畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

畳屋ブログ

とある工務店様より依頼いただいた新調畳12畳の製作

9月12日

 

先日の台風以降 天気が定まらず

お聞きしているお仕事が 思うように進まず 気が滅入っている今日この頃です。

 

 

 

ここ数日は 

先のお仕事の打ち合わせや

 

ご注文頂いていた 特注のミニ畳の製作や

 

 

 

 

とある工務店様より御注文頂いた

新調畳の製作などに励んでおりました。

 


今回使用したのは 熊本県産の畳表。

品種は ひのみどり種です。

 

 


今回のお仕事は 6畳間が2部屋なのですが、

1部屋目は コチラの紅梅の畳縁です。

 

 


スッキリと綺麗な畳表と赤い畳縁。

イイ感じに仕上がっております。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とある神社さまより ご注文頂いた特別注文の上敷き

9月6日

 

先日に納品させて頂いた

とある神社さまより ご注文頂いた 特別注文の上敷きです。

 


白中紋の高麗縁を付けた 8畳の上敷きが2セット。

通常の上敷きと違い 作るのに とても手間と時間の掛かる上敷きです。

 

コチラの上敷き、

今月の中頃に 東京のとある場所にて

2千人ほどの お客様の前で

巫女さんが舞いを奉納される時に使われるそうです。

 

 

 

続いては 黒滝村のお客様の新調畳の製作。

 

なのですが、 その前に・・・

台風21号の接近により

消防団より召集が掛かり 出動でした。

 

 

長年 お仕事が出来ているのも 地域の皆様のおかげ。

 

私に出来る事など知れていますが、 

有事の際には 地域の皆様の為に 微力ながら貢献させて頂いております。

 

そんでもって、翌日は停電の為 仕事が出来ず・・・

本日より 製作開始です。

 

今回は6畳間が2部屋。

使用する 畳表はどちらも国産畳表なのですが、

お部屋の使用頻度や使い方によって 

使う畳表のグレードを変えて頂いております。

 


居間の6畳に使うのは、高知県産の 土佐表

生産者は 野村和仁さん 本間1番草 
経糸は 麻綿W   品種は せとなみ  です。

 

 

 



もう一部屋の6畳間に使う畳表は 熊本県産です。

(あまり使わないお部屋なので、 居間のゴザより少しグレードが下の畳表です)

生産者は坂井さん(今回初めて使う農家さん) 経糸は綿糸の2本芯

品種は 涼風 です。

 

 


コチラは土佐表

 

 

 


コチラは熊本表

 

 

 

 


まずは、熊本県産の畳から仕上げに取り掛かります。

 

 


畳縁は どちらのお部屋も同じ物です。

 


熊本県産のゴザを使った6畳は完成。

明日は 高知県産のゴザを使った6畳間を仕上げて 完成の予定です。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒市のお客様の表替え8畳 納品

9月2日

 

昨日に仕上げていた 生駒市のお客様の表替え8畳

 



今回は無地の茶縁(双糸縁)を選んで頂きました。

 


使用している畳表(ゴザ)は 萩平さんの ひのさらさ です。

 

畳は 昨日には仕上がっていたのですが、天気が優れなかったので 

納品出来ませんでした。

 

本日は朝から良い天気だったので

朝一番で 納品させて頂く事に。

 

雨が降って来ても大丈夫なように
畳は このあとシートでグルグルに養生しておきました。

 

今回も お客様の御厚意により
納品後の畳の写真を掲載させて頂きます。

JA熊本 最高級ブランド畳表 ひのさらさ と

無地の茶縁の組み合わせ  是非ご覧ください。

 



とても長いイ草を使っているので

ゴザの端から端まで 色ムラが有りません。

 

また 写真では分かりませんが

細めの品種のイ草を密に打ち込んで織っているので

肌触りも抜群なんですよ。

 

 

仕上がり具合も いつも通りバッチリ❤

今回も お客様に大変喜んで頂き なによりでした。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒市のお客様の表替え8畳の製作

8月31日

 

なにかとバタバタしておりまして
久しぶりの日記となりました。

 

本日は 生駒市のお客様の所へ
張替えをする畳をお預りに行ってまいりました。

 


コチラがお預りしてきた畳です。

 


今回の張替えに使用するゴザはこちら。

 


熊本JAブランド畳表 【ひのさらさ】

生産者は 萩平成一さん  です。

 


仕事場に戻り 早速、製作開始です。

 

今回、引き上げてきた畳は

全て畳の両端の部分だけが すり減っているようでした。

 

その原因はコチラです↓



ゴザを二重にして裏面まで回しているので
畳の端の厚みが 必要以上に上がってしまいます。

結果、必要以上に上がっている部分は 

生活している中で よく擦れて 畳のゴザが傷んで行く訳です。

 

なので、


今回は、先の畳屋さんが付けていた
厚み調整の部材を全て撤去する事に。

※畳屋さんにもよりますが、表替えの場合
厚みなどが揃っていると先に付いていた部材は そのまま使用する事が多いのです。

 


ちなみに、今回の畳床は

ワラを一切使っていない建材畳床なのですが、

木質ボードだけで作られたものでしたよ。

ポリスチレンホーム(断熱材でもある発泡スチロール)を使っていないので、
長年使っていても 厚みの変化が少ないのがイイ所です。

 



今日の作業は 古いゴザを外して
新しいゴザの縫着です。

 


先ほど二重にして裏面まで返されていたゴザは、

厚みを調整する為 少し薄めのゴザ1重に替えておきました。

明日は 畳縁を付け替え

仕上げに取り掛かります。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

香芝市のお客様の新調畳6畳の製作

8月21日

 

お昼からは大和高田市と橿原市のお客様の所へ

打ち合せ、採寸がありましたので

本日は 午前中だけの製作でした。

 

この前の日曜日に採寸させて頂いた

香芝市のお客様の新調畳6畳です。

 

使用する畳表は 熊本県産。

生産者は 泉輝幸さん 品種は ひのはるか

経糸は綿の二本芯です。

 


一カ所に綿の経糸が二本入っているのが 綿二本芯です。

 

寸法通りに裁断した畳床にゴザを張るとこんな感じ。

 

 

 


続いて 畳縁の縫着です。

 

 

 

 


畳縁を縫着しながら 畳床を裁断して行きます。

裁断刃を良く研いでいるので、 裁断面もスッキリです。

お昼からは 外回りでしたので

本日の製作はここまで。

明日には 6畳全てが仕上がる予定です。

 

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

葛城市のお客様の新調畳15畳 納品

8月20日

 

本日は お盆の間に仕上げていた

葛城市のお客様の新調畳15畳を納品してまいりました。

 

今回の見せ場は 9畳間の床脇の畳。

 

床の間の横にある 小さな畳ですが 

歪みあり 入れ込みありのナカナカの曲者でした。

 

今回も お客様の御厚意により

お部屋の畳の写真を掲載させて頂きますので、

そのあたりの仕上がり具合も含め

どうぞご覧くださいませ。

 



コチラ、入れ替え前の畳

 



そして、コチラが入れ替え後の畳です。

 

 

 

そして 今回見て頂きたい、9畳間の床脇の畳の仕上がりです。

 


床柱の方は 柱の下への入れ込みになっております。

 


御仏壇側の柱の微妙な歪みも 隙間無くキレイに仕上がっております。

 





その他の所も いつも通り バッチリ隙間無く仕上がり

今回もお客様に大変喜んで頂けました。

 

 

 

さて 明日からは 
香芝市のお客様の新調畳6畳の製作に取り掛かります。

 


コチラのゴザも 安心・安全の熊本県産畳表

生産者は泉輝幸さん  品種は【ひのはるか】 経糸は綿2本芯

 

予定通り、今週末に納品出来るよう

丁寧に仕上げさせて頂きますので

今しばらくお待ちくださいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和高田市のお客様の新調畳8畳の製作 完成

8月19日

 

有り難い事に

日曜日ではありますが、 いつも通り 本日もお仕事です。

 

今週末も 2件のご新規のお客様との打ち合わせ、採寸を挟みつつ

製作途中であった 大和高田市のお客様の

新調畳8畳の仕上げに取り掛かっておりました。

 


使用している畳表は、安心・安全の熊本県産畳表

生産者は田島功一朗さん 品種は在来種 経糸は麻綿W
本間サイズ・一番草。

畳縁は コチラの【ハト印・鋼】 無地の綿縁です。

 


仕事の方は、いつも通り。  畳床の裁断面はスッキリとなるよう

裁断刃を良く研ぎ、

角の仕上げは 畳縁の繊維の通りに気を付け

美しい仕上がりを心掛けております。

 


仕上がりは、こんな感じ。

シンプルで落ち着いた畳に仕上りました。

 

あとは 床の間の薄縁を仕上げて

今月末の納品に備えておきますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和高田市のお客様の新調畳8畳の製作

8月17日

 

先日より取り掛かっている 葛城市のお客様の新調畳15畳を

昨日に仕上げて

 

続いて

大和高田市のお客様の新調畳8畳の製作に取り掛かりました。

今回の現場は、日頃お世話になっている

大工さんのお家です。

 

イイ畳を作るので、今しばらくお待ちくださいね~。

 


さて、 今回 使用する畳表(たたみおもて=ゴザの事です)も

前回の葛城市のお客様の新調畳15畳に引き続き

田島さんの【蔵表・一番草】です。

 


コチラのお部屋は、関西間(本間サイズ)より少し小さい寸法なので、

ゴザは 通常より1目分内側を落として使います。

少しの気使いですが、これにより

仕上る畳は 美しく丈夫になる(チョットだけ)のです。

 


途中経過は、こんな感じ。

 


今回 使用する畳縁はコチラ。

昨年に発売された 新色の綿縁です。

ねずみ色っぽい 色合いの畳縁。

意外なのですが、綿糸の縁では 今まで無かった?色の畳縁だそうです。

 

畳表の縫着を全て済ませ 

引き続き 畳縁の縫着に進みたい所ですが、

 

一旦 中断して

香芝市のお客様の所へ 打ち合わせ&採寸に。

 

仕上げは 明日に持ち越しです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

葛城市のお客様の新調畳15畳の製作

8月15日

 

お盆中ですが、南たたみ店は 本日も元気に営業中。

 

お盆明けのお仕事の打ち合わせや 新調畳の採寸・製作と

有り難い事に 大忙しです。

 

さて、なかなか取り掛かれてなかった

葛城市のお客様の新調畳15畳(9畳と6畳)。

 

昨日より 製作に取り掛かり 

本日、ようやく完成が見えてきました。

 



今回使用したのは、 熊本県産の上質な畳表。

品質証明書には 熊本県のイ草農家さんのデータを見る為の

【QRコードは無し】(定規で隠れておりますが)となっております。

 


ちなみに、コチラがQRコードタグです。

 

畳屋さんによっては 【QRコードタグ】が付いていないゴザは国産で無い!

と言う人も居るみたいですので、

今回は QRコードの他に 熊本県産畳表である事を証明する

熊本県証糸を紹介いたします。

 

 

 

 

一枚目の写真の真ん中あたりにある リンドウ色の麻糸と

二枚目の写真の一番左の イチョウ・リンドウ色の綿糸が

熊本県証糸です。

 

今回使用した 田島さんのゴザにはQRコードが付いておりませんが

上記の写真の位置に 熊本県証糸が入っております。

念の為に・・・

農家さん
コチラの写真は、田島さんと田島さんのイ草田(2月) 
青い服は産地問屋の社長さんです。

普段でも連絡を取り合っている農家さんなので、
安心してお客様に提供出来る 畳表なのです。

 


田島さんの一番草  いつもながら良いゴザです。

 

 

 

 



畳床は 建材畳床。
切り口もスッキリ切れておりますよ。

 


今回 選んで頂いたのは コチラの畳縁。

 

 


今回もイイ感じに仕上がっておりますよ~。

明日には 全て完成予定です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

葛城市のお客様の新調畳15畳の製作準備

8月11日

 

今年から始めている

【 田んぼの畦の草を刈って一年分のお米をもらおう 】

って企画。

 

友人のお友達が、無農薬でお米を育てているのですが、

田んぼを管理するうえで 畦の草刈りがとても大変なので、

【 無農薬栽培のお米を1年分あげるので、誰かお手伝いをする人いませんか? 】

ってお話しに 挙手した訳です。

 

毎月に2~3回(1回2~3時間)の 草刈り

早朝の仕事前か 夕方の仕事終わりに 時間を作って出動です。

 

本日は 8月分の草刈り 3回目でした。

8月の草は 想像以上に伸びていたので

本日は 早朝と夕方の2回の出動。

お米の収穫までの 期間限定の草刈りなのですが、

これがナカナカに大変な作業。

少しではありますが、農家さんの大変さを 身を持って体験しております。

 

そんなこんなで

お昼の暑い時間帯は 熱中症になっちゃうと 本業に差し障るので

明日から取り掛かるお仕事の準備をしておりました。

 

先日に採寸させて頂いた

葛城市のお客様の新調畳15畳(9畳と6畳)

 

コチラのお客様  少し前に


コチラの新調畳を納品させて頂いたお客様よりの

追加のご注文でした。

 

前回は 和紙のゴザを使った新調畳でしたが

今回は 座敷ということもあり

 

『 ヤッパリ座敷は 天然イ草でお願い 』

との事でしたので

 

 

今回は、コチラのゴザを選んで頂けました。

 

安心・安全の熊本県産畳表 生産者は田島功一朗さん 
品種は在来種 経糸は麻綿W 1番抜きのイ草で織られた畳表です。

 

 

 

明日から 製作に取り掛かかりますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。