奈良の畳屋日記
ブログ一覧
桜井市のお客様の畳張り替えと安堵町のお客様の新畳を製作です
10月22日
先日にお預りしていた
桜井市のお客様の畳張り替え工事です。

縁際の凸凹を無くすために、お客様の見えない所で小細工をしております。
全ての熊本県産畳表に付いているわけではありませんが、
「この畳表は熊本県産ですよ」
って言う 証明となります。
ちなみに、江嶋さんの場合は
畳を仕上げると側面あたりに来るように付いていますので
畳を納めてしまうと
お客様には見えなくなってしまいます。
青海波文様は
未来永劫平穏な日々が続きますように
という意味が込められた吉祥柄だそうです。
ツヤツヤ・モリモリの金剛表との相性も抜群ですね。
畳は午前中に仕上り、午後から納品。
空いていた隙間の調整具合もバッチリ!
今回もいつも通り、キッチリ綺麗に仕上りました。
続いての製作は
生駒郡安堵町のお客様より御注文頂いた新調畳6畳です。
今回使用する畳表は、中山誠一さんの 【風月・本間1番草】です。
品種は涼風。 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。
コチラの畳表は、明日施工予定の
天理市のお客様にも選んで頂いておりますので
同時に下準備しておきました。

畳床は建材畳床。 木質ボードの間に断熱材を挟んでいる3層タイプです。
畳表は、京間(本間)用の畳表を使用します。
こうすることにより
ただでさえ上質な京間用畳表の
有効幅の両端2目ずつ
(畳表の端の方は、穂先と根っこの部分に当たるので、どうじても色合いと耐久性が低くなりがちです)
ほどを切り落とし
より丈夫で美しい畳に仕上げる事が出来ます。
畳縁を縫いながら寸法に合わせて畳床を裁断。
畳を仕上げてゆきます。
予定通り
来週の早々にでも納品させて頂きますね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
桜井市にて国産畳表を使った畳の張り替えです
10月20日
本日のお仕事は 桜井市のお客様より御注文頂いた
6畳間の表替えです。
生産者は江嶋久さん 金剛表 の本間(関西間サイズ)1番草です。
藁の本畳。
傷みはあるものの、元々の素材が良いものなので
表替え(おもてがえ・畳の芯材はそのままに畳表と畳縁を新品に交換する作業)
での施工で十分に対応出来ました。
長年の傷みはアチラコチラに出ているので、出来る限りキッチリと調整。

写真の真ん中に見える2本の物体は、畳の角を補強する部材です。
新しく付ける分厚くコシのある畳表に芯材が負けないように
こいつで畳の角を補強しておきます。
修繕や寸法調整に時間は掛かりますが、作業は順調に進んでおります。
今回も
ツヤツヤ・モリモリの良い畳に仕上りそうですね。
明日の仕上げに備え、いつも通り仕事場を綺麗に掃除して
本日の作業は完了です。
明日は午前中に畳を仕上げ、
午後から納品出来るよう段取りしております。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
吉野郡下市町にてリフォーム物件の畳替え その②
10月19日
昨日にお預りしてきた 下市町のリフォーム物件の4畳半の畳替え。
寸法はそれなりにキッチリ入っているのですが、
なぜか納まりがスッキリしない。(畳職人が見るとです)
その原因がコチラ。
両サイドで畳表の方が2ミリほど狭く作っています。
この様に仕上げる事で、多少、寸法の間違いがあっても
それなりに納まってしまう
いわゆる、
畳の素人でも畳が作れる機械
を使って仕上げた畳です。
この様な機械で仕上げた畳は、
畳の角が微妙に丸くなり
キッチリ畳が入っているのに、
何かスッキリしない、違和感を感じてしまうのです。
(一般の方では、ほとんど気がつきませんし、製品に問題はないのですが・・・)
畳の裏面。
このように畳表を裏面まで回して畳を作ると
あっという間に畳の裏にカビが生えて 腐ってしまいます。
化粧テープも切りっぱなし。
ん~。
このグダグダな畳をそのまま納める勇気がスゴイ。
おそらく、畳を作る人と納める人が同じでないのでしょうね。
それぞれに責任がないから 細かな所に違和感を感じないのでしょう。
あれ?
〇炭シートは? どこに入っているの?
寸法なども改めて調整、気になるところも手を入れ直し
キッチリ仕上げ直しました。
厚み調整の部材を入れ替えて作っております。
そんな訳で
皆様、
畳替えは 真面目に頑張っている畳屋さんで!
安いと思って 飛びついてしまうと
粗悪な材料の畳を 高い価格で購入することになりますよ~。
契約してくれたら〇%値引きします!
などの決めぜりふは 要注意ですぞ!
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
吉野郡下市町にてリフォーム物件の畳替えです。
10月18日
午前中は、工務店様との打ち合わせです。
少し前から聞いていた現場のお仕事。
引き渡しは月末なので、本日は下見だけ・・・
と思っていたのですが、
なんと!
物件の引き渡しは今週末とのこと!!
つまり、畳の納品は今週中。
今週は、本日午後から ほぼ予定が埋まっていましたので
エラい事になりました。
急遽、お客様に無理を言って
本日午後と明日の予定を変更して頂き
畳をお預りしてきました。
お部屋は3畳間と4畳半の 計7畳半。
本日は3畳間をお預りです。

工務店様との契約上、使用材料について詳しいことは書けませんが
仕事は順調に進み、夕方には納品完了。
続いて4畳半の畳をお預り。
某チラシ業者さんのお仕事。
さて、どんな仕事をしているか?
明日はコチラの畳を分解しながら 研究させて頂きます。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
田原本町へ国産天然イ草の畳表で仕上げた新畳の納品です
10月16日
本日は、田原本町のお客様の所へ
仕上げていた新畳を納品してまいりました。
お部屋は6畳間と8畳間、それと玄関の上がり口。
今回もお客様のご厚意により、納めた畳の写真を掲載させて頂きますので
美しく仕上った畳を どうぞ御覧下さい。
コチラ、6畳間の入れ替え前です。
写真では見切れておりますが、奥に大きなタンスが2竿あります。
その後、キッチリ掃除機を掛けてから新しい畳を納品します。
続いて8畳間です。
8畳間の方は
床板をとめている釘が何カ所か錆び 効いていなかったので
補強もしておきました。
床板をキッチリ留めておく事で、
納めた畳の落ち着きもずいぶん変わってきます。
で 8畳間、完成です。
畳表も良い艶を出しております。
最後に玄関の畳です。
1枚にした方がスッキリ仕上ると思いご提案させて頂きました。
畳表も天然イ草から 和紙の畳表に変更しております。
カラーは小麦色を選んで頂きました。
芯材には、ヘタリの少ない
1型建材オールボード畳床(軽量ボード不使用)を使用しております。
6畳・8畳・玄関口、
3部屋共に いつも通りバッチリ綺麗に仕上りイイ感じです。
今回は、沢山ある畳店の中から当店を選んで頂き
誠に有り難うございました。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。









































