奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

大和高田市のお客様の新調畳10畳半の製作

8月31日

 

気が付けば、8月も もう終わり。

 

仕事が忙しく 

子供達の夏休みも 結局どこにも連れて行けず・・・

自分の休みも 全く取れず・・・

 

少々 疲れが溜まって来てたので

昨日は 思い切って 完全休日とし 家族サービス&休養日と致しました。

 

 

 

なにぶん当日の朝 目が覚めてから決めた休日なので

行く場所も 完全ノープラン。

 

結局、近場で 温泉&チョットしたアトラクションも有り

って事で 十津川温泉 方面に行く事となりました。

 

 

 


元・日本一のつり橋  谷瀬のつり橋。

 

 


今にも底が抜けそうな 厚み1寸ほどの板の上を

次女と嫁は 何食わぬ顔で渡ってゆきましたが 

私と長女は ギブアップ。   高い所は苦手です。

 

 

 



無料の足湯。 ものすごく気持ちイイ❤

 

この後、2軒の温泉を楽しみ リフレッシュ完了!

子供たちとの思いで作りも出来ました。 

 

 

 

さて、休日明けの 本日は 

大和高田市のお客様の新調畳10畳半の仕上げからスタートです。

 

 


今回は 久しぶりに無地の茶縁を使用。

柱の切り込み加工の1枚を残し

 

午後からは

香芝市のお客様の所へ 表替え16畳のお見積り。

 

 

さぁ、明日からは9月

小学校も始まるし、たまってた疲れもリフレッシュできたし、

来月も お仕事頑張るぞ~!

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2017年8月31日 | カテゴリー : 畳屋ブログ | 投稿者 : よしはるみなみ

大淀町にて表替え20畳をお預りに

8月29日。

 

午前中は 次に納品させて頂く 大和高田市の新調畳10畳半を製作。

 

 

 


写真右奥の 熊本県産畳表を使用致します。

 

 

畳表の生産者は 小林一徳さん。

 

 

 


来月初めの納品に向け 順調に製作を進めております!

 

 

 

お昼からは 大淀町の現場へ表替えをお預りに。

 

ちなみに、表替えとは

既存の畳の 芯材はそのままに 畳表(ござ)と畳縁を新品に交換する作業の事です。

 

今回は、お世話になっている大工さんよりの紹介です。

 

床板を張り替えるのに 大工さんが一度めくり上げていた畳を

再びお部屋に敷き詰め直し、隙間をチェックした後

お預かりしてきました。

 

 

推定、〇〇キロの 激重畳20枚を 敷いたり・上げたり・積んだり・・・。

いい運動になりました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市と下市町で新調畳の納品でした

8月28日。

 

昨日は 1級畳製作技能士の筆記試験の試験日でした。

 

これで試験は 実技・学科ともに終了です。

あとは結果を待つばかり・・・。 

 

 

さて、本日は2件の納品でした。

 

1軒目は 橿原市のお客様の所へ琉球畳4畳半の納品です。

 



今回は 中国四川省産の青表(琉球表・七島表)を使用した 縁付き畳です。

えっ? 縁付きなのに琉球畳?

琉球畳って縁の無い畳の事ぢゃないの?

と 思われたあなた!

 

琉球畳とは 七島い草 と呼ばれる 断面が三角のイ草を半分に割いてから織られた

特殊な畳表で作られた畳の事を指すのです。

縁が付いた畳も 付いて無い畳も 1畳の畳も 半畳の畳も

青表で作られた畳は 全て琉球畳なんですよ。

 


今回も施主様の掲載許可を得て パチリと撮影。

ただ、残念な事に 

現場で大工さんと話し込んでいた為、写真はこの一枚のみ・・・

 

当店でも施工例の少ない琉球畳、もう少し写真を撮りたかったなぁ・・・

 

 

 

 

続いて 2軒目は 下市町のお客様の所へ新調畳6畳を納品です。

コチラは白蟻被害による畳替えです。

 

 




コチラの畳に使用したのは 中国産の畳表。
経糸が麻糸と綿糸で織られた 中国産畳表の中でも 少し上級な畳表です。

 

 


白蟻がいたという事もあり、今回は 畳を敷くまでに 
防湿・防虫紙を畳の下に敷き詰めました。

 

 

 




畳の方は いつも通り、 今回もバッチリの寸法で納まりました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

下市町のお客様の新調畳6畳の製作

8月26日。

 

昨日より取り掛かっている 下市町のお客様の新調畳6畳の製作。

 


 

今回のお部屋は 普段あまり使わないお部屋。

なので、

お客様との打ち合わせの結果

今回使用するのは、中国産畳表。

ですが、経糸が麻綿Wの少し上級な中国産畳表です。

 

 

ちなみに、

国産(熊本県産)畳表の経糸には

 


写真のような紺色の麻糸、

もしくは紺と黄色のストライプの綿糸が入っております。

参考までに・・・。

 

 

 

 

 


畳表を畳床に縫着した状態。

こうなってしまうと、中国産なのか?国産なのか?  

判断するには 畳表の中の経糸を見るしかありません。

一般のお客様には まず判別不可能なので 要注意です。

畳替えの時には 信頼できる畳屋さんに 相談しましょうね。

 

 

 

 



完成。

近日中に納品で~す。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

桜井市にて即日納めの畳替え(裏返し)6畳 後編

8月24日

 

先日に引き続き、

本日も桜井市のお客様の裏返しを施工させて頂きました。

 

前回は 4畳半のうち2枚、6畳間の内4枚の 計6畳。

今回は 寝室の6畳です。

 



前回の畳は 建材畳床3型(木質ボード・ポリスチレン・木質ボードを3層に組み合わせたもの)

今回の畳は 2階と言う事もあり 3型よりも軽量な 

建材畳床2型(木質ボード・ポリスチレンの2層構造)を使用しておりました。

 

ちなみに、軽くて 少し頼りない感じがする建材畳床ですが、

お部屋には大きな箪笥が3竿ありましたが、

畳床は 少し凹んでいただけで 普段使いには全く問題なし。

まだまだ使えますよ~。

 


今回も いらない糸や 隅のホッチキス外しを 嫁様が担当。

やっぱり2人で作業すると 仕事が進む。

お昼前には ほぼ完成し

昼1番で 納品完了。

 

 

現場帰りに 明日香村のジェラート屋さんで一休み。

 




いつも お客様の所と仕事場を往復しているだけなので、

たまには 嫁様のリクエストを聞いて

ユッタリするのも いいもんです。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。