奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

王寺町のお客様の縁無し畳24畳と十津川村のお客様の新調畳14畳の製作

11月17日

 

本日より 2件の新調畳の製作を進めて行きます。

 

まずは、王寺町のお客様の新調畳。

今回は、12畳の洋室に半畳の縁無し畳を24枚敷き詰めます。


畳表は、ダイケン和紙畳表・清流・白茶色です。

 


本日、出来上がってきた畳床。

 


建材畳床Ⅰ型、オールボード畳床です。

多くの畳屋さんでは、オールボードの畳床に使用する木質ボードに

厚み12,5㎜の軽量ボードと呼ばれる

木質ボードを使用するのですが、

当店では軽量ボードは使用せずにⅠ型畳床を作っております。

 


畳床の上部には、畳床の耐久性とクッション性を考慮して

保護材として1ミリ強厚の 厚紙を入れております。

 

コチラの縁無し畳は、来週中頃の納品を目標に仕上げて行く予定です。

 

 

 

続きましては、工務店様より依頼された
十津川村のお客様の新調畳、8畳・6畳の計14畳の製作です。

 

 


今回使用する材料ですが、

畳床は、建材畳床。

畳表は、熊本県産畳表。


生産者は田島功一朗さん 品種は在来種  経糸は麻シングルです。

 

 


コチラの新調畳も来週中頃の納品予定。

 

 

おかげさまで今週末も大忙しです。

そんな訳で、

南たたみ店は、週末も休み無しで営業しておりますよ~。

 

畳の事で気になる事や相談があれば、

遠慮なくお電話くださいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

下市町のお客様の畳替え 6畳表替え

11月16日

 

本日の施工は、昨日の夕方にお預かりしてきた

下市町のお客様の6畳表替えでした。

 



今回の畳床は、建材畳床Ⅱ型です。

 


現状で隙間がある所を出来るだけ無くす為に

畳床に当て物をして、畳を大きくします。

 


今回使用するゴザは、熊本県産の天然イ草

生産者は田島功一朗さん 品種は在来種 経糸は麻綿Wです。

 


畳床にゴザを張り縫い付けた後は、畳縁を付けて行きます。

 


昔は全て手縫いだったのですが、
最近はどこの畳屋さんでも巨大なミシンで畳縁を縫い付けて行きます。

 

今回の畳縁は、お孫さんが決めてくれたそうです。

ご仏壇のお部屋にピッタリですね。

夕方には全て完成したので、納品です。

 

今回もお客様の御厚意により 
お部屋に敷き詰めた畳の写真を掲載させて頂きます。

 

これから畳替えを考えていらっしゃる方は、是非とも参考にして下さいね。

 


コチラ張り替え前の畳


張替え後です。

 

 

別角度からも。


ビフォアー


アフター。

 

写真では分かりにくいのですが、空いていた隙間なども

ほぼほぼ綺麗に埋まりました。

今回もいつも通り イイ感じに納まりました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町にて畳縁の付け替えでした

11月15日

 

朝一番で、大淀町のお客様の所へ畳をお預りに。

今回のお仕事は、お客様の御意向により

畳縁の張替えのみの作業です。

 


8畳間の内、縁の傷んだ5畳分(両縁2畳、片縁3畳)を付け替えいたします。

 


お客様の御都合もあるので、なるべく早く仕上がるように

嫁様と2人で分担作業。

嫁様は、畳縁を剥がす係り。ゴザを傷つけないように慎重にしております。

私は、畳縁を付け替える係り。

 


ビフォアー。

 


アフター。

こんな感じで5畳分を付け替え。

 

午前中に作業も完了し、お客様にも喜んで頂けました。

 

お昼からは、次の作業の下準備。


下市町のお客様の6畳表替えに使う畳表。

 


畳表はコチラを使用します。

 

続いて、十津川村のお客様の新調畳14畳に使う畳表。

 


コチラのゴザの生産者も先ほどのゴザと同じ 田島功一朗さん。

コチラは、本間(関西間)サイズの麻引き表です。

ゴザの最終検品と裁断を済ませ、準備は完了。

 

夕方には、次に取り掛かる 下市町のお客様の6畳表替えをお預りに。

 

明日は、コチラの表替えを製作・納品します。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

川上村のお客様の6畳表替えの製作

11月14日

 

本日の製作は、先日にお預りしてきた

川上村のお客様の 6畳表替えです。

 


まずは、分解。

 


続いて、隙間を埋める為の下ごしらえ。

 


下準備をした畳床に ゴザを張り付けて行きます。


今回は、熊本県産の畳表(たたみおもて=ゴザ)を使用致します。
 
生産者は 陳野吉修さん  品種は涼風  経糸は麻綿Wです。

 


この段階では、畳表の表面に付いている染土や
ゴザを畳んだ時に出来る 折り筋を取っていないので、
いまいちゴザがキレイに見えません。

 

この後、ブラッシングと拭き掃除をして

畳表の表面をキレイにしてから畳縁を縫着して行きます。

 


畳縁の角の終い。 
仕上がりの美しさを左右する重要な作業です。

 


完成です。

大工さんと相談して、来週には納品させて頂く予定です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

黒門市場まで2畳の畳替えを

11月13日

 

朝一番で、お世話になっている大工さんと一緒に

大阪の黒門市場まで、畳替えのお見積りでした。

 

今回は、雨漏りによる被害です。

 

施主様の御希望は、なるべくなら畳床をそのまま使い
張替えをしたいとの事でしたが

果して畳床はどうなっているのでしょうか?

 

※ココからの画像は、チョット汚いので、
お食事中の方やカビなどが苦手な方は見ないでくださいね。

 


まずは一枚目。

雨水はすでに乾いておりますが、ゴザの下の畳床は・・・

 


こんな感じ。
黒カビが生えて、水に濡れた部分も腐り始めておりました。

 

続いて二枚目です。

 


コチラの畳は、先ほどの畳よりも被害が大きく

ゴザの上には、既に黒カビが生えております。

 


モチロン畳床もこの通り 黒カビだらけ・・・

先ほどの畳よりも傷みは激しく、残念な状態です。

 

そんな訳で、今回は施主様の御意向に添えず申し訳ないのですが、

表替えで無く、新調畳への交換をお勧め致しました。

 

大工さんと施主様の最終意見を確認した後、
施工に取り掛からせて頂く事に致します。

 

続いて、王寺町のお客様の新調畳の製作準備です。

 



今回は、12畳のフローリングに半畳の縁無し畳を敷き詰めます。

使用する畳表は、ダイケン健やか表 清流・白茶色です。

畳床は、ただいま納品待ちの
建材畳床Ⅰ型・オールボード畳床(軽量ボード不使用)。

 

今月末には納品できるように、着々と準備中でございます。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。