奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

磯城郡川西町にて7畳と6畳の畳の張り替えです

2月8日

 

本日のお仕事。

 

昨日の日曜日にお預りしてきた

川西町のお客様より御注文頂いた 表替の製作です。

 

 
今回使用する畳表です。

安心・安全の熊本県産畳表。生産者は門和伸さん。

品種は夕凪。  経糸は綿の二本芯(綿々)

お預りしてきた畳は、関東間サイズなのですが、

今回使用する畳表は、

長いイ草で織られた 関西間サイズの畳表です。

 


長年使って頂いた畳。 擦り切れて芯材の建材畳床が見えております。

 

 
裏面はこんな感じ。

初期の頃の建材畳床なので、糸の縫い幅も 今の物よりずいぶん広く

畳床のコシも 少し抜け気味です。

 

30年以上使って頂いている畳床なので、見た目以上に傷みは激しく

見えない所で、たくさん修繕する必要があります。

 

 

関西間サイズの畳表を使っているので

畳表の有効幅の両端を2目ずつ位切落とします。

 

畳表の両端は、イ草の穂先と根の部分にあたるので

穂先は成長途中なので耐久性がもろく、

根の部分はお日様が当たりにくいので白っぽい色合いです。

 

この耐久性が弱く、色合いが悪い部分を

大胆に多く切落とすことにより

お値段以上に美しく丈夫な畳に仕上がります。

 

 

 

納品日に間に合うよう 少し残業。

 

経年で出来ていた 隙間の調整もバッチリのはず。

近日中に納品させて頂きますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡吉野町へ熊本県産畳表を使った新調畳6畳を納品

2月3日

 

一昨日より 少しずつ取り掛かっていた

吉野町のお客様より御注文頂いていた

新調畳6畳の製作。

 


今回、選んで頂けたのは コチラの畳表です。

江嶋久さんの【金剛表・本間1番草】 品種は夕凪  経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

 

 

 
畳床の裁断は 良く研いだ裁断刃でスパッとスッキリ。

この様な お客様から見えない所の作業をキッチリすることで

10年、20年後の 畳の寿命が大きく変わってくるのです。

 

 
完成。 いつもながら艶良く素晴らしい畳表です。

 

さて、

今回の畳の使用材料です。

畳表は 江嶋さんの金剛表1番草。

畳床は 建材畳床を使用。

畳縁は 高田織物の ユニバーサル1/No.33。

艶良く がっしり力強い畳表に 落ち着いた地模様の畳縁。

良い感じに仕上がりました。

 

 

本日、お昼過ぎに完成したので、夕方から納品させて頂きました。

 

 

今回もお客様のご厚意により 納めた畳の写真を掲載させて頂いております。

 

 

 

 

 

 
今回もいつも通り 

バッチリの寸法で綺麗に納まりました

 

 

落ち着いた純和風な建物に とてもよく似合う

素敵な畳ですね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2021年2月3日 | カテゴリー : 畳屋ブログ | 投稿者 : よしはるみなみ

和紙の畳表を使った縁なし畳の納品

2月2日

 

下市町のお客様より御注文頂いていた

縁なし畳、半畳で27枚(和室24枚とローカ3枚)

仕上がりましたので、納品させて頂きました。

 

今回もお客様より許可を頂けたので、

お部屋に納めた畳の写真を掲載させて頂きます。

 

まずは、入れ替え前の畳です。

 


オーソドックスな、純和室。 これはこれで十分有りなのですが、

今回はガラッとイメージチェンジです。

 


1部屋完成。

ちなみに、写真奥に見えている壁は

今後、リフォームする予定です。

続きのお部屋も同様に入れ替えをして・・・

 

 

 


続いては、和室同士をバリアフリーにするため

ローカにも畳を敷き詰めます。

ローカと敷居の段差は30ミリなので、少し薄めの畳を用意しました。

 


この様な感じになりました。

微妙な切り込みもバッチリです。

 


ローカから見ると こんな感じ。

 

 

  

今回も隅々まで綺麗に納まりました。

 

今後、建具と壁を少しリフォームして 

今回の工事は完成。

 

畳と建具と壁を変え

和モダンで とても良い感じのお部屋に生まれ変わりそうですね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

本日もお仕事。

1月31日

 

日曜日ですが、お待ち頂いているお客様のためにも

休むこと無く 本日もお仕事でした。

 

この週末のお仕事は、お預りしていた十津川村のお客様の

表替え4畳の納品と

磯城郡川西町のお客様の所へ打ち合わせ。

そして、作業を中断していた 

下市町のお客様の縁なし畳の製作を再開しておりました。

 

 


ちなみに、

毎朝の習慣、体温チェックは安定の平熱。

こんな時期なので、お客様に迷惑を掛けないためにも

健康管理がとても大切ですよね。

 

 

 

 

 
十津川村のお客様の表替え4畳(今回は8畳の内の傷んだ4枚を部分的に交換です)

使用するのは、田島功一朗さんの【蔵表・本間1番草】。

長くて力強い上質なイ草で織られた畳表です。

 

 

 
元の畳は 当店が納めた物ではないので、

畳縁も当店の見本には入っていない物でした。

でも、

今回 8畳の内、4枚は古い畳のまま交換しないので

新しくする畳の畳縁も 古い畳に合わせて仕上げねばなりません。

 

なので、コチラの畳縁を急遽取り寄せ 仕上げました。

 

今回、急を要する予定外のお仕事でしたが

なんとか納期までに間に合い、お客様にも大変喜んで頂けました。

 

 

 


下市町のお客様の縁なし畳は 本日19枚まで仕上がり。

 

明日には完成できるかな?

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡下市町で畳替え、6畳間の表替えです

1月27日

 

本日のお仕事です。

 

昨年末よりお伺いしておりました 下市町のお客様の畳替え

少し天気が不安定でしたが

お客様のお仕事のご都合もあり、本日施工させて頂きました。

 

 
畳は推定35年以上使用して頂いている ワラサンド畳床(藁の間に断熱材がサンドされている畳床)

私の父親の仕事です。

 

経年で隙間などはあったものの、シッカリした使用材料と施工により

芯材(床材)の傷みなどは少なく

十分に張り替えで対応できました。

 

 

 
天気が微妙なので、晴れ間がある内に納品出来るように

昼休憩も取らず、ひたすら製作。

使用材料は、お求めになりやすい価格帯の中国産畳表。

畳縁は、パッと目の引く 鮫小紋の赤です。

 

 


頑張った甲斐もあり、畳は夕方前に完成→納品。

お客様の許可を頂けたので、お部屋に納めた畳の写真を掲載させていただきます。

 

 

 

 
大急ぎで施工しておりますが、経年で空いていた隙間などもこの通り。

キッチリ手を加え修正しております。

 

 

 

  

  

明るく綺麗に仕上がったお部屋に お客様も大満足。

 

残りの1部屋もキッチリ仕上げさせて頂きますので

楽しみにお待ち下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。