奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

大和高田市と下市町で3件の新調畳の採寸でした。

8月23日。

 

 

午前中は 下市町で6畳×2間の畳の入れ替えの為の採寸。

 

お昼からは

大和高田市で 6畳間と4畳半間の新調畳の採寸。

 

その後、

下市町にて 6畳間の採寸。

 

本日は 一日採寸dayでした。

 

 

ちなみに、

午前中に採寸させて頂いたお客様は 

建材畳表か天然イ草の畳表にするかで検討中。

 

 

午後から採寸させて頂いたお客様は、使う畳表が既に決まっております。

 


写真右奥が 大和高田市のお客様の新調畳に使う畳表。

 

 


熊本県産の 関東間サイズの畳表で 生産者は 小林一徳さん。 経糸は綿シングルです。

 

 

 

写真左手前は 午後から伺った下市町のお客様の畳に使う畳表。

コチラは中国産の関西間サイズの畳表。 生産者は 不明。  経糸は 麻綿Wです。

 

二つの畳表を比べると

手前の中国産の畳表の方が 

イ草も長く 綺麗で高級な畳表に見えるのですが、

 

畳表の仕入れ値は 関東間の熊本県産畳表の方が はるかに高いのです。

※ 通常、産地が同じならば、関東間と関西間の畳表では サイズの大きい関西間の畳表の方が仕入れ価格が高いのです。

 

 

つまり、

中国産の畳表を使えば

見た目が良いだけの畳なら 安く作れてしまう訳なんですよね。

 

 

 

でも

耐久性や使用農薬・防カビ剤・着色料  などなど

色々な事をトータルで考えるなら

当店は お客様に 日本国産の畳表の使用を推奨いたします!

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

桜井市にて即日納めの畳替え(裏返し)6畳

8月22日。

 

本日は 桜井市のお客様よりご注文頂いていた

裏返しの施工日です。

 

全部で12畳なのですが、 本日は そのうちの6畳の製作です。

 


畳は最初の納品後から10年ほど使った畳

ちなみに、使用していた畳表は中国産・糸引き表。
畳床は輸入木質ボードを使った建材畳床でした。

 

 

 

 

 


このような畳が・・・

 


ゴザを裏返すとこんな感じになり・・・

 

 


畳縁を付けると このように仕上がりました。

 

今回の施工は、四畳半の内2枚と6畳の内4枚の計6枚

それぞれのお部屋には 元々使っていた畳が残っている為

 



畳縁は残っている畳に合わせて

同じ柄の物を探してきました。

 

畳はお昼過ぎには仕上がり、納品も完了。

 

 

桜井市の現場の次は

 

同級生の友人に紹介して頂いた 下市町のお客様の所へ打ち合わせに。

 

 


畳を一度見てほしい・・』

との事なので、行ってみると・・・  白蟻でした。

 

友人が床板を剥がし ツカ・大引き・ネダなどをチェック。

 

幸いにも 被害は少なく 今回は床下の防虫処理と

畳の交換だけで済みそうでした。

 

 

とりあえず、古畳を処分して 後日採寸に伺う事に致します。 

 

 

続いて、大工さんの紹介で

隣町の大淀町へ賃貸物件の畳替えの打ち合わせに。

 

 

コチラの現場の畳は ズッシリ重たい 関西間サイズの稲わら畳床。

お部屋は3部屋 計20畳。

納期まで少し時間があるので ホッと一安心。

 

 

 

さぁ、明日も頑張って イイ畳作るぞー!

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒市へ表替え10畳半を納品に

8月21日。

 

朝一番で生駒市へ表替え10畳半を納品に。

 




今回の畳は 工務店様より御注文頂いたお仕事です。

いつもお客様の事を思い 
上質な国産畳表を指定して注文して頂ける良心的な工務店様です。

リフォーム、新築をお考えのお客様!

当店にご相談いただければ 素敵な工務店さん ご紹介いたしますよ(笑)

 

 

 

さて、

納品の後は 仕事場に戻り

本日の製作です。

 

 

橿原市のお客様の新調畳4畳半。

大変希少な 青表(七島表・琉球表)を使った縁付き畳です。

 


太くてゴツゴツした畳表ですが、
耐久性は抜群です。

 

 


今回選んで頂いた畳縁は なるべく畳に同調するようにと

同系色の無地の畳縁です。

 

納品は今月末。

施主様のイメージ通りの畳に仕上っていれば良いのですが・・・

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市のお客様の琉球畳 四畳半の製作

8月19日

 

昨日より取り掛かっている

橿原市のお客様の新調畳。

 

今回は シットウ表(青表・琉球表)を使った縁付き畳です。

 



コチラがシットウ表(青表・琉球表)と呼ばれる畳表です。

多くのお客様は ヘリ無し畳の事を 琉球畳と呼んでいますが、

本当は

このシットウ表で作られた畳の事を 琉球畳と言うのです。

 

 

 


今回使うシットウ表は 中国四川省産の物。

 

 

国産の物(作り手が全国で数名しかいない為、超希少品なのです)

を入荷しようと思ったら 納期が最短でも11月 と言われたので

今月末の納品には とても間に合いませんでした。

なので、

お客様の了解を得た上で 四川省産の最上級の物を使用させて頂きました。

 

ちなみに、
一般的な 国産畳表と比較してみると・・・

 

 


こんな感じ。

まず、畳表の有効幅(ゴザとして織られている部分)が ものすごく広いですね。

 

 

 


続いて 草は1本1本が太く

見た目は ゴツゴツして お世辞にもキレイとは言えません。

草の打ち込み(目詰まり)も かなり粗いですね。

 

でも、

草の表皮の耐久性は 圧倒的にシットウ表の勝ち。

経糸も ものすごく太く少々の事では切れません。

おそらく最強の畳表です。

 

畳に仕上げると とても長持ちしますよ~ (使い方にもよりますが・・・)

 

多くの場合、ヘリ無し畳で施工されるシットウ表ですが、

施工費用、 畳床の縮みによる畳の 隙間などを考慮して

今回は 1畳物の縁付き畳での施工です。

 


何かと 扱いにくい畳表ですが、じっくり丁寧に仕上げて行きます。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町へ新調畳12畳を納品に

8月17日

 

本日は 少しゆったりとした1日。

 

午前中は 今週末の20日に行われる五條市でのイベントの準備。

 

午後からは 大和高田市のお客様の所へ 表具屋さんを紹介する為に同行。

 

夕方からは 隣町の大淀町へ

仕上げていた新調畳 12畳を納品に。

 

日ごろお世話になっている工務店様より依頼のお仕事。

 

 

今回の畳は 和紙の表面を樹脂で加工した畳表を使用。

 

普段あまり使用しないお部屋でも カビなどが生えにくく

とても管理がし易い畳表です。

 

今回も お部屋の写真の使用はNGですが、

畳の方は

寸法もバッチリ キレイに納まりました。

 

 

 

さぁ 明日からはシットウ表を使った新調畳の製作。

シットウ表・・・ ちょっと特殊な畳表。

続きは また後日に。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。