ブログ
ブログ一覧
生駒郡平群町にて14畳の畳替えです
7月17日
先日より取り掛かっていた
以前に納めさせて頂いた 畳の張り替え14畳は
畳縁が決まっていないので、一時中断しておりまして、
その間に
東吉野村のお客様の所へ新調畳の採寸へ行ったり、
以前に新畳を納めさせていた橿原市のお客様よりご注文頂いた
部分替え1畳を製作したり、
橿原市の御新規のお客様の所へ御見積りに行ったり、
と、
今週も有り難い事に、バタバタ忙しくさせて頂いておりました。
梅雨明け初日の本日は
平群町のお客様の所へ 畳の張り替え14畳(8畳+6畳)をお預りに。
変則サイズの8畳間と 通常の本間(関西間)サイズより、少し大きめの6畳間です。
8畳間に使用するのは、写真手前の畳表。
熊本県産畳表で、生産者は森崎和博さん。
品種は涼風で、経糸は綿の二本芯(綿々)。
本間サイズの2番草です織られた畳表です。
6畳間に使うのは、写真奥の畳表。
コチラのお部屋は、普段あまり使わないお部屋だそうで
リーズナブルな価格の外国産畳表を選んで頂けました。
日本国産と外国産の畳表。
遠目には、その違いがあまり分かりませんが、
品質が安定せず、
やはり仕上げもイマイチ。
写真のような藺草の切れなど、仕上げの粗い畳表が多いのですよね~。
※もちろん、出来る限り当店の方でチェックして修正処理をしております。
明日は、コチラの2部屋の畳の製作に取り掛かります。
納期までに必ず納品いたしますので、
今しばらくお待ち下さいね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
10年ほど前に納めた畳の張り替え工事です
7月14日
昨日より取り掛かっている
畳の張り替え工事です。
少し前にお預りをして、先日の日曜日に天日干しをしていた畳です。
コチラの畳は、私が10数年前に納めさせて頂いた畳。
寸法もバッチリ。
日焼け具合も良い感じ。
畳表の擦り切れも無し。
本来ならば、張り替えをするには、まだまだ・まだまだ勿体ないのですが、
お部屋の使い方が・・・(お家は人に貸していた物件です)
なので、
畳を綺麗に掃除をした上で
数日間お預りをして、強烈な日光で高温消毒?をしたうえで
(※害虫が発生していたわけではありません。)
畳の張り替えをする事に。
10数年前の作品ですが、それなりにキッチリ作れております。
今回、
表替え時には
本来そのまま使う
裏面の厚み調整の副資材も 全て新品に交換いたします。
10数年経っても、スッキリとした美しい切り口です。
今回のように、厚み調整の副資材を交換する時や
古い糸を抜き取る時など、
切れないボロボロの裁断刃を使って畳を造っていいると
畳の芯材は、崩れて欠け落ちたり
時としては、張り替えする事さえ出来ない場合もあります。
畳製作の仕事では、
お客様に見える所だけでなく
見えない所で
いかに丁寧な仕事をするのかが 肝心となってくるんですよね。
で、今回選んで頂いたのがコチラの畳表。
最近、良く選んで頂いている
森崎貴英さんの 涼風・本間1番草です。
元々入っていた畳と同様に
本間サイズ(関西間サイズ)の畳表を使って畳を仕上げます。
こうすることで
丈夫で美しい仕上がりの畳となります。
作業は順調。
今回も綺麗な畳に仕上るように
明日からも
全力で作業に取り掛かって参ります!
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
大和高田市のお客様へ新畳14畳を納品です
7月12日
天気予報を見ながら
「午前中は大丈夫!」 と判断して、
大和高田市のお客様の所へ 仕上げていた新畳14畳を納品させて頂きました。
使用している畳表は、熊本県産畳表。
森崎貴英さんの造る 本間1番草畳表 品種は涼風・経糸は麻綿Wです。
畳床は建材畳床。 畳縁は大宮縁・鯔背No.60の立涌に縞と梅です。
今回もお客様のご厚意により
お部屋に納めた畳の写真を掲載させて頂きます。
新しく生まれ変わったお部屋を どうぞ御覧下さい。
まずは、8畳間から
続いて6畳間です
コチラは、畳と畳の出合っている所や、お部屋の隅々。
今回もいつも通り、隙間無く綺麗に仕上りました。
追加で御注文頂いた
6畳間の張り替えもキッチリ仕上げさせて頂きますので
今しばらく お待ち下さいね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
畳の天日干しです
7月11日
本日は、久しぶりに朝からとても良い天気でした。
先日にお預りしてきた
コチラの14畳の張り替え、
今回は、お客様のご要望により
「天日干しをしてから張り替えて欲しい」
との事でしたので、
本日のような日差しが強い日を待っておりました。
本日のような日差しの強い日だと、
1時間も干せば、畳はアッチアチになり
湿気取りや、害虫の駆除にも効果がありそうです。
そんな訳で
ご要望通りに天日干しが終わりましたので、
近日中に施工に取り掛からせていただきますね。
で、
畳を干している間は
橿原市のお客様の新調畳14畳を製作です。
畳表は、熊本県産。
畳床は、建材オールボード畳床・クッション材付き。
今回も1畳1畳、丁寧に仕上げております。
予定では、本日には完成するはずだったのですが、
新たな打ち合わせなど、
何かとバタバタしておりまして
完成は明日以降に。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
橿原市のお客様より御注文頂いた新畳14畳の製作です
7月9日
午前中は、少しの間の晴れ間を逃さずに
仕上げていた 賃貸物件の新畳13畳半を納品させて頂きました。
今回は、6畳と7畳半の2部屋です。
まずは、6畳間から。
多くの畳屋さんが、施工事例で掲載しているのは
この様な画像ですが、
当店が見て頂きたいのは、この様な画像では無く
技術力の差が出やすい
お部屋の隅々や、畳と畳とが出会っている所の仕上がり画像です。
賃貸物件の畳といえども、
普段と変わらず、キッチリと採寸し、丁寧に仕上げておりますので
隙間無く仕上っております。
お部屋全体の画像は、多少の仕上がりの悪さも誤魔化す事が出来るので
何かと都合が良いのですが、
当店は、畳の仕上がりに自信があるので、
全体画像のような誤魔化しのきく画像だけでは無く
技術力の高さを知って頂く為、
隅々の拡大画像を載せることにしております。
今回も2部屋共に 綺麗に仕上りました。
続いては、先日より取り掛かりました
橿原市のお客様の新畳14畳(6畳+8畳)の製作です。
田島功一朗さんの 【蔵表・本間1番草】です。
15ミリボード×2枚と10ミリボード×2枚の 50ミリ仕上がり。
オールボード畳床といいましても
12,5ミリの 少し安価な軽量木質ボードを使った物もあるのですが、
当店では、経年でのヘタリを考慮して
オールボード畳床を選んで頂いた場合、
軽量木質ボードは、基本使用いたしません。
畳仕上がり時の足触りの柔らかさを御希望でしたので、
約3ミリ厚のクッション材を付けております。
畳表の縫着は、順調に進んでおり
明日には、仕上げの畳縁の縫着に取り掛かる予定です。
来週の末頃には、梅雨明けも見えてきたようですので、
こちらの畳も予定通り
梅雨明けの納品に備えて 仕上げておきますね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。