ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

床の間の畳を製作

4月10日

 

先日に仕上げていた とある商用施設の新畳。

 

今回は、コチラの畳が納まる 

9畳間にある 床の間の畳を製作いたします。

 


今回の床の間の畳、

厚みは4分(約12ミリ)~5分(約15ミリ)

今までの経験上、3分~3分半(約10ミリほど)が平均的な厚みですので、

床の間の薄縁としては、

少し厚めの畳となります。

なので、

芯材には7ミリの木質ボードを使用。

 

畳表は、御予算の都合上、

床の間専用(リュウビン表)の物を使わず、

一般的な畳表を使用いたします。

 

畳は機械縫いで仕上げる事も出来るのですが、

ウチの機械で縫うには、機械を調整し直す必要があるので、

調整手間を惜しんで、手縫いで仕上げました。

 


床柱のRの部分。

計算ではピッタリ合うはずなのですが・・・。


七宝柄もキッチリ出ております。

 

全体の大きさは、長さ6尺1寸、幅3尺5分 

とても立派なサイズの床の間ですね。

 

何とか明日の納品に間に合うよう 仕上げる事が出来ました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい畳屋の仕事や製品の仕上がり精度などを

動画にて公開しております。

何かと忙しく、ナカナカに更新出来ておりませんが、宜しければ覗いて見て下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

最近のお仕事です

4月9日

 

しばらくぶりの投稿となります。

 

長女の高校入学準備や 

南たたみ店として新しい取り組みをするための勉強の為、

仕事以外の事でバタバタが続いておりました。

 

4月に入り、ようやく落ち着いてきたので

お客様との打ち合わせや、製作に取り掛かっております。

 

こちらは、先日に畳を納めさせていただいた

三郷町のお客様より御注文頂いた、障子の張り替え工事です。

 

今回は、ワンちゃんがいるので、

和紙の間にプラスチックを挟んだ

破れにくい ホームワーロン を選んでいただけました。

 


明るくて清潔感のある仕上がりですね。

お客様にも大変喜んでいただけました。

畳以外の事でも、建築関係でお困り事があれば、遠慮無くご相談下さいね。

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 

続きまして、

橿原市のお客様より御注文頂いた

6畳間の新畳の製作です。

 


選んでいただいたのは、和紙の畳表(和紙の表面に樹脂加工を施した畳表)

ダイケン健やかおもて・銀白・胡桃色 です。

 


畳の芯材は、建材畳床の3層タイプを使用。

機械の裁断刃も 毎回キッチリ研いでおりますので、

芯材の裁断面もスッキリ綺麗に切れております。

 


畳縁は、高田織物株式会社の 大宮縁・ルーミーNo.42番を選んでいただけました。

 

柱が出張っている部分の切り込み加工もバッチリです。

 


畳は予定日に納品させていただきますので、

それまで今しばらくお待ち下さいね。

 

続いては、とある商用施設より御注文頂いた新畳製作のです。

今回は、9畳間と6畳間の計15畳と

床の間薄縁を1畳 製作させて頂きます。

 


商用施設ということもあり

今回はコストを抑えた 外国産畳表を選んでいただけました。

 


芯材は、建材畳床の2層タイプを使用。


畳縁は、高田織物株式会社の 大宮縁・楽壱No.230を選んでいただけました。

仕上がりも十分に美しく

今回もお値段以上の仕上がりとなりました。

コチラの畳も 納品まで今しばらくお待ち下さいね。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や仕上げた製品の納まり具合を

動画にて公開しております。

忙しくてナカナカに更新が出来ませんが、宜しければ覗いて見て下さいね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒郡三郷町にて畳の張り替え工事です

3月27日

 

昨日にお預りしてきた

三郷町のお客様より御注文頂いた 6畳間の張り替え工事です。

 


26日は、生憎の雨模様。

普段ならば、天気の良い日に改めて日程変更をして頂くのですが、

お客様の御希望もあり、この日の施工となりました。

 

今回は、畳6枚と障子2枚をお預り。

何とか嫁様のハコバンに積むことが出来たので、雨に濡らすこと無くお預り出来ました。

 


コチラ、お預りしてきた畳です。

お部屋に入ってすぐに

「あ、〇〇ホームの畳やな・・・」

と分かる 着色された畳です。


ん~、残念ながら

日焼けすると、ドス黒く下品な色合いになりますね。

 


今回、使用する畳表ですが、

お客様より

「ペットを飼っているので、人工の畳表にしたいのですが・・・」

と言う御希望でしたので、

 

山中産業さんの【気分草快】 セキスイさんの【MIGUSA】 

大さんのさんの【健やかおもて】 アゼアスさんの【リフェイスシート】

をご提案。

 

選ばれたのは、

大建工業さんの【ダイケン健やかおもて】の銀白100Aとなりました。

 

で、今回お預りしてきた畳ですが、

分解してみると、その仕事の酷いこと。

 

コチラは、納めた畳に隙間が出来たので、

それを誤魔化すために畳床を破壊して、かき出した跡です。

 


かと思えば、

今度は畳の寸法がキツく 入りにくかったので、

芯材をドツキまくり凹ませた跡があったり・・・

 

切れない裁断刃を使っているので、芯材の角が欠けさせたりと、

 

打ち合わせの時点で分かれば、確実に新畳への入れ替えをお勧めするような酷い仕事。

 

悔しいことに、

現場では見抜くことが出来ない程に上手く誤魔化しておりました。

 

仕方が無いので、

こうなれば全力で修正してみせます。

 


先ほどのボロボロにかき出していた所、

そのまま使うと仕上がりがボコボコになるので、

 

最小限度に切り落として真っ直ぐにしてから・・・

 


切落とした分だけ 当てゴザをしてから角の補強をしておきました。

 

 

 

その他の部分も

切ったり足したりしながら寸法を調整。

 

 

畳縁は

「以前の畳に付いていた柄が気に入っているので、同じ物にしたい」

とのことで、

当店の見本には入っていない柄でしたが、

お取り寄せいたしました。

(今回は問屋さんに在庫が有ったので、追加費用は無しでご用意する事が出来ました)

 

 

 

畳は1晩お預りして、キッチリ仕上げ、障子と一緒に翌日に納品。

 

 

今回もお客様のご厚意により

納めた畳の画像を掲載させて頂きます。

苦労して仕上げた畳の納まり具合を どうぞご覧下さいませ。

 

 

 


コチラ、張り替え前の畳です。

 

 


そして、コチラが張り替え後の畳です。

 

 

 


ビフォアーの画像を撮り忘れておりましたが、

コチラは断面がボコボコだった部分。

真っ直ぐピッタリ隙間無く仕上がりました。

 

 

 


微妙な段差の所もイイ感じです。

 

 

全体の仕上がりもバッチリ良い感じ。

 

お客様にも大変喜んで頂き、何よりでした。

 

 

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や仕上げた畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。

宜しければ1度ご覧下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ お待ちしております。

2023年3月28日 | カテゴリー : 表替え | 投稿者 : よしはるみなみ

吉野郡下市町にて床の間の畳の入れ替えです

3月25日

 

下市町のお客様より、御注文をいただいていた

床の間の薄縁の入れ替え工事です。

 


コチラは入れ替え前の状態です。

 

8畳間に設けられた、両サイドを壁で囲われた床の間。

畳は、ペラペラのゴザに縁を付けた物を

釘とホッチキスで張り付けた簡易的な仕事(当店ではあまりしない仕事)です。

 

釘とホッチキスは湿気で錆び腐り、

ゴザはカビが生え、イ草も腐りかけておりました。

 


そんな訳で、

今回はカビが生えにくい和紙の畳表で新しく造り直すことに。

 

今回の畳は、土台になるゴザに畳表を張り、針を使って

手作業で縫い仕上げて行きます。

 


こっちは裏面になります。

裏面に使う素材としては、少し勿体ない市松表です。

たまたま今回の床の間の大きさと 市松表の端材の大きさが合ったので使いました。

 


畳縁は、金の中紋を選んでいただけました。

 


床の間に ポン と置くだけなので、

釘やホッチキスのように錆が浮かず、年数が経っても上品な仕上がりが保てます。

 


コチラ、入れ替え前。

 


そして、コチラが入れ替え後。

 

寸法もバッチリ、3方を壁で囲まれ、少し薄暗い床の間が、

パッと明るくなりましたね。

欠けていた畳縁の紋も綺麗に出るように仕上げる事が出来ました。

 

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では分かりにくい、畳屋の仕事や仕上げた畳の納まり具合を

動画にて公開しております。

宜しければご覧下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡下北山村にて畳の張り替え工事です

3月23日

 

昨日に納品させていただいた

下北山村のお客様より御注文頂いた

畳の張り替え工事です。

 

今回は、4畳半、6畳、7畳の3部屋、計17畳半の張り替え工事となります。

 


今回は、納期が4月2日までと切られたお仕事。

天気の良い日や、先にお伺いしているお仕事の予定を考えると、

畳をお預りするのは、日曜日がベストだったので

急遽、仕事の段取りを立て直し

畳をお預りしてきました。

 


使用するのは、コチラの畳表です。

今回は、様々な諸事情により、外国産の畳表を選んでいただきました。

 

関東間サイズのお部屋ですが、関西間サイズの畳表を使用しているので、

価格に対するコストパフォーマンスも抜群。

材料価格が上昇している昨今では、

かなりお買い得だとおもいます。

 


今週は天気が良くないので、出来るだけ早く仕上げ、

少しでも天気が良ければ、いつでも納品出来るように

頑張って仕上げました。

 

その甲斐もあり、昨日の晴れ間に合わせて

全ての畳を納品。

 

今回もお客様の許可をいただき、

仕上げた畳の写真の掲載許可をいただけました。

急いで仕上げた畳ですが、一切手抜きはしておりません。

 

それでは、キッチリ納まった畳をどうぞご覧下さい。

 

4畳半と6畳の続きのお部屋。

今回の畳は、

初回を含めて、計3回針が通った畳(今回で2回目の張り替え工事でした)

前回に張り替えをした畳屋さんも丁寧な仕事をしておりましたが、

今回は、更に寸法を調整し直し、

精度の高い寸法に仕上げております。

 

 

続いて7畳間です。

 


押し入れ横の畳もバッチリ。


コチラのお部屋も隅々までバッチリ綺麗に仕上がりました。

 

今回は、御注文をいただいてから最終納期までの期間が短く、

タイトなスケジュールのお仕事でしたが、

お客様にも日程調整にご協力いただいたおかげで、

何とか期限までに 余裕を持って畳を仕上げる事が出来ました。

 

数ある畳屋の中から、当店を選んでいただき誠に有り難うございました。

次回の張り替え時も

当店を選んでいただけますよう 宜しくお願いいたします。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。

宜しければ、畳替え時の参考にして下さいね。

チャンネル登録もお願いいたします!

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。