吉野郡大淀町にて6畳2間を新畳にて入れ替えしました

7月17日

 

今回のお客様は、およそ40年前の新築工事の際に

畳を納めさせていただいたお客様でした。

 

打ち合わせ時にお客様よりお伺いしたお話しでは、

その時にお家を建てていた工務店さんは、

当店とお取引の無い工務店さんでしたが、

お客様より

「畳は南たたみ店さんで頼むから」

と、畳工事だけを直接に御注文いただいた と言うことでした。

嬉しくて、とても有り難いお話しです。

 

その時から一度も張り替えをされていない畳。

あまりお使いにならないお部屋 ということもあり、

畳の傷みはそこそこでしたが、

経年劣化による芯材の凸凹が気になったので、

今回は新調畳での入れ替えをお勧めいたしました。

 


お部屋の使用頻度や使い方をお伺いした上で

今回お勧めしたのは、カビが生えにくく管理のし易い和紙の畳表、

ダイケン健やかおもて・銀白・IS です。

先日に使用した 銀白100A よりも

和紙パイプの使用本数が多い上級グレードの畳表となります。

 


畳の芯材には、建材畳床の3層タイプを使用。

足触りが良いように芯材の上部には2ミリほどのクッション材を入れております。

 

施工時には、芯材が崩れないよう、良く研いだ裁断刃を使用して

裁断面がスッキリ切れるように心掛けております。

 

※ 普通の畳屋さんでは良く研いだ裁断刃を使うのは【当たり前】のことなのですが、

以外と この【当たり前】のことをしていない畳屋さんが多いのです。

切れない裁断刃を使ってボロボロになった芯材は、

数年後の張り替え時に再利用できない可能性もあるので、

新畳を御注文なさったお客様は、納品時に畳の側面をチェックする事をお勧めいたします。

 

畳縁には、麻の葉柄の畳縁を選んでいただけました。

畳表の色合いとも相まって、とても明るい畳に仕上がりました。

 


入れ替え前の畳 その①。 親父さんの仕事です。

 


入れ替え後の畳。 その①

 


入れ替え前の畳 その②


入れ替え後の畳 その②です。

 

どちらのお部屋もお客様の御希望通り

とても明るいお部屋になりました。

 

続いて お部屋の隅々の納まり具合をご覧下さい。

隅々の納まり具合は、畳屋の技術力が試される

1番大事な所です。

 

どこの畳屋で頼んでも同じような仕上がりになるんとちゃうの?

 

と思われるお客様も沢山居るのですが、

決してそうではありません。

当店としましては、1番他店さんと比較して欲しい技術力ですので、

是非ご覧下さいね。

 

今回の畳も隅々までバッチリです。

 

先代の仕事に負けないよう

今回もいつも通りに精一杯の力で仕上げました。

 

お客様にもとても満足していただき一安心です。

 

40年前に引き続き

この度の御用命、誠に有り難う御座いました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や仕上げた畳の納まり具合を

動画にて公開しております。 宜しければ1度覗いて見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。