奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

保育園さまより追加の畳替え御注文です

4月24日

 

昨日にお預りしてきた とある保育園様よりの畳替え。

前回に納品した畳が 園児の皆様よりとても好評との事で、

追加の御注文を頂きました。

 


今回もナカナカに大変な修復作業ですが、バッチリ仕上げて見せます!

 


まずは畳を分解。

 


今までの畳替え時の古い糸や縁を1度取り除いてやります。

 



分解するまで分かりませんでしたが、

古い畳縁が5種類も付いておりました。

つまり初回を含めて今まで5回も縫っている訳なので

畳床の傷みもナカナカのものです。

 


畳の端の方は施工の都合上 戻り縫や留縫いをする為

畳の中から古い糸が山盛り出てきました。

 


で、1度真っさらにしてから 畳床の補強修繕に取り掛かります。

ちなみに、畳に貼ってある新聞紙は

以前に施工した畳屋さんが凹みの修繕に当てた物です。

 

 

こんな感じで、特に傷みが激しい畳の端を中心に補強してゆきます。

1枚1枚、畳の状態を見ながら補強なので

とても時間と手間の掛かる作業になります。

 


今回使用する畳表です。

 


田島功一朗さんの 【蔵表】 1番草。

 


とても良い畳表です。

 


補強した部分はこんな感じ。

何も補強しなければ、この分だけ畳の肩が下がります。

 

 

前回の施工時の日記にも書きましたが、

今回の畳はフローリングの上に直接置いて使います。

なので

安全面を考慮して

畳の角は糸で縫い止めておきます(前回まではホッチキスで留めていました)

 

 

ビフォアー

 

 

アフターです。

 

写真では伝わりませんが、 

畳のコシもシャキッとして 全体の剛性も増しているんですよ。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

エアコンを設置する為、畳に切り欠きを作りました

4月23日

 

先日にお預りしていた 高取町のお寺さんの畳。

 

電気屋さんがエアコンを設置するために

畳に切り欠きを作ります。

 

持ち帰った畳、この角に切り欠きを作るのですが

ただ切り取るだけではありません。

 

 


まずは畳縁をめくり、切り取る部分の手前を

ほどけてこないように縫い止めておきます。

 


ちなみに畳床は藁の間に断熱材と木質ボードを挟んだ畳床でした。

加工するには1番やっかいな 作業のしにくい畳床です。

 

 



畳床を裁断するのですが、藁の間に挟んでいる木質ボードが厄介者。

ナカナカ包丁が進みません。

 

 


ようやく裁断完了。

 


このような加工は、手を抜く方法は沢山あるので

簡単に短時間で仕上げる畳屋さんもいるのですが・・・

 

当店では今後の張り替え時の作業のことも考え、

全て手作業で縫い止めているので

お客様が思っている以上に時間と手間が掛かります。

 

これを2枚仕上げて 本日に納品。

 


現場へ行く前に検温。

私、36度5分  嫁様、36度7分

本日も絶好調です。

 

 

エエ感じに納まりました。

 

続いて お昼からは

とある保育園様へ畳をお預りに。

 


先日に2枚の張り替えをさせて頂いた保育園様。

新しくなった畳が

園児達に好評とのことで、

今回、追加で4枚の張り替えを依頼して頂けました。

 



今回もナカナカに曲者の畳ですが、キッチリ修繕して仕上げたいと思います。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

南たたみ店の新型コロナ対策です。

4月21日

 

本日は、電気屋さんより依頼して頂いた

高取町のお寺さん

香芝市のお客様の所へ打ち合わせに。

 

こんな時期なので、お客様の所へ行く前には必ず体温チェックです。

 

私、36度2分。 嫁様、36度5分。

2人とも体調は絶好調です。

 

そんでもって

マスクを着用して、

カバンには携帯用の消毒薬(エタノール)。

車には除菌用ハンドジェルを常設しております。

 

モチロン、お客様のお宅に入る前は手を除菌。

 

失礼ながらも、

お客様にも健康状態をお伺いしてから

打ち合わせをさせて頂きます。

 

仕事以外では、不要な外出はせず

3密を避け(と言いましても私の住む下市町は普段から人が居ない所なので蜜がありません・・・)

出来る限りの新型コロナ対策をしております。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2020年4月21日 | カテゴリー : 畳屋ブログ | 投稿者 : よしはるみなみ

お寺の本堂の畳替え 今回は部分替えです

4月20日

 

先日に納品させて頂いた とあるお寺さんの本堂の畳。

 

今回は長年お世話になっている大工さんより依頼のお仕事です。

 

白アリの被害による

床板の張り替え工事に伴う畳替えなので、

被害に遭っていない畳はそのまま、

傷んだ畳のみの交換となりました。

 



先に入っている畳は 他店さんが納めた物ですが

それと同じような材料を使用。

 

寸法はバッチリ!

 

ただ、

他の畳の色に追いつくまでに まだ数年掛かりそうです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

保育園の畳の張り替え

4月16日

 

一昨日にお預りし 昨日に納品させて頂いた 

とある保育園様の畳の張り替え2畳です。

 

 


こんな時期なので、現場に行く前には体温チェックです。

無事、平熱でした。

 

さて、今回の畳です。

今回の畳は 出来れば新調畳にする事をお勧めしたいほど

傷みの激しかった畳です。

 

芯材は藁の間にポリスチレンホーム(発砲スチロール)を挟んだ

通称・藁サンド と呼ばれる畳床でした。

 

お部屋に敷き込むタイプでは無く

フローリングに置いて使っているので、

どうしても荷重のが掛かる 畳の側面の部分の傷みが激しかったです。

 

保育園の

「使える物は出来る限り修繕して使いたい」

という方針にお応えするべく

今回は表替え(おもてがえ・既存の畳の芯材はそのまま使い、ゴザと縁を新品に交換致します)

での施工となります。

 


と言いましても

現状の畳の芯材を 何もせずにそのまま使うと 

とても使う事の出来ない畳に仕上がりますので

側面の部分を中心に 出来る限り補修しておきます。

今回のお仕事は この畳床の修繕が超重要となります。

 


使う畳表は 安心・安全の熊本県産畳表。

生産者は田中弘幸さん 品種は せとなみ 経糸は麻と綿糸の二本芯です(麻綿W )

 




一晩お預りして 何とか完成。

仕上がりは この様な感じです。

 

 

 

丸く肩下がりになっていた側面部分は

ある程度 シャッキリさせる事が出来ました。

 

最初の傷み具合を考えると、ナカナカ良い感じの仕上りです。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。