋ぎ合わせもピッタリ。

img_4886
続いて畳表の準備。

 

今回はお茶室なので、床の間用のリュウビン表ではなく

茶室と同様の畳表を使います。

 

 

 

img_4887
畳表の経糸を ほつれない様に糸で縛ってゆきます。

 

 

img_4890
床の間の幅が2尺1寸なので、

使用する部分は、畳表の真ん中のキレイな部分のみ。

 

 

img_4891

両端の経糸をほつれない様に縫い止め

準備した畳表を

先ほど2枚の畳表を縫い合わせた

土台に縫い付けて行きます。

 

img_4892

img_4893

こんな感じ。

本日はお客様もあり、製作はここまで。

続きは また明日に。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

昨日から本日にかけてのお仕事

9月17日。

 

昨日から本日にかけてのお仕事です。

 

昨日は 床の間の薄縁の縁の付け替え

 

img_4772
今回は、ゴザの部分はそのまま古い物を使用し、

畳縁のみを新しいものに取り換えます。

 

 

img_4773
機械縫いでは無く 手縫いでの作業です。
img_4774

 

 

img_4752 img_4753
ビフォアー。

 

 

img_4775 img_4778
アフター。

 

 

img_4780
新品の様に生まれ変わりました。

そして夜からは奈良県畳組合の会議。

 

本日は 橿原市の賃貸物件に表替え5畳を納品。

 

その後、大和高田市と吉野郡大淀町にて打合せ。

 

続いて、次に取り掛かる

お茶室の畳の準備に取り掛かりました。

 

まずは畳床の準備です。

 

 

img_4799
こちら、先日に滋賀県まで取りに行ってきたワラの畳床です。

長時間正座をしていても

足に負担が掛からないような

ソフトな足ざわりの畳床なのですが・・

作る職人さんのクセなのか、

畳床の端の方の厚みが少し薄めなのです。

 

 

img_4797
そんな訳で、事前に調整です。

 

img_4794
img_4795
薄い部分に『 くちゴザ 』なるものを縫い付け厚みを調整致します。

 

手間はかかりますが、

仕上った畳は きっと良い物になるはず !!

 

手間を惜しまず、

良い物作るぞ !!!

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

香芝市のお客様の薄畳6畳の製作

3月24日。

 

本日は
香芝市のお客様の新調畳の製作でした。

 

薄畳
畳は厚み14ミリの薄畳。

 

畳床
畳表
特殊な3層構造の畳床に
熊本県産のJAS2等畳表を使用しております。

 

畳
製作中の畳。
畳表に見えている黒いスジは・・・

ローラー
コチラの道具で撫でてやると・・・

畳
簡単に消えてしまいます。

 

ちなみに、黒いスジはイ草が潰れているだけなので、

放っておいてもイ草が空気中の湿気を吸い膨れ

黒いスジは自然に消えてしまいます。

 

畳縁の縫着
裁断面
畳縁
新調畳
薄畳
薄畳
とりあえず、1枚完成。

やっぱり薄い畳は仕事がしにくい。

普段の仕事の倍は手間が掛かります。

 

そんな訳で作業は進まず、残りは明日に。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

十津川村まで新調畳の採寸でした。

11月11日。

 

本日は朝一番で十津川村まで採寸でした。

 

白蟻にヤラレタ畳

今回の畳替えの原因は白蟻さん。
すでに大工さんが処理済なのですが、
かなり悪さをしていたみたいです。

 

畳の採寸
今回の新調畳は10畳と9畳半と8畳の計27,5畳です。
少し時間が掛かりましたが、キッチリ採寸いたしました。

そして、今回選んで頂いた畳表も熊本県産畳表でした。
森崎貴英さんの『夕凪』麻引き表です。

12月の来客に間に合うように、頑張って製作いたしますね。

 

仕事場に戻ってからは、台形の縁無し畳の製作でした。

使用している材料は昨日と同じ、
熊本県産『メセキ表』に建材畳床の組み合わせです。

畳床

畳の製作
変則な形の畳を作る時には、イ草の通りが曲がりやすくなるので、
十分に注意して施工いたします。

 

台形の縁無し畳
そんでもって仕上がり。

チョット時間はかかりましたが、
当店では、

畳表を曲げる柔軟剤や
畳表を張り付ける粘着テープなどを使わずに仕上げております。

 

台形の縁無し畳
畳表
イ草の通りも真っ直ぐ・・・
イイ感じに仕上がりました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

松竹梅柄の畳縁

10月22日。

 

本日は、一日製作に集中しておりました。

大淀町のお客様の新調畳14畳の製作で、畳縁の縫着でした。

 

畳縁
松竹梅の柄の畳縁です。

 

畳縁の縫着
新調畳
いつも通り、畳縁を縫着。
ここまでは、ごく普通の畳の製作なのですが・・・。

ここからが、チョット大変。

 

松竹梅柄の畳縁
松竹梅柄の畳縁
上の写真のように、2枚で1つの柄になるようになっているので、
図柄を合わせるのが、ものすごく大変な訳です。

 

新調畳
松竹梅柄の畳縁
新調畳
本日は8畳分を仕上げ、集中力が限界に。

 

残り6畳の施工は、明日以降に。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

天二紋・銀七宝畳縁で仕上げた拝座

8月23日。

天気予報では雨、なのですが・・・
朝からなぜか快晴・・・。

ひょっとして、配達出来る?

でも、天気予報では雨ですし・・・

はて?どうしたものか?

迷った末、本日は配達しないと結論を出したので、
本日は先日から取り掛かっている
拝座の製作に集中する事に致しました。

ちなみに、なるべくお安く提供出来るように仕上げる為、
略式にて製作しております。

拝座の製作
あらかじめ仕上げていた畳表に畳縁を縫着していきます。
もちろん手縫いであります。

拝座の製作
天になる上敷きの完成。
本式ならば、ここで天になる上敷きを拝敷に仕上げるのですが、
略式なので、これでOKなのです。

 

拝座の製作
次に土台となる畳床と、天になる上敷きを縫い合わせます。

 

拝座の製作
続いて、畳床の四方を紙で包みます。

 

拝座の製作
畳縁を裏まで返し、裏面で縫い合わせます。
なお、畳縁の角の終いは企業秘密なので載せません。

 

拝座
そして、完成!

拝座
拝座
拝座
拝座
自分で言うのも何ですが、なかなか、カッコイイ拝座です。

 

拝座の製作
最後に裏面に滑り止めを張り付けて完成です。

 

今回使用した材料は、
畳表は森崎さんの『夕凪』、畳縁は銀七宝、畳床は建材オールボードでした。
天は二紋の仕様です。

四方の紋もキレイに出す事が出来て、
なかなか、イイ感じに仕上がっているので、
きっと施主様にも喜んで頂けるでしょう。
配達の日が楽しみです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、御待ちしております。