ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

橿原市にて6畳間の畳張り替え工事です

3月20日

 

昨日にお預りしてきた 橿原市のお客様の6畳間の畳替え。

こちらは

以前にお仕事をさせて頂いた 

下市町のお客様より御紹介をいただきました。

 

今回もお客様のご期待に添えることが出来るよう、全力で作業に取り掛かります。

 

 

 


畳は推定20年ほど使われた畳です。

畳の芯材は、まずまず状態が良いのですが、

寸法(畳の歪みの付け方)に問題がありです。

 

今回は畳を一晩お預りして 畳を切ったり足したりと

イロイロ手を加えながらの作業となります。

 


使用する畳表はコチラ。

 


熊本県産畳表。 生産者は 東家聖治さん

【聖和・本間1番草】 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

 

 

 


張り替え工事では、あまり畳を切る事は無いはずなのですが、

今回のように歪みが合っていない場合は、

芯材を切り、歪みを調整した後に

小さくなった寸法を 当て物をして調整する

と言った作業をする必要があります。

要するに新しく造る畳に 畳が入らなかったり 隙間が出来ないようにする為の加工であります。

 

 

 


畳表ですが、 

関東間(五八)サイズの畳に

有効幅が広く上質な 関西間(本間)サイズの畳表を使用しています。

こうすることで、

関東間サイズの畳表を使った場合に比べて

畳表の両幅を多く切落とすので、美しく丈夫な畳に仕上ります。

 

 



見た目以上に手間の掛かった畳だったので、昨夜は少し残業。

 

朝から畳を仕上げて お昼からの納品となりました。

 

 

 

今回は 御施主様に画像の使用許可をいただきましたので、

綺麗に納まった畳の仕上がり具合をどうぞご覧下さい

(ビフォアーの写真を撮り忘れたのが残念です)

 

 

 


まずは全体画像。

 

 


歪みを調整した甲斐もあり、畳と畳の出合う所の隙間もなくなりました。

 


とても良い艶の畳ですね。

 

 


柱の微妙な段差もバッチリです。

 

 


今回もいつも通り。

イイ感じのお部屋に仕上りました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

さくら柄の畳縁で仕上げる特殊な畳です。

3月19日

 

今週のお仕事です。

 

日曜日から取り掛かっていた 特殊な畳の製作です。

 


今回は、コチラの反物を使って小さな畳を2つ造ります。

 

小さな畳ですが、

造りはホッチキスや接着剤や両面テープなどを使わない

昔ながらの有職仕様で仕上げてゆきます。

 

 


上ゴザになる畳表を寸法通りに裁断して経糸を処理します。

畳表の経糸は、畳を仕上げたときに見えない様に

特殊な結びをしております。

 

 

 

畳縁を一針一針 上ゴザを仕上げております。

 


仕上げた上ゴザを縫い糸が見えない様に

土台に縫い付け完成です(途中、かなり割愛しております)。

 

 


これを2台分製作。

 

小さな畳ですが、普通の畳を造る何倍もの製作時間を要します。

 

ちなみに、

裏面に付けているのは、赤い毛氈です。

見た目はフェルトと区別が付きませんが、繊維の毛羽立ちが全然違います。

 

 

 

 

続いては、下市町の賃貸物件の新畳10畳半(6畳+4畳半)と

広陵町のお客様の新畳18畳(6畳×3部屋)の製作です。

 

 


使用する畳表はコチラ。

写真手前が賃貸物件の新畳に使う 外国産の畳表。

写真の奥が広陵町の新畳18畳に使う 熊本県産畳表です。

 

見た目には、日本国産と外国産の違いが分からない・・・

 

と言うか、手前の外国産畳表の方が少し綺麗かも? なのですが、

仕入れ価格は熊本県産の方が、圧倒的に高額なのであります。

 

 

まずは賃貸物件の畳を製作。

 

4畳半完成。(厚みは少し薄めの45ミリ)

 


6畳も完成(厚みは更に薄めの35ミリ)

 

続いて 広陵町のお客様の新畳18畳の製作に取り掛かりたい所ですが、

吉野町へ仕上げていた畳の納品や 新畳の採寸、 

新規のお客様との打ち合わせや 橿原市のお客様の表替えのお預り

と、有り難い事に 週末にかけてもバタバタ大忙し。

 

そんな訳で、18畳の製作は一時中断しますが

この3連休も休まずお仕事しております。

 

畳のことで気になる事がある方は、

遠慮なさらずお気軽にお問い合わせ下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡吉野町にて畳替え、今回は新畳10畳の製作です

3月13日

 

昨日より取り掛かっている

吉野町のお客様より御注文頂いた 新畳10畳の製作です。

 


今回、使用する畳表がコチラ。

ダイケン健やかおもて 銀白IS です。

 

 

今回の現場、ご家族がすぐ近くにすんでいるのですが、

基本、お爺さんがお一人で暮らしているお家の10畳間の座敷です。

 

お部屋の使い方を伺うと

普段は御仏壇にお参りする以外は、

ほとんどお使いになられないお部屋との事です。

 

この様な場合、今までの経験上、

天然イ草の畳表を使い畳替えをすると、高確率で畳の表面にカビが生えてしまいます。

【※天然イ草でも温度・湿度の管理や小まめな掃除をするなど、適切な管理をすれば畳にカビは生えないのですが、
お年寄りの一人暮らしでは、それがナカナカ出来ないのが現状のようです。】

なので、

使用する畳表は、カビなどが生えにくく管理のし易い

和紙の表面を樹脂加工して造られた畳表 

ダイケン健やかおもて をお勧めさせて頂きました。

 

 


畳床の上部には、足触りを良くするために 2ミリのクッション材を入れております。

 

 


畳縁は、綿100%の光輝畳縁 金黒を使用。

無地の畳縁は、化繊の安い物から麻で織られた最高級品まで、幅広くランク分けされており、

コチラの畳縁は、その中でもかなり上質な物となります。

 

 

 


畳床は建材畳床の3層タイプ(畳仕上がり60ミリ)を使用。

 

 

 


完成です。

 

一昔前の人工的に作られた工業製品の畳表は、

いかにも!

って 造りだったのですが、

最近の工業製品の畳表は、かなり品質が良くなっておりますね。

 

 

個人的には、国産の天然イ草の畳表が1番お勧めなのですが、

 

お部屋の使い方や環境によっては、

今回のように工業製品の畳表を使う方が良い場合もあります。

 

 

畳替えをお考えのお客様は、

どのようにするのが1番最適なのか

畳屋さんに相談するのも良いかも知れませんね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

熊本県産天然イ草の畳表で仕上げる新畳の製作です

3月10日

 

先日より取り掛かっている

工務店さまより御注文頂いた 新畳22畳の製作です。

 


前回までに6畳分を仕上げて

今回は 残り16畳(8畳×2間)を仕上げてゆきます。

 

 


使用する畳表は、前回と同じ

中山誠一さんの 【風月・本間1番草】 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

 

 

 


今回のお部屋も微妙な段差がイッパイなので、

隙間なく綺麗に納まるよう 芯材の加工をしております。

 

 


畳表は湿気の影響を考え、裏面まで回さず側面止め。

裏面の厚み調整は、下の写真のように

腐りにくい不織布素材を付けております。(写真は別の物件の畳です)

 

 

 

 


畳床は建材畳床の3層タイプを使用。

 


畳縁はコチラ。

私が仕事を始めた頃には、すでに販売されていた

ロングセラーの菱と菊の柄の畳縁です。

 

 

今回も良い感じに仕上りました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

紺色の綿縁を使った新畳、8畳6畳の納品です

3月9日

 

昨日に納品させて頂いた 奈良市と大淀町の2軒分の新畳。

今回は、どちらのお部屋も

無地の紺色の綿縁を使って仕上げております。

 

まずは、写真の使用許可を頂いた

大淀町のお客様の新畳6畳の納まり具合をご覧下さい。

 

コチラ、全体画像です。

使用材料は、前回の日記に記載している通り、

畳表は外国産で、経糸が綿糸の二本芯(綿々)の物を使用。

畳床は建材畳床の2層タイプで仕上げております。

 

お部屋の全体画像だけでは、畳の仕上がり精度は分かりませんので、

次からの画像で、隅々の仕上がり具合をご確認下さい。

 

気になっていた柱の微妙な段差もキッチリ納まりました。

 

コチラの段差もピッタリの寸法。

 

 

 

畳が出合う所の納まり具合もバッチリです。

 

お部屋の隅々までキッチリ納まりました。

 

 

 

続いて、奈良市の8畳間ですが、

コチラは全体画像はNGですので、

ここを見て欲しい! って所の写真だけを掲載させていただきました。

 

柱にチョットした段差があるのですが、

大量生産の機械では仕上げられないような

細かな所もキッチリと仕上げております。

 

 

全体の寸法もいつも通り バッチリ綺麗に納まりました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。