畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

表替え

続・吉野町にて畳の張り替え工事です

3月8日

 

先日より取り掛かっていた

吉野町のお客様の畳張り替え工事です。

 

今回は、お客様より

「よかったら、YouTubeの撮影をしてもいいですよ!」

と、お声掛けを頂いたので、

最初に納めた6畳間の

畳の引上げ→製作→納品  までを動画にて撮影させていただきました。

 

コチラを御覧下さい ↓

https://www.youtube.com/watch?v=jri1FTH_lKw&t=30s

宜しければ、畳替え時の参考にして下さいね。

チャンネル登録も宜しくお願いいたします!

 

さて、今回は

前回までに納めていた3部屋に引き続き、

本日、残りの3部屋分を納品させて頂きました。

 


お客様が気になっていた、タンスによる畳の凹みです。

今回は、今まであったタンスを撤去してしまうので、

凹み跡が残らないか? と気になっておりました。

 

畳表(ゴザ)をめくり、芯材の凹みをチェック。

 

今回の場合は、凹みは畳表(ゴザ)が殆どを吸収してくれていたので、

芯材の凹みは微々たるものでした。

 

凹みに合わせて、なるべくフラットになるように調整を施し完了。

ある程度の凸凹は残るものの、

張り替えをする前よりも状態はかなり良くなりました。

 


もう一点、お客様が気になっていた、

丸く囲った部分にある謎の凸の正体です。

 


写真では、分かりにくいのですが、

実際に触れてみると、この部分に何か入っている感じがありました。

 


で、解体してみると

出てきたのは、畳の芯材に付いている【取っ手】の部分。

 

なぜか、こんな所に入り込んでいたようで、

前回に施工した畳屋さんも 気が付かなかったみたいです。

 

今回の張り替え工事で、

この様な【取っ手】が、他にも2カ所に入っておりましたが、

全て撤去しておきました。

もう異様な凸は無くなりましたので、ご安心下さいね。

 

こんな感じに、

4畳半、6畳、8畳、

3部屋分の畳の張り替えをキッチリ仕上げて

本日納品させて頂きました。

 

3部屋共に、バッチリ綺麗に納まりました。

凸凹の修正もイイ感じに仕上がり、お客様にも大変喜んでいただけました。

 

畳屋の腕の見せ所でもある 隅々の仕上がりもバッチリです。

これにて、6部屋分の畳替えは全て完成。

今回は数ある畳屋の中から当店を選んでいただき、

誠に有り難うございました!

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

 

ブログや静止画像では伝わりにくい畳屋の仕事や

畳の納まり具合を動画にて公開しております。

 

お客様よりの撮影依頼もお待ちしておりますので、

畳の御注文の際には、お気軽にお声掛け下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡吉野町にて畳の張り替え工事です

2月23日

 

コチラは橿原市のお客様より御注文頂いた6畳間の新畳です。

 

今回は、賃貸物件と言うこともあり

出来るだけコストを掛けず、

尚且つ

ある程度の耐久性も欲しい。

 

とのご要望をいただいております。

 


畳表は、外国産畳表ですが、

【ある程度の耐久性】

を満たすために、

本間(関西間)サイズの畳表を使用(製作する畳は関東間サイズです)

 

※基本的に本間サイズの畳表には、関東間サイズの畳表より

長く育ったイ草が使われているので、耐久性が高いと考えられます。

 


畳床は建材畳床の2層タイプを使用。

 

畳縁は、「任せとく!」

との事でしたので、

畳表の色が映える紺地の物を付けさせて頂きました。

 

お部屋のクロス工事が完成次第に納品して欲しい。

 

との事ですので、

仕上がった畳は、今しばらくの間お預りしておきますね。

 

続いては、

吉野町のお客様より御注文頂いた

畳の張り替え工事です。

 

今回は、計6部屋。 38畳の畳替えとなります。

 

打ち合わせ時に

天然イ草や工業製品の畳表のメリット・デメリットをキッチリ説明。

 

その上で選んでいただいた畳表は、

和紙の畳表

ダイケン健やかおもて・銀白極・山葵色です。

 


まずは、前回に納品した畳屋さんの

仕事のクセや現状の畳の状態を詳しくみるために

1部屋分をお預りです。

 


畳の芯材には、

藁と藁の間に断熱材を挟んだ 通称・藁サンド畳床

が使用されておりました。

 

今回お預りした6畳間に関しては、

畳床表面のムラ(凸凹)も少なく、ナカナカに良い畳床でした。

 


畳床の角には、プラスティックの補強材が入っておりました。

新しい物に入れ替えようと思ったのですが、

状態が良く、畳床にも馴染んでいるので、

今回は、そのまま再利用することにしました。

 


ただ、そのまま再利用するするので無く、

補強材を1度外し、畳床の寸法を修正。

畳床の小目縫いの部分(縫い締まりがキツいので少し薄くなっている)

に厚み調整を施し

縫い止めておきました。

 


今回選んでいただいた、和紙の畳表の中では最高級品に当たる

ダイケン健やかおもて・銀白極・山葵色。

 

天然イ草に近い色合いと
密に打ち込まれた畳表のキメ細かさを大変気に入っていただけました。

 


畳縁には、高田織物株式会社の 大宮縁・錦・花ダイヤ を選んでいただきました。

コチラの畳縁は、当店の見本外の物で、

御施主様がインターネットにて探してきた畳縁です。

 

当店の見本外の畳縁は、種類によっては

追加で料金を頂く場合があるのですが、

今回の物は、【追加費用無し】でご提供できる物でした。

 


仕上がりは、この様な感じです。

写真の画像を見る限り

細かく打ち込まれた和紙の畳表は、

上質な天然イ草畳表とも区別が付きにくいですね。

 

お預りした6畳間は、全て完成。

お天気が安定次第、納品させて頂きますね。

 

今回の製作・納品の様子はYouTubeチャンネルでも掲載予定です。

まだ少し先になると思いますが、

そちらの方もご覧下さいね。


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい

畳屋の仕事や納品した畳の仕上がり精度を動画にて公開しております。

これから畳替えをお考えのお客様は、是非ご覧下さいね。

 

奈良県で畳を替えるなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

北葛城郡王寺町にて縁なし畳の張り替え工事です

1月29日

 

先週に施工させて頂いた

 

王寺町のお客様より御注文頂いた

3畳間の縁なし畳の張り替え工事です。

 


今回のお部屋、元々は四畳半のお部屋(半畳の畳が9枚)でしたが、

何年か前にリフォーム工事をして3畳間(半畳6枚)にしたそうです。

 

それだけなら大して問題ないのですが、

その際に、大工さんが1度めくり上げた畳を

元の位置に戻さず

バラバラな位置に振り分けて納めていたため(余った3枚の畳は処分)

 

直角が出ていない畳があったり、必要な場所の畳が処分されていたりと

微妙に寸法が違ったまま納まっていたわけです。

 

厚みの薄い縁なし畳(仕上がり厚み27ミリ)の張り替え工事は

ただでさえ難しいので、

今回のような場合は、出来れば新調畳に替えるべき案件なのですが、

 

畳の芯材の状態が良かったのと、

少しの間畳をお預りできる

という条件だったので、

今回は、張り替え工事にて施工させて頂くこととなりました。

 


お預りした畳に使われていた畳表は、樹脂表の

セキスイ畳表・MIGUSA(目積)

ちなみに、 カラーはアイボリーです。

 

今回選んでいただいたのは、

同じくセキスイ表畳表・MIGUSA(目積)・カラーはピンク色です。

 


畳の寸法を切ったり足したりしながら

四方の隙間が無く

畳の出合っている所で十字が出るように芯材を調整中。

 


縁なし畳の張り替えは、芯材の調整が1番大変。

6枚全ての調整が済んだら、

畳表を付けて完成です。

 


おそらくお客様は気がついていないと思いますが、

畳が出合っている所の十字もキッチリ合わせ

隅々の隙間も出来る限り無くしておきました。

 

今回も数ある畳店の中から

当店を選んでいただいた事に 心より感謝申し上げます。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

日々の仕事の合間を見ての動画撮影・編集となりますので、

頻繁には更新出来ませんが、

ブログや静止画像では伝わりにくい

畳屋の仕事や畳の納まり精度を動画にて公開しております。

これから畳替えをお考えの方は、是非とも動画も参考にして下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

御所市にて50年近く使った8畳間の畳張り替え工事です

1月25日

 

少し前に納めさせていただいた

御所市のお客様より御注文いただいた

座敷8畳間の畳張り替え作業です。

 


今回お預りしてきた畳です。

何年か前に1度裏返し工事をされておりました

(新調時・裏返し時共に、当店が手掛けたお仕事では有りませんが・・)

 

畳表よりも畳縁の傷みが激しかったです。

 



畳の裏には棕櫚(しゅろ)を縫い付けている

希少で高級な畳床が使われておりました。

 

棕櫚は湿気に強いので、畳床の裏面に張ることで

湿気に弱い藁を棕櫚が守り、

畳が長持ちする訳です。

 


今回選んでいただいた畳表です。

安心・安全の熊本県産畳表。

生産者は宮永清敏さん。 品種は涼風、経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)

本間1番草を使って織られた 上質な畳表です。

 


上質な畳床が使われておりましたが、

いかんせん50年近く使われた畳床。

寸法調整と同時に

8枚全ての畳の角を

全てプラスチックの保護材で補強しておきました。

 

仕上がりがコチラ。

 


今回もイイ感じの仕上がりです。

 

畳はすでに納品済みで、バッチリ綺麗に納まりました。

 

追加で御注文いただいた

2階の畳もキッチリ仕上げますので、

引き続き宜しくお願いいたします。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画では伝わりにくい畳屋の仕事を

動画にて配信しております。

畳替えをお考えのお客様は、是非1度ご覧下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良県桜井市にて6畳間×2部屋の畳張り替え工事です

12月18日

 

一昨日にお預りしてきた

桜井市のお客様より御注文頂いた畳張り替え工事(表替え)です。

 



今回選んでいただいた畳表です。

熊本県産の畳表で、生産者は森崎和博さん。

本間(関西間)サイズの畳表 (お預りした畳は、関東間サイズです)

 

品種は涼風で、経糸は綿の二本芯(綿々)です。

 


お預りしてきた畳はコチラ。

 

藁がギッシリ詰まった畳で、使用年数(およそ30年以上)以上に良い状態でした。

 

前回仕事をしていた畳屋さんが、

クセの無い丁寧な仕事をしてくれていた事もあり、

作業は順調に進みました。

 


今回の御注文は、6畳間が2部屋。

畳縁は、

赤色と青色、2色の市松柄畳縁を選んでいただけました。

 

 

 

 

今回もお客様のご厚意により

納めた畳の画像の掲載許可をいただけました。

 

 

熊本県産の畳表と色違いの2種類の畳縁で仕上げた

畳張り替え工事。 

 

キッチリ丁寧に仕上げましたので、どうぞご覧下さいませ。

 

 

 

ビフォアー。


アフター。

 

 


小さな柱で出来たチョットした隙間。


出来る限り、修正いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、赤い畳縁の6畳間です。

 


ビフォアー。


アフター。

 

 

コチラのお部屋もバッチリ綺麗にしあがりました。

 

 

明るくて素敵になったお部屋。

お客様にも大変喜んでいただけました。

 

 

お近くに何件かの畳屋さんがあるにもかかわらず

この度は、当店へ御注文頂き

誠に有り難うございました。

次回の畳替えの際にも、何卒宜しくお願いいたします。

 

 

 


 

南たたみ店の YouTubeチャンネル を始めました。

何かと忙しいので、頻繁には更新出来ませんが、

作業内容や畳の納まり具合など、

お客様の畳替えの参考になるような動画を製作しております。

宜しければ覗いてみて下さいね。

 

南たたみ店YouTubeチャンネル ↓

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

チャンネル登録もお願いいたします!

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。


 

お蕎麦屋さんの小上がり座敷の畳張り替え工事です

12月16日

 

いよいよ、今年も残すところ半月となりました。

有り難い事に、御依頼いただいたお仕事も

段取りよく順調に進み

年内、あと1~2件の御注文なら

対応出来る見通しとなりました。

 

同時に

年明けの御注文も受け付けておりますので、

年内・年明けに畳替えをお考えのお客様は、

遠慮無くお声掛け下さいね。

 

南たたみ店は、年内休まず営業しておりますよ!

 

さて、今回は

先週末のお仕事の様子です。

 

お世話になっている工務店様の紹介で

 

十津川村にある道の駅、

【道の駅・十津川郷】の2階にある

【蕎麦処・行仙】様より、畳張り替え工事の依頼を頂きました。

 

今回は、小上がり座敷の12畳間のうち、10畳分を張り替えました。

 

夜に畳を預かり→翌日納品

しかも、当店から現場までは、片道およそ1時間半!

 

残業必須の 

なかなかにハードスケジュールな畳張り替え工事となりました。

 


今回使用した畳表は、

畳業界初の 抗菌・抗ウイルス加工の畳表

【エバーグリーン】 です。

 

「ご来店いただいたお客様に、安心してお食事をしていただきたい」

というオーナー様よりのご要望でした。

 

コチラのエバーグリーン畳表、

なんと!

畳に触ることで菌やウイルスが不活性化して、感染リスクが減少するそうです。

このご時世、ご家庭はもちろん、

宿泊施設や飲食店様には、ピッタリの畳表ですね。

 

 

 


畳の方は、嫁さまと2人協力して

何とか翌日の午前中には完成。

午後より納品させていただきました。

 


今回は 店長さんと道の駅の駅長さんの許可を得て、

納めた畳の写真を撮影。

 

時間に追われた仕事でしたが、隙間なども出来る限り調整して

キッチリ仕上げさせていただきました。

 

皆様、十津川村方面へ行った際のお食事には

是非とも

道の駅・十津川郷の2階、蕎麦処・行仙さまへお立ち寄り下さいね。

 

何と言っても、

新しくなった小上がり座敷の畳で食べる

お蕎麦が最高ですよ。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。


南たたみ店 YouTubeチャンネルを始めました。

畳の製作風景や、納品後の仕上がりなど、

日記や静止画像では伝えきれない部分を動画にて紹介しております。

宜しければ、畳替え時の参考にして下さいね。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

チャンネル登録も、是非ともお願いいたします!


 

大和高田市にて畳張り替え工事の作業動画です

12月13日

 

先日に納品させていただいた

大和高田市のお客様より御注文頂いた

6畳間と8畳間の畳張り替え工事。

 

製作時の様子と納品時の様子を動画にしてみました。

 

コチラの

南たたみ店YouTubeチャンネルにてご確認下さいませ  ↓

https://www.youtube.com/watch?v=iMfP6PIGv7s&t=5s

 

 


今回の畳、

ほぼ全ての畳の厚みが合ってなく、

段差が生じ、

酷い部分では、畳の分厚い所だけが、先に擦り切れ

畳表に穴が空いておりました。

 

そのまま作業を進めると、

新しく張り替えた畳も 時間が経つと同じようになってしまいますので、

分厚かった部分を薄くして、厚みを調整。

 

出来るだけフラットになるよう調整しておきました。

 

これで今までの畳よりも長持ちするはずです。

 

詳しい作業内容は、

動画にて説明しておりますので、

宜しければ、覗いてみて下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

吉野郡下市町にて8畳間の畳張り替え工事です。

12月9日

 

昨日にお預りしてきた

下市町のお客様より御注文頂いた

8畳間の畳張り替え工事です。

 


今回、選んでいただいた畳表はコチラ。

 


熊本県産の畳表。

田島功一朗さんの【 蔵表・本間1番草 】 品種は涼風。

経糸が麻と綿糸の二本芯(麻綿W  )で織られた畳表です。

 



お預りしてきた畳は、関東間サイズなのですが、

今回の畳も、

関西間サイズの上質な畳表の両端を贅沢に切落とし 

より美しく丈夫な部分のみを使い仕上げました。

 


畳縁は、茶色?と赤色のアーガイル柄を選んでいただけました。

 

畳は一晩お預りして、隙間などをキッチリ調整。

 

本日の午後より納品させていただきました。

 

今回もお客様のご厚意により

お部屋に納品した畳の画像の掲載許可をいただけました。

 

これから畳替えをお考えの方は、完成イメージの参考にして下さいね。

 


今回もスッキリ綺麗に仕上がりました。

 


畳縁の幅や、角の仕上がりもイイ感じ。

畳表も良い艶が出ておりますね。

 

今回も数ある畳屋の中から、

当店を選んでいただき、誠に有り難うございました。

 

お話しいただいていた

奥様ご実家の畳の件、

上敷きが見つからなかった場合は、遠慮無くご相談下さいね。

 


南たたみ店のYouTubeチャンネルを開設いたしました。

 

静止画や文章では分かりにくかった

畳の製作風景や 納品された畳の仕上がり具合などを

動画にて確認できます。

これから畳替えをお考えのお客様は、

是非とも参考にして下さいね。

 

南たたみ店 YouTubeチャンネル↓

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA


宜しければ、チャンネル登録もお願いいたします!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

ここ最近のお仕事です

11月15日

 

有り難い事に 今月も忙しくさせて頂いております。

 

 

先日に納品いたしました 新畳10畳半(四畳半と6畳)

今回は、賃貸物件への転居をお考えの

奈良市のお客様より御注文頂いたお仕事です。

 

数年前より、転居を計画し、

転居の際には、畳は必ず新品に替えようと

当店のチラシを大事に持っていて下さいました。

 

奈良市周辺にも畳屋さんが有る中、

当店へ御注文いただき 有り難い気持ちでいっぱいです。

お客様の期待に添うことが出来るよう、

今回も全力でお仕事に取り掛かりました。

 


お部屋の使用頻度や用途を伺って

あまり使用しない、荷物部屋?の

6畳間には

カビが生えにくく管理のし易い 和紙の畳を選んで頂きました。

 


よく使う四畳半には、天然イ草の畳表を。

ただし、賃貸物件ということもあり

予算は出来るだけ掛けないように

当店の畳で、一番お求めになりやすいランクの

外国産畳表を選んでいただきました。

 


で、コチラが和紙の畳表を使った新畳の完成品。

畳縁は2部屋共に

グリーンのアーガイル柄を選んで頂きました。

 


コチラは外国産の天然イ草を使った新畳です。

賃貸物件には、勿体ない?お値段以上の仕上がりとなりました(笑)

 

コチラの畳は、先日に納品済み。

いつも通り 寸法もバッチリ綺麗に納まりましたが、

写真の掲載はNGということで。

 

 

 

続いては、

先日より取り掛かっている

橿原市のお客様より御注文いただいている新畳の製作。

今回は4部屋目の畳です。

 

先に仕上げた他の3部屋は、関東間サイズでしたが、

今回のお部屋は、関西間サイズの畳です。

しかも、

関西間サイズの材料で造れる 最大の大きさ(約100×200)

で、仕上げていますので、

同じ1枚の畳でも、写真ほどの大きさの違いがあります。

 

 

 

 


切り込みの加工もバッチリ仕上がりました。

 

 


追加で発注いただいていた 御仏壇前の畳と

机の脚受け畳も完成。

 

これにて準備は全て整いましたので、

納品まで今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

 

続いては、

北葛城郡 上牧町のお客様より御注文頂いている

8畳間の畳張り替え工事です。

 

 


今回選んでいただいた畳表は、熊本県産畳表です。

生産者は、森崎和博さん。

お預りしている畳は、関東間サイズですが、

グレードが高く品質の良い

関西間サイズの畳表を あえて関東間サイズに落として使用いたします。

 

 

 


お預りしてきた畳です。

今回の畳は、隙間がいっぱいで、

大幅な調整が必要となります。

 

 

 


畳を分解した裁断面です。

 

上層の木質ボードに見える ポツポツとしたもの。

これは、前に仕事を納めた畳屋さんが

隙間の空いた所を誤魔化すために

現場で無理矢理にかき出した跡です。

 

後のこと(数年後の張り替え)を考えない

その場しのぎの荒技。

こうなると、後の修繕も大変なんですよね。

 

 

 

で、隙間の空いたところは、当て物をして丁寧に修繕と寸法調整。

 

ちなみに、

今回のお部屋、

全体で1㎝から2㎝の隙間がありました。

 


選んで頂いた 麻の葉柄の畳縁を付けて完成。

 

月末の納品まで、日焼けしないよう

大切にお預りしておきますね。

 

 

告知です

 

南たたみ店の YouTubeチャンネル を始めました。

当店の仕事を皆様に知って頂けるように

疲れた身体に鞭を打ち、夜な夜な動画製作をしております。

 

近日中には新作を上げる事が出来る予定ですので、

宜しければ、チャンネル登録もお願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

 

 

 

Facebookページはコチラ。

宜しければ、ページに いいね! をポチッとお願いいたします。

 

https://www.facebook.com/373tatamiten

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

 

明日香村にてお茶室の畳張り替え工事です

11月9日

 

昨日にお預りしてきました

明日香村のお客様より御注文いただいた

お茶室の畳替えです。

 

まずは、今回使用した材料の紹介です。

 


畳表は、熊本県産畳表。

生産者は、宮永清敏さん。 品種は涼風。

経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W) 本間1番草で織られた上質な畳表です。

 


畳縁は、無地の黒縁。

光輝畳縁の金黒(双糸縁)を選んで頂けました。

 

 

 

 

畳は、20年ほど使用された畳で、芯材は建材畳床でした。

 



前回の畳屋さんのお仕事。

炉の周りの加工は、框から縁付けまで、全てホッチキス仕上げ。

仕事をするときは早くて楽なんですが、

ホッチキスを全て抜き取り、解体するのが大変なんです。

 


今回は、全て手縫いで仕上げ。

手間と時間は掛かりますが、後の仕事のことを考え施工いたしました。

 

 

 


炉畳。

コチラは元の畳が平行四辺形になっていたので、

正方形になるように寸法調整。

 

炉を使う時には常に見える畳なので、

前回の古い糸や厚み調整の部材などは、

全て取り去り新しくしておきました。

 


畳は一晩お預りして、キッチリ仕上げ

本日の午前中に納品させていただきました。

 

 

 

 


畳全体は、このような感じ。

やはり黒縁は、お部屋が引き締まり良い感じになりますね。

 

 

 

今回のお部屋に沢山有った、幅が1寸ほどの 柱?

この柱ごとに段差や歪みがあるので、寸法調整に苦労しました。

 

 

 

 

畳がキッチリ納まっているので、分かりにくいですが、

柱ごとに1ミリ~3ミリ程の段差があります。

 

今回もいつも通り、バッチリ綺麗に納まりました。

 

納品後の畳の納まり具合は、

南たたみ店YouTubeチャンネルの動画でも確認していただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=SpK0zke8cFg

畳替えをお考えの方は、ぜひチャンネル登録をして、

畳替え時の参考にして下さいね。

 

 

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。