ゴールデンウィークも休まず営業の畳屋です

4月29日

 

世間では、連休のようですが、
南たたみ店は、本日も元気に営業中です。

 

製作や納品でバタバタしておりますが、
今年もゴールデンウィークは休まず営業!

畳の事で気になる事があれば、遠慮なくお問い合わせくださいね。

 

 

さて、

午前中は、川上村にある丹生川上神社・上社さまへ

表替え10畳をお預りに

 


長らく続いていた畳替え工事も
コチラの10畳間が最後のお部屋となりました。

 

早速にでも取り掛かりたい所ですが、

まずは、製作途中の下市町のお客様の

土佐表を使った新調畳14畳の仕上げからです。

 

 


コザの縫着までは、すでに完了しているので、

本日は畳縁の縫着です。

今回は、コチラのピンクの畳縁を選んで頂けました。

 

 

 


隙間無く仕上げる為に、柱の段差などもキッチリ仕上げます。

土佐表・・・ 仕上げに少しクセはあるものの、艶のある良いゴザですよ。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良市登美ヶ丘のお客様へ琉球畳12畳を納品に

4月28日

 

午前中は、登美ヶ丘のお客様の所へ新調畳を納品してまいりました。

 

 

七島藺という 普通のイ草とは、ちょっと違う

とても丈夫な草を使って織ったゴザを使った畳です。

 

多くのお客様は、縁の無い半畳の畳を琉球畳と思っておられますが、
本来、琉球畳とは
七島藺で織られたゴザで作られた畳の事を言います。

 

今回も、お客様の御厚意により お部屋の畳の写真の掲載許可を頂きましたので

入れ替え前、入れ替え後の畳を見比べて下さいね。

 

まずは、入れ替え前。

 

 

入れ替え後です。

 

見た目はゴツゴツしていて、色合いも決して良いとは言えません(笑)

でも、そのデメリットを十分に補うほどの

イ草の強さ、耐久性がある 素晴らしいゴザです。

 

畳の方は、いつも通り

仕上り寸法もバッチリ  今回もキレイに納まりました。

 

 

 

仕事場に戻ってからは、先日採寸させて頂いた

曽爾村のお客様の新調畳5畳の仕上げでした。

 

 

 


こちら、4畳の間の畳。

鮮やかなブルーの市松模様の畳縁です。

 

 

 


こっちが3畳の内の1枚。
今入っている他の畳に合わせて 同じ縁を使っています。

 

 

 

完成です。 

コチラの畳は、この連休中に納品させて頂きますね。

 

 

 

続きまして 一時中断しておりました

下市町のお客様の 土佐表を使った 新調畳14畳の製作の続き。

 

コチラは、このピンクの畳縁で仕上げて行きます。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております

曽爾村のお客様より 新調畳の御見積もり

4月27日

 

本日は、曽爾村のお客様との打ち合わせでした。

 

今回は、諸事情により 4月30日までに畳を替えてほしいとの事。

 

って もう残り数日しかないですやん。

 

先に聞いているお仕事、製作途中のお仕事、

いろいろ考え、段取りを組み直し お仕事を引き受ける事に。

 

そんな訳で、お客様の御希望に添えるよう

朝一番で、現場まで 打ち合わせに。

 

お電話で、『 物を置いていた下の畳のゴザが破れている 』

と聞いていたので、

ひょっとして、白蟻では・・・

と、思っていたのですが、

 

予想通りの結果でした。

 

 

そんな訳で、4畳のお部屋と3畳の内の1枚を

新調畳で作り変える為、お部屋の採寸。

 

 

そして 仕事場に戻り、さっそく製作開始です。

 

 


使用するゴザは、中国産です。

ちなみに、本来の予定では、

今日は、ゴザの後ろにある製作途中の新調畳を仕上げるつもりでした。

 

 

 


畳床は、建材畳床。

 

 

 


明日には仕上げて 30日の納品に備えておきますね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高知県産、土佐表を使った新調畳14畳の製作

4月25日

 

本日も新調畳の製作です。

先日に採寸させて頂いた、下市町のお客様の新調畳14畳(8畳・6畳)

今回は、コチラの畳表を使用致します。

 



高知県産のイ草100%で織られた 超希少な畳表。

土佐表、1番草  品種は せとなみ です。

このゴザを在庫している畳屋さん なかなか居ないんですよ

 

 


経糸は、麻綿w。

 

 


見た目は、熊本県産と ほぼ同じ(笑)

 


太めのイ草をギッシリ打ち込んでいるので、

ゴザは厚く、それでいて手触りはシットリ滑らかです。

 

 


イ草の表面に付いている泥を落とすと

さらに良い艶が出そうな感じ❤

 

明日には、畳縁の縫着まで取り掛かれそうです。

仕上がりは、どんな感じになるのか? 楽しみです。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

北葛城郡広陵町のお客様の新調畳18畳の製作

4月24日

 

昨日の予定通り、

本日は、広陵町のお客様の新調畳18畳(6畳×3部屋)の製作です。

 

 

今日中に ある程度仕上げてしましたいので、

朝は いつもより早く出勤して 作業開始です。

 

 


まずは、畳表の縫着。

畳床とゴザは 昨日に寸法に合わせて裁断済みです。

ちなみに、今回使用する畳表(ゴザ)は中国産

畳床は、建材畳床です。

 

 


 畳表の縫着は 午前中に全て完了。

続いて、畳縁の縫着に取り掛かるのですが、

 

 


その前に、ゴザの掃除。

当店では、
掃除機でのブラッシング →  超カタ絞り拭き掃除×2回 →  乾拭き×2回

をしてからお客様の元へ畳を届けております。

ゴザの掃除をする畳屋さんはあっても、

ここまで手間を掛けてキレイにしている畳屋さんは、奈良県ではナカナカ居ないはずです。

 

 

 

 

畳の寸法に合わせて裁断しながら畳縁を縫着。

良く研いだ裁断刃を使っているので、裁断面もスッキリです。

 

 

 

 
今回は、紺の地模様の畳縁を使用。

 

 


少し残業して、15枚完成。

今日中に仕上げておきたい枚数まで仕上ったので、

続きは また明日に。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

表替え8畳の納品でした

4月23日

 

午前中は2軒の納品でした。

 


和紙表に桜柄の畳縁を付けた新調畳3畳と

川上村にある丹生川上神社・上社さまの表替え8畳。

 

 

 

表替え8畳は、このような感じ。

今回もイイ感じに納まりました。

あと1部屋残っているのですが、お急ぎのお客様の畳を仕上げておきたいので

一時中断させて頂きます。

 

 

 

お部屋の写真はNGですが、

桜柄の畳縁の新調畳3畳もバッチリ納まりましたよ。

 

 

お昼からは、先日採寸させて頂いた

広陵町のお客様の新調畳18畳の製作準備。

 

明日は、頑張って
コチラの18畳を ほぼ仕上げたいと思います。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市で新調畳6畳、下市町で新調畳8畳、を納品でした

4月16日

 

午前中は、昨日より取り掛かっている

橿原市のお客様の新調畳6畳の仕上げでした。

 

 

 

厚みは一般的な畳の約半分。
ナカナカ、イイ感じに出来上がりました。

 

 

午後からは、2件の納品です。

 

今回もお客様の御厚意により 

写真の使用許可を頂けましたので、

畳を替えると、どの位お部屋が変わるのかを 是非ご覧くださいね。

 

まずは、下市町お客様の新調畳8畳からです。

 

 

 
入れ替え前。

 


入れ替え後。

 

 

 

 

今回も、バッチリの仕上がりです。

使用材料は、

畳床 建材畳床 

畳表 熊本県産 生産者・田島功一朗さん 経糸・麻綿W 一番草

でした。

 

 

 

続いて橿原市のお客様の新調畳6畳です。

 


入れ替え前。

 

入れ替え後。

 

 

コチラのお部屋も イイ感じ。

隙間なども出来るだけ出来ない様に 丁寧に仕上げました。

 

コチラの畳の使用材料は、

畳床 建材畳床

畳表 熊本県産 無染土表 生産者・岡初義さん 経糸・麻綿W  2番草

でした。

 

本日納品させて頂いた2軒のお客様。

どちらのお客様にも大変喜んで頂き 何よりでした。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

香りのしない畳? 橿原市のお客様の新調畳6畳の製作です

4月15日

 

午前中に 昨日仕上げられなかった

下市町のお客様の新調畳8畳を仕上げて

 

午後からは、新たな新調畳の製作に取り掛かりました。

 


無染土表 生産者は岡初義さん。品種は夕凪 経糸は麻綿W 
おそらく平成29年草の2番草で織られた畳表です。

 

一見、ごく普通の畳表に見えますが、

実は、【 無染土表 】と言って ナカナカに希少な畳表なのです。

 

通常、畳表(ゴザ)は製作過程で 泥染め と言う工程を行います。

刈り取ったイ草を 天然の泥(染土)に浸けてから乾燥させる事で

畳表独特の香りが出るのですが、

 

お客様の中には、畳表の香りが苦手な方もいらっしゃいます。

 

【 畳の香りは苦手だけれども、天然イ草の畳が欲しい 】

今回使用した 無染土表 は そんなお客様にピッタリの畳表なのです。

 

ゴザの香りは、少し乾燥した草の香りがする位で

畳表独特の香りは殆どしません。 

 

ゴザの表面は、泥染めをしていない為、

ほとんど汚れておりませんので、掃除もラクラクです。

 

お客様にとっては、香りが少ない事以外は 
良い事がイッパイなのですが、

農家さん的には、ゴザを作る工程で ものすごく手間暇と技術が必要になる為

生産普及が進まず、

熊本県全体でも

ほんの数件の農家さんしか 無染土表を作っておりません。

 

そんな希少な畳表。

 

今回のお客様も 打ち合せの時点で イ草の香りが問題となった為

コチラの無染土表を勧めさせて頂きました。

 


畳床は、少し薄め。 畳仕上がりで約30ミリに調整しております。

 

 

 

明日は、コチラの畳の仕上げに取り掛かります。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

下市町のお客様の新調畳8畳の製作

4月14日

 

本日は、下市町のお客様の新調畳の製作。

 


使用するのは、コチラの畳表

熊本県産畳表 生産者は田島功一朗さん 経糸は麻綿W 平成28年産の一番草です。

 

 

 

畳床は、建材畳床。

 

 

 
じっくり熟成された 畳表。 綺麗です。

イ草は熟成させることにより、バニリンと言われる芳香成分の量が増え

香りによるリラックス効果が高くなります。

同時に、カビの発生も少なくなると言われております。

 

 

 
良く研いだ裁断刃で 畳床を裁断しながら畳縁を縫着。

 

 

 

 

今日中に仕上げたかったのですが、

夕方に消防団からの出動要請がありまして・・・

 

仕上りは、明日の午前中となりそうです。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

和紙畳表(和紙のゴザ)を使った新調畳 桜の畳縁で仕上げました

4月13日

 

午前中は 工務店様より依頼して頂いた 

新調畳の製作でした。

 

今回は、和紙の畳表(正確には、機械すきの和紙をコヨリ状にして樹脂で表面をコーティングした物)

を使った新調畳です。

 

 
今回は、ピンクの桜柄の畳縁をチョイスして頂けました。

 

 

 

今回は3畳のお部屋でした。

 

 

午後からは、明日香村のお客様の所へ

大工さんと一緒に打ち合わせに。

今回は、畳のチェックと床板などの状態チェックでした。

お仕事、決まればイイなぁ。

 

 

さて、

明日もお聞きしている 新調畳の製作。

今週末も休み無しで頑張ります!

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。