畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

新調畳

大阪府柏原市で畳替え  新調畳16畳の製作です。

1月28日

 

急な仕事が入ったので中断していた

大阪府柏原市のお客様の新調畳8畳×2間の製作。

 

昨日より再開しております。

 


使用する材料です。
畳表は ダイケン健やか表・銀白
畳床は建材畳床。

 


畳表を畳床に縫着して

 


畳縁を縫い付けます。

 


後の仕事の事も考えて 良く切れる機械包丁を使い裁断面も綺麗に仕上げます。

 


畳の角の仕上げには特に気を遣います。

 


そして、完成。

 

近日中に納品させて頂きますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

畳縁で作ったかわいいミニバッグ

1月25日

 

昨日に採寸してきた 工務店さまより依頼の新調畳6畳。

 

午前中に仕上げて納品してきました。

 

今回も全体画像はNGという事で、畳の要所のみの画像です。

 





急ぎのお仕事でしたが、今回もいつも通り綺麗に納まりました。

 

 

久しぶりに嫁さまが作る畳小物の告知です。

 

来週、2月2日に大和高田市の奈良産業会館で行われるイベント

屋台村2020で販売する予定の 

ミニ畳縁バッグ。

 

 

続いて 明日香村の 【 飛鳥おもいで堂 】さんでしか買えない

当店オリジナルの四神の畳縁バッグです。

 


コチラは他にも赤と青があります。

どちらも裏張りまでキッチリ仕上げております。

 

ミニ畳縁バッグが気になった方は、2月2日の奈良産業会館のイベントへ

四神のバッグが気になった方は、飛鳥おもいで堂さんへ

ぜひお越し下さいね~。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

急ぎのお仕事 新調畳6畳の製作です

1月24日

 

昨日より取り掛かっている 大阪府柏原市のお客様の新調畳

8畳2間、16畳の製作。

 


今回、使用する畳表です。

ダイケン健やか表(和紙の畳表)

御見積りでは両方のお部屋ともに 関西間サイズで見積もらせて頂きましたが

採寸した寸法を割り付け直すと 片方のお部屋は

ギリギリ関東間サイズの材料で作る事が出来そうでした。

なので、価格もその分お安く出来ますよ~。

 


ロール状の畳表を寸法に合わせて裁断。

 


畳表の次は 畳床も寸法に合わせ裁断。

ゴミはキッチリ分別です。

 

本日は 昨日に裁断した材料を仕上げて行く予定だったのですが

 

急遽、お世話になっている工務店さまよりの依頼で

シロアリ被害のお客様の所へ 新調畳の採寸・製作となりました。

 

お部屋は6畳間。  

現在、畳が無い状況なので 少しでも早く納めてあげなければなりません。

 


午前中に採寸を済ませ 午後から製作。

工務店さまとの決まりで 詳しい使用材料については控えさせて頂きますが

長いイ草を使い ギッシリ目の詰まった畳表を使用します。

 


畳表を縫着。 続いて畳縁の縫着ですが・・・。

 


急いでいる時でも 次の仕事に取り掛かる前に

先の仕事の片付け・掃除をして仕事場を綺麗に。

 

綺麗な仕事をする為には 必須の作業ですね。

 


で、畳縁の縫着。

 


しっかり研ぎ直した裁断で 畳床の切り口もスッキリです。

 


畳縁は 無地の黒縁。 織りは綿の単糸です。

 

たまに、「無地の縁は安物やろ?」 とお客様に聞かれるのですが、

無地の縁は奥深く 安物から高級品まで かなりの種類があります。

 

ざっくり簡単に書くと、

化繊 → 化繊×綿糸 → 綿単糸 → 綿片双糸 → 綿双糸 → 麻縁

 

こんな感じです。(同一品でも織り元によって価格は大きく変わります)

 

さて、畳の方は まだ仕上がっておりませんが 

明日には納品出来る所まで段取りができました。

天気が良ければ 配達させて頂きますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大阪府柏原市へ新調畳6畳を納品させて頂きました

1月22日

 

最近のお仕事と勉強会です。

 


今年は、所属する全日本畳事業協同組合の品質管理責任者

5年に一度の更新時期です。

先日、1日かけて講習してきました。

お客様に確かな品質の畳を提供できるように 

これからも更なる品質管理を心掛けます。

 


コチラは 奈良県橿原市のお客様の表替え14畳の製作です。

 


本日、全て完成致しました。

現場は只今リフォーム中なので 完成後に納品させて頂きますね。

 

 

 

続いては 大阪府柏原市のお客様宅の新調畳の入れ替えです。

 

すでに真ん中の畳を引き上げておりますが、

今回は6畳間のお部屋。

お部屋に敷き詰めた畳の写真の使用許可も頂いております。

 


コチラ、納品後の写真です。

畳表の生産者は 江嶋久さん(金剛表1番草)
畳床は建材畳床
畳縁は高田織物の 鯔背・鱗 です。

 


入れ替え前の畳。
空いていた隙間も・・・


キッチリ仕上がりました。

写真を見比べると、畳表の艶やイ草の詰み具合、
グレードの違いが良く分かりますね。

 


床柱の所もバッチリ。

畳表に少し針穴が空いたように見えますが、大丈夫です。

イ草が空気中の湿気を吸うと、すぐに自然と消えてしまいます。

 


少し段差のある もう一カ所の柱もキッチリ仕上がりました。

 

納品後に採寸させて頂いた8畳×2間のお部屋の新調畳も

なるべく早くに仕上げて納品させて頂きますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大阪府柏原市のお客様の新調畳6畳の製作

1月14日

 

 


コチラは奈良県橿原市のお客様の表替え14畳。

納期はまだ少し先なのですが お預りしてきました。

 

 

さて、本日の製作です。

大阪府柏原市のお客様の新調畳6畳

 


使用する畳表は 江嶋久さんの金剛表・1番草  品種は夕凪 経糸は麻綿Wです。

畳床は建材畳床。 

なんせゴザの生地が分厚い(夕凪という品種で2,8キロはかなりの物です)ので

畳床の角は全てプラスチックコーナー(角の補強材)を当てておきます。

 


畳の表面に見える うっすらとした黒い筋は
運搬時に出来る折り筋です。

当店ではきれいに消してから納品致しますが、

イ草が一時的に潰れているだけの事なので、
空気中の湿気を吸って イ草が膨れると自然と消えます。

 

 


今回選んで頂いたのは コチラの鱗柄の畳縁です。

 

 


さすが江嶋さんの金剛表!
仕事場の蛍光灯の明かりでも この艶です。

もちろんワックスなどは一切使用しておりませんよ。

お値段以上の畳に仕上がっちゃいました。

 

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

次に取り掛かるお仕事の準備

1月11日。

 

先日に取り掛かり 一時中断していた 

とある賃貸物件の新調畳10畳半の製作を再開です。

 

 


きれいに仕上がりました。

 

続いて

次に取り掛かるお仕事の下準備です。

 


写真手前の畳表は大阪府柏原市のお客様の新調畳6畳に使う畳表

写真奥の畳表は奈良県橿原市のお客様の表替え14畳に使う畳表です。

どちらも天然のイ草の畳表ですが

使っているイ草の長さ、本数、品種、経糸、 全く違う物です。

 


写真手前の畳表

熊本県産の畳表  生産者は江嶋久さん
品種は 夕凪  経糸は麻糸と綿糸の二本芯。
一畳あたりの重量は約2、8キロ

 


写真奥の畳表

中国産の畳表  生産者は不明
品種も不明  経糸は綿糸のシングル
一畳あたりの重量は 約1、8キロ

 

明日以降は どちらかの畳表を使ったお仕事に取り掛かりますね。

 

ちなみに、明日12日は

地元の消防団の出初め式に出席するために お休みとさせて頂きます。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

とある賃貸物件の新調畳10畳半の製作

1月8日

 

先日にお預りしていた 高取町のお客様の表替え6畳。

 

昨日に仕上っていたのですが、雨のために納品出来ず。

本日、お昼から良い天気になってきたので納品させて頂きました。

 


畳表は熊本県産、森崎和博さんの涼風一番草

畳縁は綿の黒縁 畳縁の幅は9分仕上げです。

 

お部屋の写真の使用許可を頂いていないので掲載できませんが

隙間や段差の調整も良い感じに仕上がり 今回も綺麗に納まりました。

 

続いては

昨年末に採寸していた とある賃貸物件の新調畳10畳半の製作です。

 


使用するのは先日準備していた、写真左奥の畳表。

 

今回は賃貸物件という事もあり 中国産の畳表を使用します。

ちなみに、写真右前は 本日高取町のお客様に納品した熊本県産畳表です。

 

 

畳床は建材畳床。 良く切れる裁断刃を使っているので

切り口もスッキリ仕上がっております。

賃貸物件の仕事でも 手抜きする事なくキッチリ仕上げさせて頂きます!

 



写真では分かりづらいですが、このクラスの畳表になると

少しゴザの荒さが目立ちますね。

 


仕上がりは こんな感じ。

 

明日はコチラの畳の製作を一時中断して

とある宿泊施設の表替え10畳の製作に取り掛かります。

 

皆様、

年始早々、沢山の御注文を頂き 誠に有り難うございます。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高取町にて畳替え 6畳間の表替えです

1月6日

 

朝一番で 昨年末に仕上げていた新調畳2畳を納品に。

 


とある幼稚園さまより御注文頂いていた

四方縁の新調畳。

新学期に園児さんが来園するまでに納品完了致しました。

 


今回の畳は このようにフローリングに置くだけのタイプ。

 

厚みが有る畳なので、本来ならば

畳を保護するためと段差を解消する為に

スロープが付いた畳の枠があれば良いのですが

今回は無いとの事なので、

畳の耐久性を上げるため 四方縁にする事に。

 

ただ四方に縁を付けるだけで無く、安全面や耐久性を考え

側面に縫着糸が見えないように 畳裏で糸を処理しております。

 


こんな感じで(一般的な畳ではこのような作業はしません)

 

新しい畳を見て 多くの園児が喜んでくれると嬉しいですね。

 

さて、幼稚園での納品の後は

高取町のお客様の所へ表替えする畳をお預りに。

 


コチラも昨年末にお聞きしていたお仕事です。

 

写真は今回の張り替えのきっかけになった畳。

ある事情で畳にカビが生えてしまい カビの色素が沈着した為に

塩素系のカビ取り剤で拭いたところ色が抜けてしまったのです。

 

今回のお客様は 抜けたゴザの色よりも 

畳床にカビが生えていないか(カビが酷ければ1枚だけ新調畳に作り替えなければならないか?)

心配していらっしゃいましたが・・・

 


御覧の通り、畳床は大丈夫です!

ゴザの裏面にもカビは生えていませんでしたよ。

安心して下さいね。

 


今回の畳は 少し幅の狭い畳縁(9分幅)に仕上げるので

畳表を落とす小定規も いつもと違う物を使います。

 

ちなみに、普段は写真右の9分半用を使ってます(その差約1、5ミリ)

チョットの違いですが、仕上がった畳を見る人が見れば

一目瞭然なのです。

 

畳はお預りできるので、本日は畳表の縫着まで。

仕上げの畳縁の縫着と納品は また明日に。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

今年も宜しくお願い致します。

1月3日

 

少し遅くなりましたが、

皆様、新年おめでとうございます。

 

元旦、2日と 少しゆっくりさせて頂き

本日よりお仕事を再開させて頂きました。

 

例年と同様に いつも誠心誠意 お客様に喜んで頂けるお仕事を心掛け

全力でお仕事に取り組んで行きますので

本年も 南たたみ店 を どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

さて、本日は在庫の棚卸しをして

近日中に取り掛かる お仕事の準備をしておりました。

 


写真奥の畳表は とある賃貸物件の新調畳10畳半に使う中国産畳表。

写真手前は 明日香村のお客様の表替え6畳に使う 熊本県産畳表です。

 

南たたみ店では

今年も この日記を通じて

お客様と約束した材料を使っている事や どのような仕事をしているのかを

公開して行きます。

 

他店には決して負けない仕事内容と厳選した使用材料で

1人でも多くのお客様に

【畳が大好き】

と言って頂けるよう

全力で畳製作に精進いたします!!

 

【奈良県で畳を頼むなら 南たたみ店にお任せください】

 

本年も 南たたみ店を 宜しくお願い申し上げます。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とある幼稚園の畳替え 四方に縁の付いた畳です。

12月27日。

 

とある幼稚園さまよりご依頼頂いた 新調畳2枚の製作です。

 

現状の畳はフローリングにポンと置いているだけの畳です。

今回も同様の仕様でとの事ですが、傷みやすい畳の角の部分に

畳縁を付けて欲しいとの事でした。

 


普段は畳縁を付けない カマチと呼ばれる部分にも畳縁を縫着。

 


フローリングにポンと置いているだけ(ホントは木枠があればベストです) 

つまり 普段は見えない畳の側面が見えるという事です。

普通の畳は 側面には畳の縫着糸が丸見えなのです。

 

側面に縫着が見えると 見た目にも耐久性にも良くないと思うので

縫着糸が裏面に来るように 畳縁を細工して 畳の裏面で処理をするように工夫しました。

 

この方法だと機械で縫えないので、とても非効率なのですが

ベストな方法だと思います。

 


時間は掛かりましたが 何とか完成。

コチラの畳は年明け(新学期までに)に納品させて頂きますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。