奈良の畳屋日記
ブログ一覧
奈良県橿原市にて畳替え リフォーム物件の畳替えです。
10月8日
先日、採寸にお伺いしてきた
橿原市にあるリフォーム物件の6畳間新畳。
今回は、他府県より移住のお客様。
古民家を購入し、
工務店さんへ リフォーム依頼をしていたのですが、
当店のホームページを見ていただき
畳は工務店さんの業者さんでなく、
当店へ分離発注していただけました。
お客様のご期待に添うことが出来るよう、
今回もいつも通り、丁寧な仕事を心掛け、
1畳1畳、キッチリ仕上げて行きたいと思います。
生産者は、森崎和博さん。 品種は涼風。
1畳あたりの重さは、約2,2キロとなっております。
綿糸の二本芯(綿々)。
麻糸が不足している昨今では、
今まで使っていた麻糸から
綿の二本芯に替えている農家さんが増えてきております。
約3ミリの不織布クッション材を上部に入れ仕上げております。
大宮縁 【ラン】シリーズよりNo.20を選んで頂けました。
お部屋の寸法にに合わせて裁断した畳床に畳表を縫着。
続いて、畳床を裁断しながら畳縁を縫着します。
機械の管理はもちろんですが、
縫着針や裁断刃を最適な状態に保っておくことが、
畳の仕上がりの美しさや耐久性に影響してくるのであります。

畳縁を起こして隅を仕上げ、起こした畳縁を側面で縫い止め完成です。
リフォーム終了まで、今しばらくの間
完成した畳はお預りしておきますね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
奈良市の現場で畳替え お茶室の畳を製作です
10月4日
先日より取り掛かっている、奈良市の現場の畳製作。
今回は、お茶室の新畳6畳と
大きな床の間薄縁の製作です。
お茶室の畳なので、炉畳の製作と切り込み加工は必須となります。
切落とす分も含め、およそ半畳分の材料を使い、
製作の手間は、小さい故に機械にもかけにくく
半畳の畳を造る以上に掛かるのです。
まずは、お茶室の畳が完成。
続いては、別部屋の床の間薄縁の製作です。
コチラの畳は、長さが約1950ミリ、幅が約750ミリの大きな薄縁です。
厚みは、約2分半(約8ミリ)
畳表は、一般的な引目表を使い
畳縁は、お茶室の薄縁と同じ、銀色のタテワク柄の高麗縁を使用。
1間物の立派な床の間なのですが、
元々入っていた薄縁は、
ミシンで縫ったゴザ1枚をホッチキスで張り止めた
簡易的な物でした。
今回は、ホッチキスで張り止めるような仕事をせず
ポン と置くだけで納まるような造りに仕上げました。
で、完成です。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
奈良市の現場で畳替え 床の間の薄縁を張り替えします
10月2日
先日にお預りしていた 下市町のお客様の6畳間×2間の張り替え工事です。
続いては、
工務店さまより御注文頂いた奈良市の現場。
お茶室の新畳6畳とローカの畳1畳、床の間薄縁を2枚の製作に取り掛かります。
まずは、茶室6畳の床の間薄縁の張り替え工事です。
限られた御予算の中で、現状と遜色ないようキッチリ仕上げさせて頂きますね。
赤リュウビン表(大目)に九条縁で仕上げておりました。
ちなみに、
前回の畳屋さんは、ミシン縫いしたゴザをホッチキスで留めておりました。

古いホッチキスが錆びて無かったので、比較的に取り去るのが楽でしたが、
これが錆びていると、土台から抜き取るのが大変なのです。
今回は、この様な仕事をせずに、
土台を加工して、糸で縫い止めてゆく予定です。
まずは、上に乗せる薄縁の製作から。
使用する畳表は、青リュウビン表(小目)、
畳縁は銀色タテワク柄の高麗縁を使用します。
続いては、
もう1枚ある薄縁の下準備とお茶室の新畳の製作準備。
今週末の納品に備え、明日から製作に取り掛かります。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
吉野郡下市町にて畳替え 6畳2間の張り替え工事です
9月29日
本日の仕事は、下市町のお客様より御注文頂いた
畳の張り替え工事です。
畳は、6畳間を2部屋。
先日に1間分をお預りして、先に仕上げておりました。
お預りしてきた畳です。
打ち合わせ時には分かりませんでしたが、親父の仕事でした。
畳を縫っている機械で分かります。
後の張り替えの事も考え、丁寧な仕事をしてくれているので、張り替え作業も捗ります。
「今では使用頻度が少なくなった」
とのことでしたので、
今回使用するのは、カビなどが生えにくく、管理のし易い和紙の畳表
ダイケン健やかおもて銀白100Aをお勧め・採用して頂けました。
張り替え作業も簡単。
サクサク捗ります。
手前のお部屋が張り替え前の畳なのですが、
比べると明るさが違うのが良く分かりますね。
続いて、お隣のお部屋の畳もお預り。
一晩お預りして、
明日の午前中には納品させていただきますので、
完成まで今しばらくお待ち下さいね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
橿原市のお客様より、10畳間の座敷を新畳にて畳替え②
9月25日
先日に仕上げていた
橿原市のお客様より御注文頂いていた
10畳間の新畳。
本日納品してまいりました。
今回もお客様の許可をいただいた上で、お部屋に納めた畳の写真撮影の他、
初めて作業風景の動画の撮影も行いました。
コチラの動画は、畳の製作時動画も合わせ、
近日中?にアップする予定ですので、
ご覧いただければ、
ブログより詳しく
当店の畳製作についてご理解いただけると思っております。
それでは、
畳の納まり具合をご覧下さい。
こちらは、入れ替え後の畳。
相変わらず、入れ替え前の画像は撮り忘れております。
田島功一朗さんの【蔵表・本間1番草】、品種は涼風です。
畳と畳の出合う所の納まり具合。 イイ感じです。
お客様にも大変喜んでいただけました。
この度は、数ある畳屋の中から当店を選んで頂き、
誠に有り難うございました。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。














































