10月4日。
よくよく思えば、草履って、もうシーズンオフですな・・・。
まぁ、気を取り直し、作業続行です。
何とか形にまでは仕上げてのですが、
自分でイメージしていた物とはチョット違いました。
まぁ、初めてにしては上出来としましょう。
来年の夏までには、もっと完成度の高い草履を作ってみせます。
明日は、本日お問い合わせ頂いた
大淀町のお客様と打ち合わせです。
台風が何事も無く通り過ぎる事を願いつつ
明日もお仕事頑張ります!
TEL.0747-52-9696
奈良県吉野郡下市町下市2345-5番地
10月3日。
本日は、今まで『いつか作ろう』と、ずっと考えていながらも、
忙しくてなかなか作れていなかった、イ草を使った小物作りに挑戦いたしました。
イ草で作った・・
『わらじ』
と言うか、藁を使っていないので『いぐさじ』?
なにわともあれ、初体験なので
さぐりさぐりの作業となりました。

まずは、藁に比べて『弱い』イ草の耐久性をあげる為に、
イ草を三つ編みにいたしました。
そのままのイ草で挑戦いたしましたが、やはり上手くいきませんでした。
ちなみに、今回はまだ実験段階なのでイ草で作りますが、
耐久性を考えると、琉球畳に使用する、シットウ表(青表)を使う方が良いみたいです。
大人のサイズは大変なので、
まずは、長女の足の大きさに合わせて見ます。
ここまで仕上げて、三つ編みのイ草が足りなくなり、本日は終了。
続きは、明日以降に作りましょう。
初めてにしては、なかなか順調。 イイ感じです ♪
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
10月2日。
本日も新調畳の製作です。

昨日に畳表の縫着を済ませていた
田原本町のお客様の新調畳です。
ダイケン和紙畳表『灰桜色』を使用しております。
昨日の日記に書いた通り、
畳縁はメーカー推奨の『ストリーム№14』ではなく、
『ストリーム №15』を使用しております。
ちなみに、

そして、こちらが『ストリーム№14』です。
写真を見る限りでは、メーカー推奨の『№14』の方が良く似た色なのですが・・・


『№15』でも、けっこうイイ感じに仕上がっておりますね。
と言うか、メーカー推奨より
コチラの方が良いと思うのですが・・・
あとはお部屋全体に敷き込んだ時のお楽しみ。
きっと今のお部屋とは見違えるほどに、明るく良いお部屋になるでしょうね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
10月1日。
早いもので、今年も残す所あと3カ月です。
本日は、普段目に付かない畳の裏面について少しばかり。
ここが畳屋の丁寧さを計るポイントとなるんですよ。


畳を替えた時に、選んだ畳屋さんが
どんな仕事をしているかを知るポイントの一つが
『畳の裏』 です。
畳がキレイに納まるのは、まず当たり前、ごく普通の事です。(そうでない業者もいますが・・)
ただ、多くの場合
畳屋さんが、どのような施工をしているのか?
お客様は知る事が出来ません。
そんな時は、畳を配達してもらう時に
こっそり畳の裏を見ましょう!
畳の裏を見て、いらないが糸が出ていたり、
縫着の糸の終いをキッチリしていない畳屋さん場合は、ちょっと残念・・・
畳を納めると見えない所だから、別に気にしなくていい。
そんな考えの業者さんなんでしょう。
この時に、縫着糸が切れていたりする場合は、必ずその場で手直しをお願いしましょうね。
次に畳の裁断面を見ます。

裁断面を見た時に、切り口がスッキリしていないような施工の場合、さらに残念・・・
そのような業者さんは、
機械包丁が切れなくても、気にならないような性格な訳です。
つまり、畳の裏にしろ、裁断面にしろ、
畳を納めてしまえば、お客様が見る事が出来ない場所の仕事をキッチリしていない業者は
その程度の業者なんです。
そのような業者の仕事は、一見、キレイに納まっているように見えて
柱の所や隅の方で隙間が出来ていたり、
何年か後に畳替えをする畳屋さんが苦労するような施工をしています。
酷い場合、畳床が新調畳の時点で、畳床が破壊されている場合もあります。
お客様が選んだ畳屋さんが、正解だったのかを知る為にも、
畳の納品の時には、必ず立ち合い、
畳の裏面と側面の確認をする事をお勧めいたします。
また、一事が万事で、
そのようないい加減な業者の仕事は
約束した材料を使用しているのかを確認した方が良いかも・・・しれませんね。
さて、当店の本日の施工です。

本日は、朝から昨日の続きで、
黒滝村のお客様の新調畳6畳を仕上げました。
続いて、田原本町のお客様の新調畳6畳の施工です。
こちらは、ダイケン和紙畳表の『灰桜色』を使用致します。
明日は、畳縁の縫着に取り掛かります。
こちらは、和紙表専用に開発された無地の畳縁なのですが、
今回は、じっくりお客様と相談した上で、
メーカーが推奨している色(メーカー推奨はストリーム、、№14です)より
少し薄い目の色をチョイスいたしました。
大きな会社が、考えに考えて推奨指定した畳縁の色を変えた結果、
どのようになるのか?
明日の施工が楽しみです。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
9月30日。
本日も新調畳の施工でした。
本日は畳表に付いて少し説明をいたします。

上の写真は、熊本県の前橋勝さんのイ草です。
品種は『ひのみどり』
(前橋さんは平成23年に農林水産大臣賞を取っている素晴らしい農家さんであり、織り師さん。
今年の初めに仕事場へお邪魔させていただきました。)
同じ田んぼで取れたイ草ですが、
刈り取り、泥染め、乾燥をした後、イ草を選別した後のイ草です。
右から、1番草〜5番草の順に並んでいます。
ザックリとした説明ですが、1番草で織られた畳表が高級品で、
以下、2・3・4・5番草と順位付けされます。
(詳しい説明については、今後ホームページにて掲載予定です)
写真でも分かるように、一番草は一番長く育ったイ草のみを選別したもので、
長さだけでなく、実入りも充実していて
畳表に仕上げた時の耐久性も良いとされています。
当然、収穫量も少なくて価格も高くなります。
5番草になると新芽と古芽(この説明も今後のホームページにて)が入り混じり、
見た目も耐久性も悪くなります。
つまり、同じ生産者さんの畳表でも、何番草を使っているかによって、
価格は大きく変わる訳です。
さらに、5番草以下の畳表もあります。
もし畳屋さんを探している場合、
『国産畳表〇〇〇〇円』とある時は
どの農家さんの、何番草のイ草なのか?
さらに品種は? と質問して
返答できる畳屋さんを選ぶと、きっと良い買い物が出来ますよ。
『国産畳にこだわってます!』と言っている畳屋さんなら
当たり前に返答出来るはず・・・ですからね。
※ ちなみにウチの親父様は昔の職人なので、品種に詳しくありません・・
当店にお問い合わせの場合は、三代目の私をご指名くださいませ。
さて、本日の施工です。
今回使用している畳表は、熊本県産畳表
中村正三・公俊さん親子が織り上げた
『夕凪』本間サイズの麻綿W、2番草です。
(ちなみに昨年仕入れた中村さんの25年草の夕凪は、1番と2番の違いがほとんどありませんでした・・。
つまり2番が超お買い得だったわけです。)
畳表にこだわると、お得な仕入れが出来る訳です。
モチロン、良い物を安く仕入れる事が出来ると、お客様にその分を還元で来る訳ですね。
今年も、一年間通して仕入れるメイン農家さんを選ぶ時期が近づいてきました。
(7月には刈取りが終わっているのですが、気温が低い時期に織った畳表でないと、そのイ草の本来の姿が分からない為)
近年は中村さんの畳表を続けてメインに使用させて頂いていますが、
今年はどの農家さんのィ草の出来が良いのか?
すでに候補は数件あるのですが、
これから現物を見て決めて行きたいと思っております。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
9月29日。
本日は、次に取り掛かる仕事の準備でした。
使用するのはダイケン和紙畳表、灰桜色です。
続いて、黒滝村のお客様の新調畳6畳です。



こちらは、安心・安全の熊本県産畳表、
中村さんの『夕凪』、本間サイズの麻綿Wです。
畳表の状態を一畳一畳チェックして、畳表の上前を落としておきます。

施工の準備をしながら、
大工さんとの打ち合わせ、チラシの打ち合わせ、
そして、事務仕事。
おまけに問屋さんまで走ったりと、本日は大忙しでした。
明日は、本日材料を準備しておいた
新調畳の仕上げに取り掛かります。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
9月28日。
本日は自宅(借家ですが)で事務仕事とチラシの最終チェック。
そして、お昼前にチラシの原稿を再度、印刷屋さんへ持って行き
本日の仕事は終了。
お昼からはチビ達の
『一緒に遊ぼう攻撃』 をかわしながら、
家の中でダラダラ、ゴロゴロ。
晩飯を食べながら、今日は久々に一日チビ達と一緒だった事に気付き、
もう少し遊んでやればよかったと、少し反省しておりました・・・。
9月27日。
本日は上のチビの小学校の運動会でした。
先週の幼稚園の運動会とは打って変わって、雲一つない晴天。
絶好の運動会日和なのですが、
見てる方は、暑くて大変です。
チビの応援をしながらも、
時間を見て印刷屋さんと新聞折り込みチラシの打ち合わせです。
おかげさまで、お仕事は忙しくさせて頂いておりますが、
今週は、ちょうど谷間に入っていたので、
時間のあるうちに、年末のお仕事を受注するための準備です。
なんせ、当店は田舎の小さな畳屋。
まずは、当店の存在をお客様に知って頂かないと、当店の良さを伝える事が出来ないので、
宣伝広告ツールとしての新聞折り込みチラシの作成は、
とても重要な作業です。
印刷屋さんに渡していた原稿の試し刷りが、昨日に仕上がっていたので、
本日は、昨夜の内に訂正していた箇所と追加の内容を書き入れたチラシを持って、
再度、印刷屋さんと打ち合わせでした。
当店では、宣伝広告費がお客様の負担にならないようにする為、
ホームページ同様に、チラシのデザインも自分達で考えております。
(プロに頼むと結構なお値段しますからねぇ・・)
とても時間が掛かる作業で、
仕上がりもやっぱり素人っぽいチラシになっておりますが、
当店の良さを少しでも分かって頂けるような、イイ感じのチラシに仕上がってきましたので、
新聞の織り込みに入っていた際には、皆さんぜひ手に取って見て下さいね。
ちなみに、初回の折込は10月中頃を予定しております。
皆様その際は、是非手に取って見て下さいね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
9月25日。
本日は、磯城郡田原本町のお客様の所まで
新調畳の採寸でした。
前回、9月4日に表替え8畳を納めさせて頂いたお客様よりの追加のご注文です。
有り難い事です・・感謝・感謝ですね。
朝9時半にお伺いする約束だったので、
少し早めに余裕を持って出発したまでは良かったのですが・・・
明日香村を過ぎたあたりで、何か違和感が・・・
何気に車の中を見てみると・・
なんと!採寸の道具を車に積み忘れているではありませんか!!
私は嫁様が・・・嫁様は私が・・・
どちらも積んでくれているだろう・・と思い込んでいた為に起こってしまった事件です。
なにわともあれ、まずは施主様に連絡を取ってお詫びです。
事情を説明すると、
『お昼までは自宅で待っています。』 との事です。
頭の中は、申し訳ない思いでいっぱい。
大急ぎで仕事場まで採寸の道具を取りに帰り、
お客様の所へ着いたのは、10時半前。
1時間遅れで採寸開始です。
採寸を間違えると、いくら丁寧に畳を仕上げても
お部屋に納めた時に全てが台無しになってしまうので、
朝の忘れ物の事に気を取られないように、
間違いが無いように柱のクセまで見逃さずにキッチリ採寸いたしました。
そして、今回使用する畳表ですが、
との事ですので、
今回は、ダイケン和紙畳表、『灰桜色』に同色の畳縁を付けてみることにしました。
こちらは、10月中頃の納品予定です。
本日は、忘れ物の為に遅刻をしてしまいました。
嫁様と2人で猛反省・・・。
今後、同じ過ちを犯さないように十分に注意致します。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
9月24日。
本日は黒滝村のお客様の所へ採寸に行ってきました。
こちらは三重県に住む息子様から、実家の畳を替えてほしいとの依頼でした。
前日に施主様と連絡を取り、朝一番で打ち合わせ&採寸です。
まずは、現場にて畳をチェックです。

畳は推定50年ほど前の物です。ここまで使ってやれば畳も本望でしょう。
今回は新調畳での施工となります。
なので、さっそくお部屋の採寸です。
こちらの畳は、ご注文を頂いた両親思いの息子様と
使用材料や予算などを
綿密に打ち合わせをしてから納めさせて頂く事にいたします。
午前中は、もう一件打ち合わせです。
こちらは以前に庫裏の畳を納めさせていただいた、
大淀町のお寺さんよりの依頼です。
今回は本堂の外陣の畳の裏返しのお見積りです。
お電話では裏返しと聞いていたのですが、
畳の使用年数はすでに20年ほど経っているとの事。
長年使用していると忘れてしまっている
ジュースやお茶などをこぼした染みなどがある場合があるので、
裏返しをする場合は十分に施主様への問診と
畳の状態を見てからでないといけません。
今回も・・・やっぱりありました。

上の写真の真ん中より少し上、
以前に毛氈の上から水をこぼした時に出来た染みのようです。
畳が焼けた状態では分かりにくいのですが、
今までの経験上、畳の裏にはクッキリと染みが付いているはずです。
こちらの染みの件も考慮して、
今回は、もういちど裏返しにするか、
表替えにするのかを検討していただく事に致しました。
さて、明日は磯城郡田原本町のお客様の所へ採寸です。
前回、2階の8畳の表替えを納めさせていただいていて、
今回は引き続き、1階の6畳居間の畳のご注文を頂きました。
前回同様、
お客様に満足して頂ける畳を納めれるように、
明日もキッチリ採寸させて頂きます!
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。