畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

ブログ

奈良県橿原市にて畳の張り替え工事です その①

4月23日

 

昨日にお預りしてきた 橿原市のお客様より御注文頂いた

6畳間の張り替え工事です。

 

25年近くお使いの畳で、今回が初めての畳替えとなります。

 


お部屋は、寝室としてお使いですので、

畳の傷みは少なく、状態も悪くありません。

 

畳の芯材は、建材畳床の2層タイプ。

前回の畳屋さんが、キッチリ仕事をしてくれていたので、

畳床の状態も良い感じですね。

 

ちなみに・・・

 


同じような使用年数の畳でも、

 

先月にお仕事をさせていただいた 三郷町のお客様宅の畳のような状態の場合もあります。

 

畳替えをする際には、業者選びには十分に気を付けて下さいね。

 

畳床の状態は、悪くありませんでしたが、

寸法調整や補強のため

所々にプラスチックの角当てを入れて縫い締めておきました。

 

畳表には、熊本県産の畳表を選んでいただけました。

生産者は、宮永清敏さん。

品種は涼風。経糸は麻と綿糸の二本芯(通称・麻綿W)

本間サイズの1番草で織られた 上質な畳表です。

 


写真真ん中の紺色の麻糸が、熊本県証糸です。

 


経糸は、切りっぱなしでなく、キッチリ端留めをしておきます。

こうする事で、裏返し時にも作業がしやすくなるのです。

 



ただでさえ 長くて美しい 本間1番草 で織られた畳表なのですが、

今回の畳は、関東間(五八間)サイズ。

有効幅のその内側の部分を使う事で、更に美しく丈夫な畳に仕上ります。

 


前回の畳屋さん、綺麗な仕事をしてくれていたのですが、

所々、寸法の調整が必要でした。

 

隙間が空いていた所を埋めるだけでなく、 

2枚の畳で、

寸法を 2ミリ~4ミリ ほど切落とす必要もありました。

 

今回選んでいた畳縁は、大宮縁のアラベスクⅡのNo.60です。

落ち着いた色合いで、日焼け後の畳表との相性もバッチリです。

 

上質で肉厚な畳表は、足触りもイイ感じ。

これからの季節、ぜひ素足で歩いて体感して下さいね。

 

畳の方は、本日の午前中に仕上げて納品させていただきました。

仕上げた畳の納まり具合は、次の日記にて。

 

 

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や仕上げた畳の納まり具合を

動画にて公開しております。

今回御注文頂いたお仕事も お客様の許可を得て撮影させて頂きました。

近日中に公開いたしますので、宜しければ見て下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良県橿原市にて新畳の入れ替え 今回も和紙の畳です。

4月21日

 

今週は、

大和高田市、橿原市、上北山村、大淀町、吉野町へ

打ち合わせや納品、御見積りにバタバタしておりました。

 

沢山のお問い合わせ、本当に有り難い限りでございます。

 

当店は、ゴールデンウィーク中も営業しておりますので、

畳替えをご検討のお客様は、

「連休中だから・・・」と遠慮しないで、

お気軽にお問い合わせ下さいね。

 


こちらは本日の現場です。

 

畳替えの御見積りでお伺いしたお客様宅。

 

畳をめくり上げると、白蟻被害に遭っていたので、

いつもお世話になっている白蟻駆除業者さんにお願いして、

床下のチェックと駆除の御見積りをして頂きました。

 

コチラの業者さんは、床下に潜り

床下の現状や、被害状態などを

写真に撮ってお客様にキッチリ丁寧に説明したうえで

良心的な適正価格にて御見積りしてくれるので、

お客様からの満足度も高く、安心してご紹介することが出来ます。

 

当店は、お客様の知り合いに業者さんが居なくてお困りの場合、

お客様が、悪徳業者に引っかからないよう、

安心してお願いできる良心的な職人さんを御紹介しております。

 

職人さんが知り合いに居なくて、お困りの場合は、

遠慮無くお申し付け下さいね。

 

さて、続いては

先日に納品させていただいた橿原市のリフォーム現場の新畳です。

 

今回は、お部屋に介護ベッドを置き、お客様も杖を使う可能性がある

との事で、

杖をついても傷みにくく、掃除の行く届きにくいベッド下のカビ対策として

 

和紙の表面を樹脂でコーティングした、

ダイケン健やかおもて を選んでいただきました。

 


畳表は、ダイケン健やかおもて・銀白・100A です。

 


畳縁は、大宮縁の タクタスDXのNo.82 です。

少し光の入りにくいお部屋なので、明るいグリーンの畳縁を選んでいただけました。

 


お部屋全体の画像はNGですが、いつも通りバッチリ綺麗に納まりました。

 


人工の畳表ですので、畳は変色することなく、

明るいお部屋の状態が保たれます。

 


畳の目通りが出合う所も良い感じ。

綺麗に揃っております。

 


少し斜めになっている柱のクセ取りもバッチリ。

 

今回の御用命、誠に有り難うございました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や 畳の納まり具合を

動画にて公開しております。

忙しくナカナカに更新出来ておりませんが、

宜しければ1度覗いて見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良県橿原市にて畳の入れ替え 今回は胡桃色の畳です。

4月17日

 

一昨日に納品させていただいた新畳。

 

今回は、橿原市のマンションにお住まいのお客様より

御注文をいただきました。

 

 

6畳間のお部屋を 一般的なイ草の畳から

和紙の表面に樹脂加工を施した

ダイケン健やかおもて・銀白・胡桃色にて入れ替えさせていただきます。

 



畳の芯材には、建材畳床の3層タイプを使用、

畳縁には、大宮縁・ルーミーNo.42を選んでいただけました。

 

 

 

 

 

今回もお客様のご厚意により、納めた畳の写真を掲載させて頂きます。

お部屋の雰囲気の変わり具合を どうぞご覧下さいませ。

 


こちら、入れ替え前の畳です。

 

画像では分かりにくいですが、畳の表面が毛羽立ち、

畳のササクレが服や洗濯物に付く状態、

いわゆる 畳の張り替えサイン がでております。

 


入れ替え後のお部屋。

カラーの畳表を使う事で、和の雰囲気を残しつつ、シックなお部屋に生まれ変わりました。

畳の敷き方を変えることで、更にお部屋の雰囲気を変えることも出来ます。

 

 

 


柱の切り込み加工もバッチリ。

ピッタリ綺麗に納まりました。

 

 

 

 

「畳の色と畳縁の組み合わせも思っていた感じに仕上がりました」

とお客様。

嬉しいお言葉をいただけました。

 

次回、ご実家の畳替え時も宜しくお願いいたします。

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や納めた畳の仕上がり精度などを

動画にて公開しております。

忙しくてナカナカに更新出来ておりませんが、宜しければ1度覗いて見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町にて畳替え 戸建ての賃貸物件の畳替えです

4月15日

 

本日の納品は、大淀町のお客様より御注文頂いた

6畳間の畳です。

 

戸建ての賃貸物件で、畳の使用年数は約30年弱。

 

畳は、まだまだ十分に張り替えが出来る状態でしたが、

6畳間のウチ、2枚が白蟻の被害に遭っていたため

4枚を張り替え、2枚を新畳で入れ替えする事となりました。

 


今回使用する畳表ですが、

 

賃貸物件ですので、

 

①コストを最優先するなら外国産畳表

②すぐにお客様が入居していただけるなら日本国産畳表

③すぐに入居者様の予定が無く、いつ内覧に来ていただいても良い状態にしておくなら、管理がし易く色の変色が少ない和紙の畳表

 

 

という感じに説明させていただいたところ(実際にはもう少し詳しく説明しております)

③の管理のし易い和紙の畳表を選んでいただけました。

 


選んでいただいた畳縁は、大宮縁の HANA花織ⅢのNo.4。

ピンク地に紅梅が映える 明るい畳縁を選んでいただけました。

 


畳をお預りしている間に、

白蟻の被害に遭った床板の張り替えを大工さんにお願いいたしました。

※知り合いに大工さんが居なく、お客様の御希望がある場合は、良心的な大工さんを御紹介しております。

 

古い板を撤去して、床下の状態を確認

束や大引き、根太の状態を確認した後(今回は床板以外は被害が少なくそのまま使えました)

防虫剤を散布。

同じ厚みの板を綺麗に張り直していただいた後に

畳を納品です。

 


賃貸物件とは思えない、明るいお部屋となりました。

 

6畳の内、2枚が新畳、4枚が張り替えた畳ですが、寸法精度もバッチリ。

隙間も無く、綺麗な仕上がりとなりました。

 

これで、いつお客様が内覧に訪れても大丈夫ですね。

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や納めた畳の仕上がり精度などを

動画にて公開しております。

忙しく、ナカナカに更新出来ておりませんが、

宜しければ、いちど覗いて見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

書院付きの9畳間と続きの6畳間を新畳で入れ替えです

4月13日

 

一昨日に納品させていただいた

とある商用施設様の新畳です。

 

今回は、書院付きの9畳間と続きの6畳間、

そして、9畳間にある床の間の畳 を新しく入れ替えさせて頂きました。

 

お客様のご厚意により

今回も納めた畳の写真を掲載させていただく事となりました。

 

今回は、商用施設と言うことで

外国産のリーズナブルな畳表で施工しております。

 

お値段以上の仕上がり(と店主は思っております)となっておりますので、

どうぞご覧下さいませ。

 


入れ替え前の畳です。

所々に隙間が空き、畳表も擦り切れ、汚れも目立ちますね。

 

 

 

 


コチラ、新しく入れ替えた畳です。

別角度からも。

 

 

 

8畳間と床の間脇の1畳の9畳間。

この床の間脇の1畳の納まり具合が、今回の見せ所となります。

 

 

 


ピッタリ隙間なく納まっております。

 

 

 


壁側も隙間無く、良い仕上がり寸法です。

こうなると、次は壁の傷みが気になりますね。

お客様の御希望があれば、良い左官職人さんを御紹介できますので、

遠慮無く お問い合わせ下さいね。

 

 

 

 


柱の歪みもキッチリ拾い仕上げております。

 

 

 



今回は、外国産の畳表を使用したリーズナブルな価格帯の畳ですが、

普段の畳の仕上げと全く同じよう、丁寧に仕上げておりますので、

十分に美しい仕上がりとなっております。

 

続きましては、

書院の横、床の間の畳です。


入れ替え前の床の間の畳です。

 

前回に施工した畳屋さんも丁寧な仕事をされており、キッチリ納まっておりました。

傷みは少ないのですが、

畳表が青いうちに置物を置いてしまった為に

その部分だけが日焼けせずに残ってしまったようです。

 

日焼けさえ気にしなければ、まだまだ十分使えるのですが、

やはり、この日焼け跡が気になるとの事でしたので、

新しく造り替えさせていただく事となりました。

 

 

 

 


新しく造り替えた畳です。

 

 

前回の畳には、青リュウビン表という少し特殊な畳表を使っていたのですが、

同じ物を付けると、少し価格が上がるので、

今回は、他の畳と同じ外国産の畳表を使用しました。

 

ただし、床の間と言うことで

畳縁は前回と同じく、上質な高麗縁の金七宝柄を選んでいただきました。

 


床柱のR部分の切り込みもバッチリ納まり一安心です。

 

 

美しくなったお部屋にお客様も大満足。

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 

 

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。

宜しければ1度覗いて見て下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

床の間の畳を製作

4月10日

 

先日に仕上げていた とある商用施設の新畳。

 

今回は、コチラの畳が納まる 

9畳間にある 床の間の畳を製作いたします。

 


今回の床の間の畳、

厚みは4分(約12ミリ)~5分(約15ミリ)

今までの経験上、3分~3分半(約10ミリほど)が平均的な厚みですので、

床の間の薄縁としては、

少し厚めの畳となります。

なので、

芯材には7ミリの木質ボードを使用。

 

畳表は、御予算の都合上、

床の間専用(リュウビン表)の物を使わず、

一般的な畳表を使用いたします。

 

畳は機械縫いで仕上げる事も出来るのですが、

ウチの機械で縫うには、機械を調整し直す必要があるので、

調整手間を惜しんで、手縫いで仕上げました。

 


床柱のRの部分。

計算ではピッタリ合うはずなのですが・・・。


七宝柄もキッチリ出ております。

 

全体の大きさは、長さ6尺1寸、幅3尺5分 

とても立派なサイズの床の間ですね。

 

何とか明日の納品に間に合うよう 仕上げる事が出来ました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい畳屋の仕事や製品の仕上がり精度などを

動画にて公開しております。

何かと忙しく、ナカナカに更新出来ておりませんが、宜しければ覗いて見て下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

最近のお仕事です

4月9日

 

しばらくぶりの投稿となります。

 

長女の高校入学準備や 

南たたみ店として新しい取り組みをするための勉強の為、

仕事以外の事でバタバタが続いておりました。

 

4月に入り、ようやく落ち着いてきたので

お客様との打ち合わせや、製作に取り掛かっております。

 

こちらは、先日に畳を納めさせていただいた

三郷町のお客様より御注文頂いた、障子の張り替え工事です。

 

今回は、ワンちゃんがいるので、

和紙の間にプラスチックを挟んだ

破れにくい ホームワーロン を選んでいただけました。

 


明るくて清潔感のある仕上がりですね。

お客様にも大変喜んでいただけました。

畳以外の事でも、建築関係でお困り事があれば、遠慮無くご相談下さいね。

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 

続きまして、

橿原市のお客様より御注文頂いた

6畳間の新畳の製作です。

 


選んでいただいたのは、和紙の畳表(和紙の表面に樹脂加工を施した畳表)

ダイケン健やかおもて・銀白・胡桃色 です。

 


畳の芯材は、建材畳床の3層タイプを使用。

機械の裁断刃も 毎回キッチリ研いでおりますので、

芯材の裁断面もスッキリ綺麗に切れております。

 


畳縁は、高田織物株式会社の 大宮縁・ルーミーNo.42番を選んでいただけました。

 

柱が出張っている部分の切り込み加工もバッチリです。

 


畳は予定日に納品させていただきますので、

それまで今しばらくお待ち下さいね。

 

続いては、とある商用施設より御注文頂いた新畳製作のです。

今回は、9畳間と6畳間の計15畳と

床の間薄縁を1畳 製作させて頂きます。

 


商用施設ということもあり

今回はコストを抑えた 外国産畳表を選んでいただけました。

 


芯材は、建材畳床の2層タイプを使用。


畳縁は、高田織物株式会社の 大宮縁・楽壱No.230を選んでいただけました。

仕上がりも十分に美しく

今回もお値段以上の仕上がりとなりました。

コチラの畳も 納品まで今しばらくお待ち下さいね。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や仕上げた製品の納まり具合を

動画にて公開しております。

忙しくてナカナカに更新が出来ませんが、宜しければ覗いて見て下さいね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒郡三郷町にて畳の張り替え工事です

3月27日

 

昨日にお預りしてきた

三郷町のお客様より御注文頂いた 6畳間の張り替え工事です。

 


26日は、生憎の雨模様。

普段ならば、天気の良い日に改めて日程変更をして頂くのですが、

お客様の御希望もあり、この日の施工となりました。

 

今回は、畳6枚と障子2枚をお預り。

何とか嫁様のハコバンに積むことが出来たので、雨に濡らすこと無くお預り出来ました。

 


コチラ、お預りしてきた畳です。

お部屋に入ってすぐに

「あ、〇〇ホームの畳やな・・・」

と分かる 着色された畳です。


ん~、残念ながら

日焼けすると、ドス黒く下品な色合いになりますね。

 


今回、使用する畳表ですが、

お客様より

「ペットを飼っているので、人工の畳表にしたいのですが・・・」

と言う御希望でしたので、

 

山中産業さんの【気分草快】 セキスイさんの【MIGUSA】 

大さんのさんの【健やかおもて】 アゼアスさんの【リフェイスシート】

をご提案。

 

選ばれたのは、

大建工業さんの【ダイケン健やかおもて】の銀白100Aとなりました。

 

で、今回お預りしてきた畳ですが、

分解してみると、その仕事の酷いこと。

 

コチラは、納めた畳に隙間が出来たので、

それを誤魔化すために畳床を破壊して、かき出した跡です。

 


かと思えば、

今度は畳の寸法がキツく 入りにくかったので、

芯材をドツキまくり凹ませた跡があったり・・・

 

切れない裁断刃を使っているので、芯材の角が欠けさせたりと、

 

打ち合わせの時点で分かれば、確実に新畳への入れ替えをお勧めするような酷い仕事。

 

悔しいことに、

現場では見抜くことが出来ない程に上手く誤魔化しておりました。

 

仕方が無いので、

こうなれば全力で修正してみせます。

 


先ほどのボロボロにかき出していた所、

そのまま使うと仕上がりがボコボコになるので、

 

最小限度に切り落として真っ直ぐにしてから・・・

 


切落とした分だけ 当てゴザをしてから角の補強をしておきました。

 

 

 

その他の部分も

切ったり足したりしながら寸法を調整。

 

 

畳縁は

「以前の畳に付いていた柄が気に入っているので、同じ物にしたい」

とのことで、

当店の見本には入っていない柄でしたが、

お取り寄せいたしました。

(今回は問屋さんに在庫が有ったので、追加費用は無しでご用意する事が出来ました)

 

 

 

畳は1晩お預りして、キッチリ仕上げ、障子と一緒に翌日に納品。

 

 

今回もお客様のご厚意により

納めた畳の画像を掲載させて頂きます。

苦労して仕上げた畳の納まり具合を どうぞご覧下さいませ。

 

 

 


コチラ、張り替え前の畳です。

 

 


そして、コチラが張り替え後の畳です。

 

 

 


ビフォアーの画像を撮り忘れておりましたが、

コチラは断面がボコボコだった部分。

真っ直ぐピッタリ隙間無く仕上がりました。

 

 

 


微妙な段差の所もイイ感じです。

 

 

全体の仕上がりもバッチリ良い感じ。

 

お客様にも大変喜んで頂き、何よりでした。

 

 

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や仕上げた畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。

宜しければ1度ご覧下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ お待ちしております。

吉野郡下市町にて床の間の畳の入れ替えです

3月25日

 

下市町のお客様より、御注文をいただいていた

床の間の薄縁の入れ替え工事です。

 


コチラは入れ替え前の状態です。

 

8畳間に設けられた、両サイドを壁で囲われた床の間。

畳は、ペラペラのゴザに縁を付けた物を

釘とホッチキスで張り付けた簡易的な仕事(当店ではあまりしない仕事)です。

 

釘とホッチキスは湿気で錆び腐り、

ゴザはカビが生え、イ草も腐りかけておりました。

 


そんな訳で、

今回はカビが生えにくい和紙の畳表で新しく造り直すことに。

 

今回の畳は、土台になるゴザに畳表を張り、針を使って

手作業で縫い仕上げて行きます。

 


こっちは裏面になります。

裏面に使う素材としては、少し勿体ない市松表です。

たまたま今回の床の間の大きさと 市松表の端材の大きさが合ったので使いました。

 


畳縁は、金の中紋を選んでいただけました。

 


床の間に ポン と置くだけなので、

釘やホッチキスのように錆が浮かず、年数が経っても上品な仕上がりが保てます。

 


コチラ、入れ替え前。

 


そして、コチラが入れ替え後。

 

寸法もバッチリ、3方を壁で囲まれ、少し薄暗い床の間が、

パッと明るくなりましたね。

欠けていた畳縁の紋も綺麗に出るように仕上げる事が出来ました。

 

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では分かりにくい、畳屋の仕事や仕上げた畳の納まり具合を

動画にて公開しております。

宜しければご覧下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡下北山村にて畳の張り替え工事です

3月23日

 

昨日に納品させていただいた

下北山村のお客様より御注文頂いた

畳の張り替え工事です。

 

今回は、4畳半、6畳、7畳の3部屋、計17畳半の張り替え工事となります。

 


今回は、納期が4月2日までと切られたお仕事。

天気の良い日や、先にお伺いしているお仕事の予定を考えると、

畳をお預りするのは、日曜日がベストだったので

急遽、仕事の段取りを立て直し

畳をお預りしてきました。

 


使用するのは、コチラの畳表です。

今回は、様々な諸事情により、外国産の畳表を選んでいただきました。

 

関東間サイズのお部屋ですが、関西間サイズの畳表を使用しているので、

価格に対するコストパフォーマンスも抜群。

材料価格が上昇している昨今では、

かなりお買い得だとおもいます。

 


今週は天気が良くないので、出来るだけ早く仕上げ、

少しでも天気が良ければ、いつでも納品出来るように

頑張って仕上げました。

 

その甲斐もあり、昨日の晴れ間に合わせて

全ての畳を納品。

 

今回もお客様の許可をいただき、

仕上げた畳の写真の掲載許可をいただけました。

急いで仕上げた畳ですが、一切手抜きはしておりません。

 

それでは、キッチリ納まった畳をどうぞご覧下さい。

 

4畳半と6畳の続きのお部屋。

今回の畳は、

初回を含めて、計3回針が通った畳(今回で2回目の張り替え工事でした)

前回に張り替えをした畳屋さんも丁寧な仕事をしておりましたが、

今回は、更に寸法を調整し直し、

精度の高い寸法に仕上げております。

 

 

続いて7畳間です。

 


押し入れ横の畳もバッチリ。


コチラのお部屋も隅々までバッチリ綺麗に仕上がりました。

 

今回は、御注文をいただいてから最終納期までの期間が短く、

タイトなスケジュールのお仕事でしたが、

お客様にも日程調整にご協力いただいたおかげで、

何とか期限までに 余裕を持って畳を仕上げる事が出来ました。

 

数ある畳屋の中から、当店を選んでいただき誠に有り難うございました。

次回の張り替え時も

当店を選んでいただけますよう 宜しくお願いいたします。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。

宜しければ、畳替え時の参考にして下さいね。

チャンネル登録もお願いいたします!

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。