とある旅館の畳替え 新調畳8畳の製作です

2月14日

 

日曜日ですが、今週末もいつもと変わらず 絶賛お仕事中です。

 

自営業に休日など関係ありません。

 

さて、

先日より取り掛かっている

大工さんより紹介頂いた

とある旅館様の畳替え。

 

表替え6畳、床の間の薄縁を仕上げ

今回は新調畳8畳の製作です。

 

 
新調畳に使う畳表も 表替えと同じ

生産者は森崎貴英さん   品種は涼風  

経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)  本間サイズの1番草です。

 

 

 
裁断、縫着、角の仕上げ、

いつも通り、キッチリ丁寧に製作です。

 

 
艶良く 力強いイ草。

寸法もバッチリ上がりました。

 

近日中に納品させて頂きますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和紙の畳表を使った縁なし畳の納品

2月2日

 

下市町のお客様より御注文頂いていた

縁なし畳、半畳で27枚(和室24枚とローカ3枚)

仕上がりましたので、納品させて頂きました。

 

今回もお客様より許可を頂けたので、

お部屋に納めた畳の写真を掲載させて頂きます。

 

まずは、入れ替え前の畳です。

 


オーソドックスな、純和室。 これはこれで十分有りなのですが、

今回はガラッとイメージチェンジです。

 


1部屋完成。

ちなみに、写真奥に見えている壁は

今後、リフォームする予定です。

続きのお部屋も同様に入れ替えをして・・・

 

 

 


続いては、和室同士をバリアフリーにするため

ローカにも畳を敷き詰めます。

ローカと敷居の段差は30ミリなので、少し薄めの畳を用意しました。

 


この様な感じになりました。

微妙な切り込みもバッチリです。

 


ローカから見ると こんな感じ。

 

 

  

今回も隅々まで綺麗に納まりました。

 

今後、建具と壁を少しリフォームして 

今回の工事は完成。

 

畳と建具と壁を変え

和モダンで とても良い感じのお部屋に生まれ変わりそうですね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

本日もお仕事。

1月31日

 

日曜日ですが、お待ち頂いているお客様のためにも

休むこと無く 本日もお仕事でした。

 

この週末のお仕事は、お預りしていた十津川村のお客様の

表替え4畳の納品と

磯城郡川西町のお客様の所へ打ち合わせ。

そして、作業を中断していた 

下市町のお客様の縁なし畳の製作を再開しておりました。

 

 


ちなみに、

毎朝の習慣、体温チェックは安定の平熱。

こんな時期なので、お客様に迷惑を掛けないためにも

健康管理がとても大切ですよね。

 

 

 

 

 
十津川村のお客様の表替え4畳(今回は8畳の内の傷んだ4枚を部分的に交換です)

使用するのは、田島功一朗さんの【蔵表・本間1番草】。

長くて力強い上質なイ草で織られた畳表です。

 

 

 
元の畳は 当店が納めた物ではないので、

畳縁も当店の見本には入っていない物でした。

でも、

今回 8畳の内、4枚は古い畳のまま交換しないので

新しくする畳の畳縁も 古い畳に合わせて仕上げねばなりません。

 

なので、コチラの畳縁を急遽取り寄せ 仕上げました。

 

今回、急を要する予定外のお仕事でしたが

なんとか納期までに間に合い、お客様にも大変喜んで頂けました。

 

 

 


下市町のお客様の縁なし畳は 本日19枚まで仕上がり。

 

明日には完成できるかな?

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡下市町にて和紙の畳表を使った縁なし畳の製作です

1月23日

 

ここ数日は打ち合わせが続いておりましたが、

打ち合わせも一通り済ませる事ができ

ようやく製作に取り掛かる 目処が付いてきました。

 

そんな訳で

 

昨日は、近日中に取り掛かる

材料の下準備をしておりました。

 


コチラは本日に取り掛かる予定だった

吉野郡大淀町のお客様の表替え11畳(8畳と3畳)に使う畳表です。

 

熊本県産畳表、 生産者は森崎和博さん 

涼風という品種の 本間1番草です。

本日は雨天のため 延期となりましたが、近日中に取り掛からせて頂きます。

 

 

 

続いては、吉野郡下市町のお客様の表替え12畳(6畳×2間)に使う畳表。

 


コチラは お求めになりやすい価格帯の中国産畳表。

生産者や品種は分かりませんが、お求めになりやすい価格が魅力です。

 


来週の中頃の施工に備え、寸法に合わせて裁断しておきました。

 

 

 

そして、本日は

大淀町のお客様の表替えが雨で延期となったため

吉野郡下市町のお客様の

新調畳12畳とローカの薄畳の製作に取り掛かりました。

 

使用するのは、カビが生えにくく管理のし易い

ダイケン健やかおもて 穂波01と02です。

今回は、お客様より 「畳だけど畳っぽくない畳にしたい」 とのご要望でした。

 

 

選んで頂いた ダイケン健やかおもて 穂波は 少し特種な織り方の畳表です。

 


昨年末に 清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入した 

縁なし畳製作専用の 新型機械で製作!!

 


こんな感じに 2色の畳を ローカとお部屋に敷き詰める予定。

納品が楽しみです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

椅子の畳の張り替えと新調畳12畳の納品

12月18日

 

先日より取り掛かっていた

業務用の新調畳12畳と

椅子の畳の張り替えです。

 


今回の現場は、山間部。

現場への道中は ここ数日の寒波で大雪でした。

※写真は助手席の嫁が撮影しております

 

 
コチラ、椅子の畳。

厚み3センチほどの畳が 椅子の枠の中に収まっております。

何年か前に当店が納めさせて頂いた畳で

畳縁は市販のうんげん縁を使用しております。

 


今回は うんげん縁からコチラの白梅柄の畳縁に交換。

畳表は 熊本県産の畳表を使用しております。

写真こそ撮り忘れましたが、枠にもピッタリの寸法で納まりました。

 

 

続きまして

仕上げていた新調畳12畳の納品です。

 


お部屋は2階、宿泊施設なので、

音が漏れ対策のため

お客様の希望により

遮音シートを敷き詰めております。

 

先の畳屋さんが納めていた ものすごく重いだけの藁の畳を撤去して

新たに新調畳を納めさせて頂きます。

 

 

 

で、納品完了。

 

 

 

 

段差のある柱や 山型に出張った柱もキッチリ仕上げ

今回も隙間無くキッチリ仕上げさせて頂きました。

 

次回

廊下の畳替えの際も 宜しくお願い致します!

 

 

 

奈良県で畳を替えるなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

廊下の畳の張り替えです

12月15日

 

昨日の朝にお預りして その日の夕方に納品させて頂いた

下市町のお客様より御注文いただいた

廊下の畳5畳(4畳+半畳2枚)の製作です。

 

 

 
今回お預りしてきた畳、

おそらく25年以上はお使いになっている畳です。

厚みは 1寸3分(約40ミリ)と 普通の畳より少し薄めでした。

 

ちなみに、

畳の厚みは、12ミリから作る事が出来ますので

「廊下に畳を敷き詰めたい!」

などと思ったお方は、是非お問い合わせ下さいね。

廊下に畳を敷くと

お部屋が広く感じますし、寒さも軽減されますよ。

 

 
今回使用した畳表は中国産。

畳屋としては、よく使うローカの畳には

丈夫な国産畳表をお勧めしたいのですが、

お客様に 

これから畳を使う頻度や、今後の生活スタイルをお伺いした上で

今回はコチラの畳表での施工とさせて頂きました。

 


朝から預かり、夕方には全て完成させ 納品させて頂きました。

画像の使用はNGですが、隙間なども出来る限り調整して

お客様にも たいへん満足して頂けました。

 

 

 

続いて、本日の製作は

日曜日に採寸させて頂いた12畳 新調畳です。

 

 

 
畳床は建材畳床(足触りが良いようにクッションを付けております)

畳表は、比較的に交換サイクルの早い 業務用の畳ということもあり

中国産の畳表を選んで頂けました。

 

 

 


本日は、材料の裁断から畳表の縫着まで済ませ

仕上げは、明日に持ち越し。

 

 


仕事終わりは、

いつも通り 綺麗に掃除をして完了。

これで明日も気持ちよく仕事が出来ます。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

下市町のお客様より御注文頂いた新調畳6畳の製作と納品

12月12日

 

先日に採寸させて頂いた

下市町のお客様より御注文頂いた新調畳6畳。

5年ほど前にお仕事をさせて頂いたお客様よりのリピートの御注文です。

 

先日よりキッチリ仕上げ 

本日、納品させて頂きました。

 

 
畳表は、前回と同様に熊本県産畳表。

生産者は 井上民雄さん  品種は ひのみどり  経糸は綿のシングル。

畳床は、建材畳床を使用しております。

 

 

 
ただ、畳を作るのではなく

隅々まで美しくキッチリ納まるように

糸のテンションや縁の張り具合、角の仕上りなどを意識して

丁寧に作業しております。

 

 


昨日に畳は完成。

本日、午前中に納品させて頂きました。

 

 

 
畳は、おそらく40年以上前の物。

少し段差がありますが、麻縁で仕上げた上質な畳であります。

 


コチラ、今回引上げた古い畳。 

張り替えるには年数が経ちすぎておりますが、

とても丁寧なお仕事をされていました。

 

 


古い畳を上げた後は、きれいに掃除をした後

床板の段差をチェック。

場所によっては10ミリほどの段差があり、

そのまま畳を納めると、畳に段差がつき具合が悪いので

なるべくフラットになるように調整しておきました。

 

 

 
で、コチラが新しく納めた新調畳です。

 

 

 

 
いつもの事ですが、柱の段差やクセなどもキッチリ取り

厚みも揃えて 丁寧に仕上げております。

 

今回も良い感じに仕上がり  

お客様にも満足して頂けました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高市郡高取町へ国産新畳8畳を納品

12月9日

 

昨日の納品です。

 

高取町のお客様より御注文頂いた

熊本県産畳表を使って仕上げた新調畳8畳。

 

今回もお客様のご厚意により 納めた畳の写真を掲載させて頂きます。

畳屋の技術の差が出る 

お部屋の隅の方の写真も掲載しておりますので

どうぞ御覧下さい。

 

 

 

使用している畳表は、安心・安全の熊本県産畳表。

生産者は森崎和博さん。 品種は涼風の本間2番草。  経糸は綿の二本芯(綿々)
 
畳床は建材畳床です。

 

 

  
今回も隅々まで隙間無く仕上がり

お客様にも満足して頂けました。

 

 

続きまして、本日の製作は

週末に納品予定の

下市町のお客様より御注文頂いた

表替え12畳(6畳×2間)です。

 

 

 
コチラの表替えに使用している畳表も

森崎さんの 涼風・本間2番草です。

 

張り替えをする畳は、関東間サイズの畳なのですが、

本間(関西間)サイズの畳表を使用して、

畳表の両幅を大胆に切落とし、

より上質な部分だけを使用し製作しております。

 

寸法調整などに苦労しましたが、

何とか完成。  

週末の納品が楽しみです。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

高市郡高取町にて畳替え、8畳の国産新調畳です

12月6日

 

午前中は、下市町のお客様の所へ

畳の張り替え12畳(6畳×2間)をお預りに。

 

コチラの畳は、1週間お預りできるので、

 

本日は、先日に採寸済みの

高取町のお客様より御注文頂いている

8畳間の新調畳の製作に取り掛かります。

 

 
使用する畳表は、コチラの熊本県産畳表

生産者は森崎和博さん  品種は涼風 経糸は綿の二本芯(綿々)

本間サイズの2番草です。

ちなみに

本日お預りした下市町のお客様の

表替え12畳もコチラの畳表を選んで頂いております。

 

 

 

 
製作する畳は、関東間サイズ(関西間より小さい)なので、

両幅で有効幅の2目~3目を切落とします。

 

畳表の両端は穂先と根元が入り交じる

耐久性も色合いも良くない部分(畳表により品質は異なります)なので

この部分を大胆に切落とすことで

ワンランク上の上質な畳表に生まれ変わります。

 

 

 


嫁さまにも畳の掃除を手伝ってもらい

全力で製作中。

 


そして完成です。

 

週明け月曜日の7日は

昨日にお預りしてきた 

下市町のお客様より御注文頂いた

表替え12畳の製作に取り掛かりました。

 

 

 
今回の畳は、藁の畳床。

新築時より30年間(途中で1度張り替えていましたが)ほど使われている畳床なので

そこそこ傷みも出ており

今回も隙間や凹みを修繕しながらの作業となります。

 

 

 

使用した畳表は

昨日に仕上げた 高取町のお客様の新調畳と同様の物。

 

森崎和博さんの 涼風 本間(関西間サイズ)2番草 です。

 

今回の畳も関東間なので 関西間サイズの畳表の両幅をザックリ切落とし

畳表のより良い部分だけを使用しております。

 

 


隙間の部分と 肩下がりになった畳の角は

色々な当て物を使い キッチリ修繕。

正直なところ 新調畳を作るより何倍もの手間が掛かっております。

 

コチラの畳も 週末の納品に備え

只今、全力で製作中です。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

桜井市のお客様の表替えと下市町のお客様の新調畳の納品です

12月5日

 

昨日のお昼からの納品です。

桜井市のお客様へ 表替え4畳半を納品させて頂きました。

 

ちょうど一週間前にお預りしてきた畳。

 


鮮やかな紅梅の畳縁で仕上げております。

 


畳の下に撒かれていた、DDT(殺虫剤)も綺麗に掃除して

新しく張り替えた畳を納品。

 

お部屋全体の雰囲気はこんな感じ。

赤色系統の畳縁ですが 思っている以上に和室とマッチするんですよ。

 

今回の畳、少なくとも35年以上使っている畳でしたが、

まずまず、良い感じに仕上がりました。

 

 

 

続きまして

本日は、下市町のお客様へ新調畳の納品です。

 

 
田島功一朗さんの【蔵表・本間1番草】で仕上げた新調畳。

 

 
コチラ、入れ替え前の畳です。

 


そして、コチラが入れ替え後の畳。

 


今回も綺麗に納まりました。

 

 

 

さて、気がつけば12月も1週目が過ぎようとしております。

沢山の御注文を頂き、

南たたみ店は、12月も中頃までは

週末も休み無くお仕事頑張っております。

 

今週末も 畳のことで気になることや、御相談があれば

遠慮無くお問い合わせ下さいね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。