畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

新調畳

生駒市にて国産天然イ草の畳表を使った縁なし畳の張り替え工事です

10月14日

 

昨日にお預りしてきた 生駒市のお客様より御注文頂いた

縁なし畳の張り替え工事です。

 


15年ほど前に当店が納めさせて頂いた畳です。

少し畳表の傷みが目立ちますね。

 

 


畳の裏側。

 


昔から後の張り替え時のことも考え仕事をしているので、

畳床は、欠けも無く良い状態。

 

新畳に作り替えなくても、張り替え工事で対応出来ました。

 

今回使用した畳表は、熊本県産の目積表(めせきおもて)です。

生産者は碇真一さん。

 

目積表は縁なし畳用に作られているので

折り曲げやすいように畳の目の幅は通常の畳の約半分、

畳表の有効幅は、畳の側面まで畳表が折り返すことが出来るように

通常の畳表より広く作られています。

 

その分、仕入れ価格が高くなるので

畳の価格も少し高めになってしまいます。

 


今回も一晩お預りできるので、朝の現場着は少し遅め。

翌日は午前中に納品したいので、夜は少し残業です。

 


で、翌朝も少し早めに出勤。

午前中に仕上げ、すぐに納品。

 

今回もキッチリ綺麗に仕上りました。(納めた写真を撮るの忘れました)

 

ご近所にも畳屋さんが有る中、

前回に引き続き、当店を御指名頂き

有り難うございました。

また次回の畳替えの際も宜しくお願いいたします。

 

続いての御紹介は、

桜井市のお客様より御注文頂いていた

縁なし畳です。

 


セキスイ畳表 MIGUSA  アースカラー・ボルケーノを使用して仕上げた縁なし畳です。

 


厚みが12ミリと 極薄の特種な畳。

 

製作には特殊な機械を必要としますので、

今回の畳は、

私が若い頃お世話になっていた

お師匠様の所にお願いして製作して頂きました。

 


こんな感じに市松敷きにして納めます。

アジアンちっくな 

素敵なお部屋に生まれ変わりそうな予感ですね。

 

ちなみに、

今入っている畳は、安価な畳床で仕上げたペロペロの畳を

粘着剤で床板に直付けしておりますが、

 

今回の新しい畳は

床板の上にポンと置くだけでOK! なように

畳床も上質なものを使い仕上げております。

 

次に畳が傷んだ際には、張り替えも出来ます!

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

田原本町のお客様より御注文頂いた新調畳を製作です

10月12日

 

先日より取り掛かっている

田原本町のお客様より御注文頂いた 熊本県産畳表を使った新調畳の製作です。

 

今回は、8畳間と6畳間と 玄関上がり口の1畳です。

 


前回の製作に引き続き、本日は畳縁の縫着に取り掛かります。

 


畳床は建材畳床の3層タイプ。

6畳間は50ミリ仕上がり。

8畳間は55ミリ仕上がりとなります。

 

良くあることなのですが、

同じ建物の中でも お部屋によって畳の厚みが違ったりします。

 

お部屋に合わせて、出来る限り最適な厚みに仕上るように材料を選び

施工するのが畳屋のお仕事です。

 


完成です。

いつもながらモリモリで良い艶の畳表ですね。

 

 

 

続いては、玄関上がり口の1畳間。

コチラは和紙の畳表を使った縁なし畳となります。

 

 

 


ダイケン健やかおもて 清流・小麦色。

 

現在は 藺草の畳表で仕上げた

半畳の縁なし畳が2枚入っているのですが、

今回の畳替えを機に 1枚の畳に作り替えます。

 

 

 


コチラの畳も芯材は建材畳床ですが、

1番出入りの多いところなので、

凹みの少ないオールボード畳床で仕上げます。

 

 

 

1畳タイプの縁なし畳は、畳表の曲げが難しいのです。

 

 


角も丁寧に仕舞い・・・

 


完成です。

 

天気が良ければ 今週末にでも納品させて頂きますね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和高田市へ2色の縁なし畳を納品です

10月9日

 

午前中は、昨日より取り掛かっている

田原本町のお客様の新調畳を製作しておりました。

 




今回、使用する材料です。

 

8畳間と6畳間の新畳には、熊本県産畳表を。

生産者は 江嶋久さんです。

 

玄関上がり口の1畳分の畳には、ダイケン健やかおもて・小麦色を使い

縁なし畳を製作いたします。

 


畳の芯材には、建材畳床を使用。

6畳間の畳は、畳仕上がり50ミリと

一般的な畳より少し薄め(約5ミリほど)なので、

畳床もその分少し薄めのものを使用します。

 



作業は順調。

明日の日曜日もコチラの製作を進めます。

 

お昼からは、大和高田市へ納品と天理市へ打ち合わせに。

 


小上がりのスペースに 和紙の畳表で仕上げた2色の縁なし畳を納品。

色はオーソドックスなグリーン(銀白色)と若草色を選んで頂きました。

 


今回のお客様は、中学校時代の同級生。

10年ほど前には、ご実家の畳替えでもお世話になりました。

Iさん、いつも有り難うございます。

 

納品後は、天理市のお客様と打ち合わせ。

 

明日の日曜日も、普段と変わらずお仕事しておりますので、

「畳のことで相談したい」 「畳替えを考え中なので見積りを頼みたい」

ってお客様。

「日曜日だから・・・」

って遠慮なさらず、お気軽にお電話下さいね~。

 

出張御見積りは モチロン無料ですヨ!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

次のお仕事の下準備。 良い材料揃えておりますよ。

10月5日

 

久しぶりの投稿となります。

 

先週に1週間ほどかけて施工予定していたお仕事が

ひと月先にずれ込んだため

急遽、大幅に段取りを変更。

 

まる1週間の予定が空いてしまった為

普段出来ない 倉庫の片付けや

打ち合わせに御見積り、次のお仕事の下準備などを中心に

それでも何だかんだ、バタバタしていた1週間でした。

 

 

 


こちらは、桜井市のお客様の表替えと

田原本町のお客様の新畳に使用する畳表です。

 

 



江嶋久さんの 金剛表 本間1番草。

1畳あたり2,7~2,8キロの目方が付いている

ガチガチでモリモリの畳表です。

畳表のチェックをしながら下準備しております。

 


コチラは桜井市のお客様の 縁なし畳に使用する畳表。

【セキスイMIGUSA アースカラー・ボルケーノ】

コチラの畳表は、湿気に強くてカビなどが生えにくく、

さらに

日本アトピー協会の推奨品でもあります。

 

 

独特のカラーが印象的で、当店では初めての使用となるので、

実のところ、

お客様よりも私の方が

お部屋の雰囲気の変わり方が気になり、楽しみだったりしております。

 


続いては、同じく桜井市のお客様の表替えに使用する畳表。

生産者は 早川猛さん。

ひのみどり種の 本間1番草。

 

おそらく、奈良県内でも

このクラスの材料を在庫している畳屋さんは居ないのでは?

ってほど 上質な畳表です。

 

 



早川猛さんは、畳業界では知らない人は居ない

ってくらい 有名で実力のある農家さん。

草質もモチロンですが、それ以上に織りが素晴らしく美しい。

 

畳表の光のはじき方が、

藺草の粒ぞろいの良さと織りの素晴らしさを物語っております。

 

 


コチラは、明日に施工予定の

大淀町のお客様よりご注文頂いた畳替えに使用する

ダイケン健やかおもて です。

 

打ち合わせ時に、

今回の畳替え後、お部屋にベッドを置く予定

との事でしたので、

 

カビなどが生えにくく、管理のし易い

和紙の畳表(和紙の表面を樹脂加工している畳表です)をお勧めいたしました。


藺草の畳表で施工した場合、掃除がしにくく空気が澱みやすいベッドの下などは、

畳表にカビが生えやすいため、コチラの畳表をお勧めしました。

 

 

当日、段取りよく作業を進めるために

下準備はとても大切です。

 

今回も準備万端、

明日の施工も

お客様に喜んで頂けるよう、精一杯頑張ります!!

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和高田市のお客様より御注文頂いた2色の和紙畳表で仕上げる縁なし畳 完成

9月23日

 

祝日ですが、本日も変わりなくお仕事です。

 

当店は、土曜・日曜・祝日もお客様からのご依頼があれば

休むこと無く営業しております(事前の連絡さえ有れば、元旦でもOKです)

 

畳替えをお考えの皆様、遠慮無くお問い合わせ下さいね。

 

 

そんな訳で

午前中は桜井市のお客様宅へ御見積りに

午後からは、昨日の続きで、大和高田市のお客様より御注文頂いている

2色の和紙畳表で仕上げる

縁なし畳の製作に取り掛かっておりました。

 

 

 


昨日に下準備をしていた 畳表です。

専用の機械を使い 熱を加えながら畳表を折り曲げてゆきます。

 

 

 


畳表の幅方向は、折れ曲がりにくいので

和紙畳表は、熱を加え樹脂を柔らかくし

機械で慎重に丁寧に曲げゆきます。

 

 

 

あとは、昨日に寸法通り裁断した畳床に コチラの畳表を縫着するだけ。

 

 

 

 


完成です。

 

 


銀白色(みどりいろ)と若草色、

コチラの半畳8枚を

4畳のお部屋に交互に敷き詰めます。

 

 

予定通り、10月初めには納品させて頂きますので

楽しみにお待ち下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和高田市のお客様より和紙の畳表を使った縁なし畳のご注文です

9月22日

 

まずは、もう少ししてから取り掛かるお仕事の下準備からです。

 


写真奥は、生駒市のお客様の張り替え工事に使う畳表。

写真手前の丸めている4本の畳表は、

斑鳩町のお客様の畳替えに使う畳表です。

 

どちらも、上質な熊本県産畳表です。

 

 

まずは、今週の中頃に取り掛かる 生駒市のお客様の畳表から。

 


畳表の生産者は、中山誠一さん

品種は涼風。 経糸は麻と綿糸の二本芯。

本間(関西間)サイズの1番草を使って織られた畳表です。

 

畳表のチェックをしながら 下準備に取り掛かります。

 


お客様のお家の畳サイズは、五八間(関東間)サイズなので

五八間より幅の広い 

本間(関西間)サイズの畳表の両端2目ずつ位内側で切り落とします。

 

こうすることにより、美しく丈夫な畳に仕上るのです。

 

 

 

続いて、斑鳩町のお客様の畳表の下準備をする前に、

 

 

先日に採寸させて頂いた

大和高田市のお客様の 縁なし畳の製作に取り掛かります。

 

 


今回は、コチラの2色の畳表を選んで頂けました。

 

半畳の縁なし畳は、一色の畳表でも

畳を縦横交互に敷くことで 市松模様の色合いのお部屋に仕上るのですが、

 

お部屋の中で畳を縦横に敷き詰めると

お部屋を掃除するときに掃除機を掛けるのが大変

(畳を掃除するときには、畳の目に沿って掃除機を掛けるのがベストなのです。

ホコリの吸引効率が上がるのと同時に、掃除機による畳の傷みを軽減できるからです)

なので、

 

 

今回は二色の畳表を使い、市松柄になるよう

同じ向きで二色交互に畳を敷くことで

掃除のし易いお部屋に仕上げます。

 

 

 


畳表を裁断して、

 

 


畳床も寸法に合わせて四方を裁断。

 

ここまでくれば

縁なし畳の製作は、ほぼ完了したも同じ。

明日は、コチラの畳の仕上げに取り掛かります。

 

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2色の和紙畳表で仕上げる6畳新畳の製作 納品編

9月17日

 

先日に取り掛かり、一時中断していた

4色の和紙畳表を使って仕上げる新畳の製作です。

 

午前中に残っていた6畳間を仕上げました。

 


前回は、黄色と緑色の畳表を使用しましたが、

今回は、コチラの胡桃色と灰桜色を使っての製作となります。

 

 

 


畳縁は、赤のトンボ柄の畳縁。

トンボが大好きなお客様にピッタリの畳縁でした。

 

 

お昼からは、あいにくの雨模様だったのですが、

お客様のご要望により、止み間を狙っての納品となりました。

 

車に積み込みさえすれば、雨に遭わない現場だったので

思っていたほどに気を遣わないで済みました。

 


コチラ、入れ替え前のお部屋、その①です。

 


入れ替え後、その①です。

 

コチラには、黄色と緑色で仕上げた畳を納品。

お客様の

「純和風で無い感じのお部屋にしたい」

というご要望により、

お部屋がスッキリ見えるよう

畳の敷き方も少し変えてみました。

 

 

 


続いて 入れ替え前、その②です。

 

 


そして、入れ替え後、その②

コチラのお部屋には、朝から仕上げた畳を納品です。

 

 

 

 


今回も、柱の細かな段差など 隅々までバッチリの仕上がり寸法です。

 

 

 

 

お部屋全体の雰囲気、隅々までの仕上がり寸法の精度、

全てに満足して頂くことができ 何よりでした。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2色の和紙畳表で仕上げる6畳間の新畳を製作

9月12日

 

日曜日の始まりは、ご近所のクリーンキャンペーンからスタートです。

 

仕事場のまわりの掃除を終わらせてから

ご注文頂いている新調畳の製作にとり掛かりました。

 

今回は、コチラの4色の畳表を使い

6畳×2部屋の新畳を製作いたします。

 

 

畳表は、ダイケン健やかおもて。

和紙の表面を樹脂加工して作られた畳表です。

色々なカラーが選べるうえ、カビなどが生えにくく管理がし易いのが良い所。

 

 

まずは、黄色とグリーンの2色を使ったお部屋から。

 

 

コチラの2色の畳表を使い、通常の6畳間とは違う敷き方で畳を納めます。

 

 


お子さんのお部屋ですので、カワイイ水玉模様の畳縁を選んで頂けました。

 

 

まずは1部屋分が完成。

 

残りの1部屋も今週中に仕上げる予定ですので

今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とある飲食店様へ縁なし畳17畳を納品に

9月3日

 

本日は、仕上げていた縁なし畳の納品日でした。

 

天然イ草のメセキ表で仕上げた、仕上がり厚40ミリの縁なし畳。

 

床板にコタツ枠を固定している

堀コタツのある8畳と6畳のお部屋です。

 

ちなみに、

コタツ枠を固定しているのと固定していないのでは、

畳造りの難易度に雲泥の差が有ります。

(固定している方が圧倒的に難しいのであります)

 

 

今回も現場監督様に写真の掲載許可を頂けました。

オープン前ですので、全体画像と店名の掲載は

あえて控えさせて頂きました。

 

 

お部屋の採寸がとても大変でしたが、苦労した甲斐もありバッチリの寸法です。

 

苦労なく納まっている様に見えますが

17枚、ほぼ全ての畳の四辺に歪みが付いている

かなり難易度の高い畳なのであります。

 

 


畳どうしが出会う十字の所もバッチリ。

 


コタツの枠との調整具合も良い感じ。

 

今回もいつも通り、バッチリの寸法で綺麗に納まりました。

 

 

お店がオープンしたら 必ずお伺いいたしますね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

とある飲食店の1畳サイズの縁なし畳を製作です

8月25日

 

本日の製作は、1畳サイスの縁なし畳です。

 

当店では、縁なし畳の施工が少ないので、

 

(というより、縁なし畳をお考えのお客様に、縁なし畳のメリットとデメリットをキッチリ説明すると、

ほとんどのお客様が縁付き畳に変更されます)

 

久しぶりの製作となります。

 


使用するのは、目積表(めせきおもて)と言って

少し特種な畳表です。

 

 


普通の畳表と比べて、目の間隔(畳表の山と谷の幅)が約半分で

生地の厚みも少し薄く、曲げ加工のしやすい畳表です。

 

 


畳床は建材畳床。

畳仕上がりは、少し薄めの約40ミリです。

 

 


畳屋さんによって縁なし畳の作り方はイロイロ。

畳表の幅方向を いかに綺麗に曲げるか

が肝心となります。

 

とりあえず1枚完成。

 

なかなか良い感じです。

 

今回は、変則的な大きさの縁なし畳が17枚。

今週いっぱいは、コチラの畳との戦いとなりそうです。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。