畳に付いてや 良くある質問




畳の構造




①畳床

畳の土台となる部分です。

昔はワラを使う物が一般的でしたが、近年に使われるのは、
ワラを一切使用しない建材の畳床。


モチロン、全て稲藁で仕上げた 【稲藁畳床】 や
稲藁の間に断熱材を挟んだ 【稲ワラサンド畳床】 もご用意できます。

その他にも

茶葉を練り込んだ畳床や 柔らかいケナフ畳床や ヒノキチップで造られた檜床など、

様々な材質の畳床があります


 



②畳表

畳の表面の部分、大きく分けて、天然イ草 と 建材素材 に別れ

天然素材は、中国産 日本国産 に別れ、それぞれ何等級にも品質が区分され、

建材素材には大きく分けて ダイケン表やセキスイ表などがあり、
様々なカラーや 特殊な織りの素材があります。



 


畳の等級については、価格表のページ を参考にして下さいね。


③畳縁

当店の畳替えで無料で選べる畳縁は、24種類。 一般的に無料の畳縁は格安品が多いのでは?と思われがちですが、当店の畳縁は高級品から中級品がメイン。マンネリ化しないよう定期的に入れ替えております。
無料の畳縁の他にも、100種以上の見本を持ってお伺いいたします。



畳の掃除
なぜ畳を掃除しなければならないのか?

それを説明するには、畳表が仕上がる工程を知っていただく必要があります。



田んぼで刈り取られたイ草。 植物なので、そのまま放置すると枯れて変色してしまいます


すぐに水洗いをして、汚れを落としてイ草を冷やします。


その後、魔法の泥で表面をコーティングします。

この泥染めにより、イ草独特の爽やかな香りが生まれます。




泥を溶かした水槽の中に・・・


イ草を穂先まで ドボン します。


表面を泥でコーティングしたイ草を乾燥機に入れてジックリ乾燥。

その後に色々な工程を踏まえて畳表に仕上がるわけですが、

1本1本の表面に泥が付いたイ草を編んで仕上がるので、畳表の表面には、どうしても汚れが付いているわけです。

畳を使用するには、この泥を除去する必要がある訳です。

ここからが、当店独自のサービス。


まずは、掃除機のブラッシングで2回、畳表の表面に付いている泥を吸い取ります。


次に拭き掃除を4回。

コチラは、製作中に超堅しぼりで2回と、 完成後に乾拭きで2回します。


ここまで丁寧に掃除をする畳屋は、ナカナカいないと思います。



ここまで丁寧に掃除をするので、
当店の施工事例やブログの 畳画像は綺麗な仕上がりになっている訳です。




畳の【表替え】 【新畳】 【裏返し】 って どう違うの?

表替え】とは

既存の畳の芯材をそのまま再利用して、畳表(ゴザ)と畳縁を新しくします。

畳が色あせたり、表面にササクレが出始めたら表替えのサインです。

使用年数なら、10年以上20年未満の畳が目安となります。


新畳】とは

既存の畳を撤去して、全て新しく造り替えます。

畳の表面に凸凹や隙間が目立ち、畳床の状態が悪くなれば新畳への交換サインです。

使用年数なら、20年以上の畳が目安となります。


裏返し】とは

既存の畳に付いている畳表(ゴザ)を裏返して再利用します。

その際、畳縁は新しく交換します。 裏返しの目安は、新畳~10年以内まで。


遠くても来てもらえるの?
モチロンです。 奈良県全域なら喜んでお伺いいたしますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。


畳の張り替えは、何日くらいで出来ますか?
畳の枚数や傷み具合、前回施工した畳屋さんの施工内容にもよりますが、

張り替えの場合は、8畳位までの枚数なら、朝お預りして、夕方納品の即日仕上げも可能です。

ただ、畳の状態は1枚1枚違いますし、扱う材料によって仕事の難易度が変わりますので、出来れば1部屋につき1晩お預りすることが出来れば、当店としてはありがたいです。

新畳の場合は、採寸に1部屋1時間ほどいただき、仕事場にて畳を製作(1部屋につき3日~1週間ほど)。 その間、既存の畳は使っていただけます。

その後に日程を決めて納品。  納品も1部屋につき1時間半ほどとお考え下さい。

タンスがあっても大丈夫?
はい、大丈夫です。 基本はタンスの中もそのままでOK(ただし割れ物・貴重品は必ず事前に撤去して下さい)  タンスがものすごく重い場合は、引き出しや中の衣類を出していただく事もあります。

畳にカビが生えてしまったら?
  1. まずは、窓を開けてお部屋の換気を良くしてから作業にかかります。
    作業時は、マスクやビニール手袋などを付けましょう。

  2. 畳の表面に生えたカビを取り除く(その際、カビが畳の目の奥に入り込まないよう、ブラシや掃除機で吸い込むのが理想です。 掃除機を掛けるときは、排気口を風下の窓外に向けましょう。 カビを吸った後の掃除機のフィルターは、すぐに処分するか掃除をしてから、掃除機を空掛けをして胞子を掃除機の中に残さないようにしましょう)

  3. 畳の上を乾燥したタオルで拭き掃除します。

  4. 無水エタノールを エタノール7 対 水3 の割合で薄め(カビの研究者曰く、70%濃度のエタノールが畳のカビには最適だそうです)
    それをタオルに含ませて、再度畳の上を拭き掃除する。

    ※注意 必ず水を通さない手袋を付けてから作業しましょう

  5. カビの生え具合に応じて③・④の作業を繰り返す

  6. 畳の上を良く乾燥させて完了です。 除湿機やエアコンのドライや扇風機などを使うと効果的です。

    作業後は、再度畳にカビが生えないように お部屋の風通しを良くして、こまめに掃除をして下さい。


畳の上に 上敷き絨毯を敷いても良いの?
新しい畳を少しでも綺麗に使いたいので、畳の上に敷物を敷いておきます。

お客様とのお話の中で良くお伺いするのですが、実は、畳にとっては良くない事なのです。

畳は呼吸してるので、水分を吸収したり、放出したりします。

お部屋の空気中の水分は重いので、部屋の最下層である畳の上へと降りてきます。

畳には、その水分を吸い込み、お部屋が乾燥してくると放出する 自然の調湿作用があるのですが、

敷物を敷いてしまうと、吸った湿気を放出する事が出来なくなります。

また、敷物の下にはホコリも溜りやすいので、

湿気とホコリの影響でカビが生え、ホコリやカビを餌に害虫が発生する事もあります。

畳の上には、出来るだけ敷物は敷かないようにして、敷く場合には、定期的に敷物をめくり上げて、畳と敷物の間を掃除するようにして下さいね。


畳の上に小さな穴 これ何?
気が付いたら畳の上に小さな穴が空いているんやけど、これ何?

この場合、シバンムシ や チャタテムシ の可能性が考えられます。

どちらの虫も直接人に被害を与えませんが、

シバンムシの場合は、幼虫に卵を産むアリガタ蜂による被害に注意が必要です。

チャタテムシの場合は、死骸や糞によるアレルギー症状やチャタテムシを餌とするツメダニに注意が必要です。

どちらの虫も 元々畳にいる訳では無く、外から来る虫ですので、繁殖しないように小まめな掃除を心掛けてお部屋を綺麗に保って下さい。

また、小さな穴が連なって有り、細い砂の固まりのような物が有る場合は、白蟻被害の可能性もありますので、畳屋さんに相談してくださいね。


畳の上にジュースや水をこぼした どうすれば良い?
畳の上に水分をこぼした場合は時間との勝負です。早急に拭き取りましょう。

水でもジュースでも、発見するのが遅く時間が経ってしまった場合、残念ながら元に戻すのは、ほぼ不可能です。

水の場合は、ドライヤーなどですぐに乾かし、珈琲やジュースなどは、

拭き取ったあとに 水(少量な中性洗剤を混ぜても良い)を 極々少量を掛け→直ぐに乾拭きをする という作業を 色が薄くなるまで繰り返した後、シッカリ乾燥させて下さい。

漂白剤などは、使わない方が良いです。