ブログ
ブログ一覧
吉野郡東吉野村へ新畳9畳を納品に
7月27日
昨日の納品です。
仕上げていた新調畳9畳を
東吉野村のお客様へ納品させて頂きました。
今回もお客様の許可を頂けましたので
お部屋に納品後の畳を どうぞ御覧下さい。
今回はコチラの床脇の畳が曲者でした。
最大幅で仕上げた畳です。
この畳でも まだ幅が足りないので・・・
本来なら2枚並んだ畳の縁を曲げずに、
真っ直ぐに通っていた方がカッコイイのですが、今回は仕方ないですね。
その他の部分もいつも通り
今回も隙間無くキッチリ納まりました。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
東吉野村のお客様の新畳9畳の製作です
7月25日
連休最終日。
まずは、昨日に納めさせて頂いた
橿原市のお客様の1畳新畳です。
当店が4年ほど前に納めさせて頂いた
6畳間の内の1枚。
当店が納めさせて頂いた新畳なので
電話で入れ替える畳の場所さえ伺えば
すぐに同じ物を御用意させて頂く事が出来ます。
そんでもって、バッチリ納品完了です。
前に納めた畳も4年間で綺麗に日焼けしており なによりでした。
続きまして
東吉野村のお客様より御注文頂いた
新畳9畳の製作に取り掛かります。
普段あまりご使用にならないお部屋ということで
畳表は外国産の畳表を選んで頂きました。
少し柔らかな足触りが良いとの事で、クッション材を付けております。
今回のお部屋、9畳間ということで
8畳間の床の間の脇に 1畳の畳が入ります。
この1畳の畳がナカナカに厄介で、
畳の幅が101センチもあり、
(元々は板の間にする予定だったのでしょうか?)
既製の材料ので作れる畳の有効幅(最大100センチ)
を1センチ超えております。
関西間サイズの基本サイズが3尺1寸5分(95,5センチ)なので、
1寸5分(約4,5センチ)畳が大きくなりますが、
床脇の部分にスッキリ畳を納めるには
これでも約1センチ畳の幅が足りないので、
残りは隣接する畳の大きさで調整します。
計算通りであればバッチリ納まるはずなのですが・・・。
お客様の許可を頂ければ
近日中に納めた畳の画像を掲載しますね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
橿原市にて14畳の新畳の納品でした
7月23日
本日の納品。
橿原市のお客様より御注文頂いていた
14畳(8畳+6畳)の新調畳です。
今回の畳
打ち合わせ時には、畳替えの必要が無いのでは?
と思ったほどに、目立った傷みはありませんでした。
お客様に事情を聞くと
畳の上を歩くたびに、表面の凸凹が気になるとの事。
歩いてみると、確かに凸凹します。
畳の芯材は、昔ながらの藁の畳床が使われていたのですが、
気になると言えば気になるし、
藁の畳はそういうもの、と言えばそういうものだし・・・
これだけの理由で畳替えをするのは
お客様にとって良いことなのか?
正直悩むところです。
とりあえず、
お客様には、その場での即決をせずに
「少し時間を取って、よく考えてからお返事を下さい」
と御見積りをして、その日はお客様の所をあとにしたのですが、
後日に、
「やはり新畳に作り替えて下さい」
との連絡を頂き、新たに畳を仕上げさせて頂きました。
新しく作る畳は、表面の凸凹が出にくい
藁を一切使用していない建材の畳床を選んで頂きました。
さらに、経年での畳床のヘタリを軽減するように
発砲スチロール系の断熱材を使用しない
木質ボードのみで構成された畳床を使用。
足触りにも気を遣い、畳床の表面には
約3ミリのクッション材を入れております。
畳表には、熊本県産
田島功一朗さんの【蔵表・本間1番草】を使用。
いつもながらの安定の美しさです。
そして、本日納品。
今回もお客様のご厚意により
お部屋に納めた畳の写真の掲載許可を頂けましたので、
畳の仕上がり具合をどうぞ御覧下さい。
今回は防虫シートを施工させて頂きました。
薬剤の有効期間は、1~3年ほど
揮発性の薬剤なので、床板の隙間の状態や畳の隙間などで、
薬効期間は変わると思います
(空気に触れないほど、有効期間は長くなると思っております)
畳屋として見て頂きたいのは、次からの画像です。
このあたりを丁寧に仕上げるのかが
畳屋の腕の見せ所です。
今回も隅々までキッチリ仕上がり イイ感じのお部屋に生まれ変わりました。
今回、お客様が1番気になっていた
畳の足触りですが、
上質な畳表の滑らかさと クッション材の絶妙な柔らかさに
とても満足して頂けました。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
4連休も休まず営業している畳屋です
7月22日
御注文頂いているお仕事に なるべく早く対応出来るよう、
南たたみ店
この4連休も休まずお仕事しております。
と、言いましても
4日間ともに
ガチガチにお仕事を詰め込んでいるわけでも無いので
打ち合わせや御見積りなどのお時間は、
十分に作る事が出来ます。
畳替えをご検討のお客様!
休みだからと気を遣うことなく、遠慮無くお問い合わせ下さいね!!
さて、
連休初日の本日は、朝一番で生駒郡平群町のお客様へ
14畳の表替えを納品でした。
今回、納品後の画像はありませんが、
今回もいつも通り、
2部屋共に、キッチリ綺麗に仕上りました。
仕事場に戻ってからは、
お預りしている14畳の表替えの製作です。
14畳(8畳+6畳)の畳替え。
畳縁が決まったので、仕上げに取り掛かっております。
ロングセラーの畳縁。
亀甲柄の中に菊の花が入った縁起の良い柄です。
関西間サイズの畳表を使っているので、
畳の両サイドで、畳表の有効幅の2目分ほど内側を使います。
こうすることで
より丈夫で美しい畳に仕上ります。
ちなみに、
本日夕方に打ち合わせをさせて頂いた
大淀町のお客様の御見積りも
コチラの畳と同様の仕様となりますので、
仕上がりの美しさなど、参考にして頂ければと思います。
明日には完成する予定です。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
平群町のお客様の畳替え14畳の製作
7月19日
先日にお預りしてきた
平群町のお客様より御注文頂いた
畳の張り替え14畳を製作しております。
どちらの畳も新築時に納まっていた畳で、
33年程使われた畳 との事でした。
通称・ワラサンド畳床。
使用年数からすれば、状態は良い方ですが、
畳を綺麗に納めるには、
畳床の修正が必要となります。
上配(化粧ワラ)がずれて角が無くなっている所も当て物をして修正。
経年で畳の両端で隙間が出来てます。
このまま畳を仕上げると、必ず隙間が生まれます。
この部分もキッチリ修正。
畳表を縫着。
畳によって、修繕の仕方は様々ですが、
年数の経った畳でも こうすることで、
隙間無くキッチリ仕上ります。(100%では有りませんが、仕上るように頑張っております)
ちなみに、畳の張り替えは
畳屋さんによって作業内容(手間のかけ方)が全然異なり、
仕上がりの美しさ(寸法精度)も変ります。
「畳の張り替えなんて、どこに頼んでも同じだろ?」
は、大間違いなんですよ。
明日には完成の予定ですので、
予定通り、週末頃に納品させて頂きますね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。