吉野郡下市町にて新畳の納品と網戸の張り替えです

9月4日

 

まずは、昨日に納品させていただいた

6畳間の新畳を御覧下さい。

 


お客様曰く、

今回のお部屋も、普段はあまり使わないお部屋 

との事。

 

畳は、管理がし易くカビなどが生えにくい

和紙の畳表(コヨリ状にした機械すき和紙の表面を樹脂加工し、畳表に織り上げております)

ダイケン健やかおもて・銀白100Aを使用した新畳

を選んでいただけました。

 

 

 


畳の縁は、お客様の御希望で、

他のお部屋に使っている コチラの笹柄の畳縁となりました。

 

すでに当店では取り扱っていない畳縁ですが、

なんとか在庫があってホッと一安心です。

 

畳の仕上がりも綺麗に納まり、お客様にも大変喜んで頂けました。

 

続いては、本日4日・日曜日のお仕事です。

 

 

吉野郡下市町のお客様より御注文頂いている

畳と襖と網戸の張り替え工事。

 

本日は、網戸と襖の張り替えです。

 

ちなみに、

当店は、畳専門店なので、

襖の張り替えは、良心的な職人さんとお客様を繋ぐお役目係。

網戸の張り替えは、

畳工事がある時のみ、当店にて承っております。

 

そんな訳で、襖の張り替えは、表具屋さんを御紹介。

畳工事も御注文いただいているので、

本日は、網戸の張り替え工事を先に取り掛からせて頂きました。

 

 


経年で網が風化して、穴が空いた状態の網戸。

これでは網戸の役目を果たせませんね。

 

 


網戸の張り替えは、私より嫁さまの方が上手。

今回は、掃き出しサイズを4枚、窓のサイズ?を2枚、

計6枚の張り替えです。

ちなみに、網の目は24メッシュを使用しております。

 


朝から預かり、昼には完成。

枠の方も掃除をして 綺麗に生まれ変わりました。

 

これで安心して

秋の気持ちいい風をお部屋に入れる事が出来ますね。

 

畳の方もキッチリ仕上げさせて頂きますので、

施工まで 今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

 

 

吉野郡大淀町にて畳替え 床暖房用の縁なし畳です

9月2日

 

本日は、吉野郡大淀町のお客様より御注文頂いていた

縁なし畳の納品です。

 

 

床暖房用の畳なので、

熱を通しやすい薄畳仕上がりとなっております。

 

5ミリの木質ボードにグラスファイバー加工をした

床暖房用の特殊な芯材。

 

一般的な薄畳に比べ、少し価格は高くなりますが、

床暖房の熱による、畳の反りや縮みが出にくい造りとなっております。

ちなみに、畳の仕上がり厚は、約15ミリです。

 

 


畳表は、ダイケン健やかおもて・清流カクテルフィット15番と17番。

 

今回もお客様のご厚意により、納めた畳の写真を掲載させて頂きます。

2色の縁なし畳。

仕上がり具合をどうぞご覧下さい。

 

 

 


まずは、入れ替え前のお部屋から。

 

 

 


古い畳を引上げて、畳の下を綺麗に掃除。

床面には、畳の反りを防ぐための両面テープが

アチラコチラに張ってありベトベトです。

 

今回の畳には、必要ないものなので、

ベタベタする古い粘着テープは、全て撤去しておきました。

 

 


新しくなった畳がコチラ。

2色の市松敷きですが、

畳の向きを縦横交互に敷かず、

同じ方向に敷き、掃除機が掛けやすいように工夫しております。

 

 


納まり具合も良い感じ。

明るくて綺麗なお部屋になりました。

 

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市にて新畳の納品と床暖房畳の製作

8月31日

 

先日に納品させていただいた

橿原市のお客様より御注文いただいた

四畳半新畳です。

 

今回もお客様のご厚意により 納めた畳の画像を掲載させていただきます。

 

和紙の畳表の中では、最上位のグレードである

ダイケン健やかおもて 銀白・極 山葵色

を使った新畳。

 

納まり具合を どうぞご覧下さいませ。

 

 

まずは、お部屋全体の画像です。

離れて見ると、畳の色合いや質感など、

天然イ草との差が、ほとんど分かりませんね。

 


近くで見ると、

和紙のパイル1本1本の色合いが、微妙に違うのが分かりますね。

 


柱と敷居のチョットした段差や

柱の傾きも採寸通り、キッチリ仕上がりました。

 

 


何気に違和感なく納まっている畳ですが、

お部屋の畳寄せは、全体的に微妙に反っておりました。

 

仕上げの丁寧さも大切ですが、

採寸の精度が、全体の仕上がりに大きく反映されています。

 

 

また、仕上がりの寸法精度だけでなく

足触りの方もオプションのクッション材にて

柔らかくイイ感じに。

 

残念ながら、肌触りの質感と爽やかな香りだけは、

天然イ草に勝てませんが、

そこは、次回の張り替え時の楽しみに取っておいて下さいね。

 

この度の御注文、誠に有り難うございました。

 

 

 

 

続いては、

吉野郡大淀町のお客様より御注文頂いた

縁なし畳の製作です。

 

 

今回の畳は、厚みが15ミリの床暖房対応畳となります。

 

 


今回使用する畳床は、普通の15ミリ厚の畳に使う畳床でなく、

床暖房の熱による、反りや縮みが少なく、

尚且つ、熱伝導率の良い特殊な畳床です。

 

メインの部材には、

木質ボードの上下をグラスファイバーでサンドした物を使用。

その上部には2ミリの厚紙。

下部には、2,5ミリほどの不織布を入れ

熱の伝導が良く、丈夫で縮みや反りの少ない畳床に仕上げております。

 

 


選んで頂いた畳表は、今回も和紙の畳表です。

写真左が

ダイケン健やかおもて 清流カクテルフィット15番(乳白色×白茶色)

写真右が

ダイケン健やかおもて 清流カクテルフィット17番(白茶色×灰桜色)

となります。

コチラの2色を使い、市松柄になるよう畳を納める予定です。

 

 

 


こんな感じ。

ちなみに、写真奥が17番、写真手前が15番となります。

 

 


畳の厚みは、通常の畳の約4分の1、

たった15ミリであります。

 

 

コチラの畳も

近日中に納品せていただきますので、

今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市にて畳替え 和紙畳表を使った新畳です

8月24日

 

今回のお仕事は、橿原市のお客様よりの御注文。

 

数年前に同市にて行われたイベント(今井町の六斎市)

にて当店のことを知っていただき、

 

その時から、お家のリフォームの際には、

「畳は南たたみ店に頼もう!」

と決めていたそうで、

 

リフォームを頼んだ工務店さんに、畳工事は抜いてもらい

当店へ御注文を頂けました。

 

有り難く嬉しいお言葉に、夫婦で大喜び。

お客様のご期待に応えられるよう、

今回もいつも通り

全力で施工に取り掛からせていただきました。

 

 

 

さて、今回の新畳に使用する畳表ですが、

お客様は、日本国産の天然イ草の畳表を御希望でしたが、

今回の部屋、

様々な事情で、

お部屋を使う頻度がとても少なく、管理も難しい。

との事です。

 

 

この様な状況で、天然イ草の畳を入れると、

ほぼ確定で、畳にカビが生えてしまいます。

 

お客様もその事を知ってくれていたようで、

今回は、カビなどが生えにくく管理のし易い

和紙の畳表(コヨリ状にした和紙の表面を樹脂加工した物を畳表に織り上げております)

を使った畳を選んでいただけました。

 

 

 


選んで頂いた和紙畳表は、

ダイケン健やかおもて・銀白・極

和紙の畳表の中では、最上級のグレードの畳表です。

お客様いわく

「色合いが理想に一番近かった・・・」

との事です。

 

 

 


畳床は、建材畳床の3層タイプ。

畳床の上部には、

オプションの2ミリのクッション材を入れ、

足触りを良くしております。

 

 

 


当店では当たり前のことですが、

縫着機の裁断刃や針などは、常に良い状態に保ち

裁断面や縫い穴などが

荒れ傷まないように心がけて製作しております。

 

 


畳は、本日に全て完成。

 

和紙の畳表ですが、

写真で見る限り、

【上質な天然イ草の畳】  

と言っても分からない位の仕上がりですね。

 

コチラの畳、

近日中に納品させていただきますので、

 

今しばらくの間、楽しみにお待ち下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

地元の神社さまへ厚畳を奉納しました

8月23日

 

昨日に地元の神社さまへ奉納させて頂いた

厚畳です。

 

春先に 

「九月のお祭までに奉納させて頂きますね」

と、約束していたのですが、

 

あれよあれよ、と時間が過ぎて、

気がつけば、もうお盆。

 

そんな訳で、

お盆の間は、打ち合わせ以外の仕事を入れず

厚畳の製作をしておりました。

 

今回、納めさせていただく厚畳は、

一辺の大きさが約2尺8寸4分(約86センチ)

畳表は、上面が熊本県産畳表、下面には土佐表を使用。

 

高麗縁の白中紋で

上面2紋、側面2紋、裏面1紋、で仕上げております。

 

持ち運びのことを考え、

芯材には、建材畳床を使い軽量化。

 

ホッチキスや釘などの金気を用いず

全て手作業で仕上げております。

 

 

 


簡単なように思えますが、実はナカナカに技術力のいる作業。

なるべく他の仕事を挟まずに

集中して造作に取り掛かります。

 

 

 


まずは、上面と下面になるゴザを製作。

 

 

 

仕上げたゴザは、土台に縫い付けて行きます。

 

 

まずは裏面から。

 


裏面になる部分も 全体に丸い紋が出るように縫い仕上げます。

裏面、側面が縫い上がれば、

仕上げていた上面のゴザを合わせます。

 

この時に

上面のゴザと下面のゴザの大きさや

縁のクセが出ていたりすると、紋の柄が合わないので大変な事になります。

 

 

ナカナカにイイ感じです。

 

この調子で四方を縫い付ければ、厚畳の完成です。

 

 


裏面の仕上がり具合です。

 

 


全体の仕上がりです。

 


側面の紋もまずまずイイ感じ。

 

お盆の間に仕上がる予定でしたが、

何分、普段にあまりすることが無いお仕事なので、

 

イロイロ思い出したり・・・

新しい事を試したり・・・

途中で打ち合わせに行ったり・・・

家族サービスもしたり・・・

 

と、何だかんだで

完成したのは、お盆の時期を数日過ぎておりました。

 

 

まぁ、綺麗に仕上がったので良しでしょう。

 

 

 

そんな訳で、昨日に奉納。

 

気持ちを込めて丁寧に仕上げましたので、

使って下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

吉野郡大淀町にて畳替え 6畳新畳です

8月13日

 

お盆の時期となりましたが、

南たたみ店は、お盆中も休みなしで営業しております。

畳のことで何か気になる事があれば、遠慮無くお問い合わせ下さいね。

 

さて、

昨日の納品です。

 

大淀町のお客様より御注文頂いた6畳間の新畳。

数日前の打ち合わせ時、

現場へ行くと、畳はお客様がすでに撤去済みでした。

 

お盆前に畳が無いってのは、さすがに気になります。

状況からしても、できるだけ早く畳を納めてあげたい

と思っておりました。

 

 

今回、選んで頂いた畳表は、

和紙の畳表(和紙の表面を樹脂でコーティングした畳表)

ダイケン健やかおもて・銀白100Aです。

 

天然のイ草に比べて、

ワンちゃんの爪などで擦り傷などが付きにくく、

カビなどが生えにくく管理もし易い

って所が、

今回のお客様には、ピッタリの条件でした。

 

 


畳縁は、今回初めて使用する畳縁です。

大宮縁・和さび・山水・No.11

仕上がり具合が楽しみです。

 

 


畳の芯材は、建材畳床の3層タイプ。

芯材の上部には、足触りが良いよう

2ミリのクッション材を入れております。

 

 

 


仕上がり予定日の昨日ですが、

天気予報は、

台風の影響で午後から少し下り坂です。

 

なので、前日より大急ぎで畳を造り

何とか天気が良いうちに納品出来るよう段取りいたしました。

 

 


新しい畳を納めたお部屋がコチラ。

 

今回もお客様のご厚意により、写真の掲載許可をいただけました。

有り難い事でございます。

 

 


初めて使う畳縁ですが、仕上がり具合は、

想像以上にイイ感じ。

お客様にも大変喜んで頂けました。

 

 


畳はいつも通り、バッチリ綺麗な仕上がりです。

 

クッション材を入れているので、足触りもソフトでイイ感じ。

今までの畳と比べても遜色なく使えます。

 

 

この度は、沢山の畳屋さんの中から当店を選んで頂き、

誠に有り難うございました。

また、次回の畳替えの際にも宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

北葛城郡広陵町にて畳替え 縁なし畳から縁付き畳へ

8月5日

 

一昨日の納品です。

 

午前中は、広陵町のお客様へ新畳の納品でした。

 

今回のお客様は、お世話になっている工務店さまの

協力業者仲間さんから御紹介いただきました。

いつも当店のことを気に留めていただき、誠に有り難うございます!

 

 

さて、今回のお部屋、四畳半のお部屋で、

現状では縁なし畳が入っておりました。

 

打ち合わせ当初、お客様は現状の畳と同じ、縁なし畳での施工を御希望でしたが、

縁なし畳のメリット・デメリット

(畳のデザイン、初期費用や数年後の張り替え時のランニングコスト、

耐久性など)

をキッチリ説明させていただいた結果、

畳の敷き方を少しアレンジした、縁付き畳での施工を決定していただきました。

 

 

 

北葛城郡広陵町で畳替え
熊本県産畳表

まだ子育て真っ最中! と言うこともあり

選んで頂いた畳表は、熊本県産の中でも入門クラスの畳表です。

(あまり上質な畳を入れても、お子さんが小さなうちは、すぐに傷めてしまいますからね)

 

熊本県産畳表
とは言え、経糸は綿糸の二本芯(綿々)で、

生地の厚みも十分に有る畳表なんですよ。

 

 

広陵町のお客様の畳替え
畳の厚みは、少し薄めの約30ミリ。

芯材の仕様は、25ミリ木質畳ボードと

2ミリ厚紙の組み合わせです。

この芯材の一番下に入れている2ミリの厚紙が、とても良い仕事をしてくれてます。

 

 

 

広陵町のお客様の薄畳
畳縁は、畳が日焼けした時に馴染むよう

淡い色合いの畳縁を選んで頂けました。

 

 

広陵町のお客様の縁なし畳
コチラは入れ替え前の畳です。

 

 

広陵町で畳の入れ替え工事
で、入れ替え後の畳がコチラ。

通常の畳の敷き方と違い、半畳の畳を2枚増やして

畳の並びが全て一定方向になるように敷き変えました。

 

畳の敷き方を少し変えることで、

お部屋全体の印象もスッキリ。

掃除機をかける際にも

畳の目の方向が一定なので、とても楽に掛ける事が出来ますね。

 

コスト的にも、縁なし畳にするより

圧倒的に低価格で仕上がりますので、お財布にも優しい。

良いこと尽くしで 店主一押しの敷き方であります。

 

 

 

 

広陵町での納品後、お昼からは

仕上げていた古民家の新畳の納品です。

 

現場は、地元・下市町。

お部屋は6畳×3部屋の18枚。

 

カンカン照りの青空の下

古い畳を全て撤去。

いつも通り、畳の下の床板も綺麗に掃除してから

新しい畳を納めさせて頂きました。

 

 

 

吉野郡下市町で新畳の入れ替え
今回は、戸建ての賃貸物件ということもあり、

お客様の御希望で、

畳には、コストを抑えた外国産の畳表を使用しております。

 

吉野郡下市町で畳の入れ替え

バタバタしていたので、

今回はビフォアーの写真は無いのですが、

古い畳の中には、50年以上前の畳もありました。

 

隙間だらけの畳で、歩くとフワフワしていたお部屋ですが、

畳を入れ替えて、

お部屋はパッと明るく、

隙間も無くなり、歩いてもフワフワ感が無くなりました。

 

 

 

午前の広陵町、午後の下市町

どちらのお客様の畳もバッチリ綺麗に納まりました。

 

 

お客様にも大変喜んで頂き何よりです。

 

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒郡三郷町にて畳替え。新畳と張り替え工事です。

7月24日。

 

昨日にお預りしてきた

三郷町のお客様の6畳間張り替え工事を

午前中に仕上げ、

午後から納品させていただきました。

 

今回は、7年前に8畳間の張り替え工事を御注文頂いたお客様よりの

追加での御注文。

 

それと同時に、ご近所様の6畳間新畳入れ替え工事も紹介して頂けました。

 

 

まずは、先日に納品させて頂きました

新畳のご紹介から。

 

 


今回の新畳に使用した畳表は、

写真手前の畳表。

熊本県産畳表で、生産者は井上民雄さん。

経糸は、綿のシングル。  品種は、ひのみどり です。

 

 

 


畳の芯材は、建材畳床の2層タイプです。

畳床の裁断面も、良く研いだ裁断刃でスッキリです。

 

 

 

御仏壇の有るお部屋なので、

落ち着いた黒地の亀甲柄の畳縁で仕上げました。

 

 


長い床の間の畳も 同時に御注文頂きました。

 

 


青リュウビン表に金黒の高麗縁(中紋)で仕上げております。

 

 


厚みは、なんと約10ミリ。 とても薄い畳です。

 

 


コチラは入れ替える前の畳です。

40年近く使われた畳で、まずまずの傷み具合でした。

お客様も新畳への交換を望まれたので、

今回は、芯材ごとスッキリ入れ替えです。

 

 


古い畳を引上げて、キッチリ掃除をしてから新畳を納品。

で、

入れ替えた畳がコチラ。

いつも通り、寸法もバッチリ。イイ感じです。

 

 

 

 


同時に床の間の畳も入れ替えです。

 

入れ替え前の物は、ミシンで縫ったゴザをホッチキスで張り止めただけの

雑な造りの物でした。

経年でホッチキスも錆び、見た目にも悪く

せっかくの床の間が台無しですね。

 

 


新しく仕上げた畳は、寸法もバッチリ。

リュウビン表と高麗縁で、高級感のある床の間へと生まれ変わりました。

 

 

 

続いては、

昨日にお預りしてきた6畳間の表替え工事です。

 

 


入れ替え前の畳。

所々に隙間や段差が有りますが、

張り替えと同時に寸法を調整する事で、何とかなりそうです。

 

 


コチラが張り替え後の畳です。

 

 

微妙な隙間も・・・

 


出来る限りの範囲で調整させて頂きました。

 

 

 

全体的にもイイ感じ。

熊本県産畳表の爽やかな香りが、お部屋イッパイに広がっておりました。

 

前回に引き続き、

今回も数ある畳屋の中から当店を選んで頂き、

誠に有り難うございました。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町にて畳替え 8畳間の新畳です

7月15日

 

こちらは、先日に仕上げていた

大淀町のお客様より御注文頂いた8畳間の新畳の製作です。

 


今回使用するのは、和紙の畳表

ダイケン健やかおもて・銀白IS  です。

 

今回のお客様、数年前にホームセンターで新畳に入れ替えをしたのですが、

それ以来、

「何か部屋の香りが気になって仕方がない」

との事でした。

 

打ち合わせの時点で、原因を探るべく畳をめくり上げ、

畳の裏と床板をチェック。

どうやら、畳の裏面に生えているカビの匂いが、

気になる匂いと近いようだ。

との結論に達しました。

 

畳は、まだまだ十分に使える(ほぼ新品)状態なので、

畳替えをするなら、張り替えでの施工をお勧めしたのですが、

(なんなら自然と消える香りかも知れないので、畳替えをする必要も無い。とお伝えしました)

 

張り替えをして、もしも匂いが残ったら嫌なので、

せっかくなので、新畳に入れ替えをしたい。

と、新畳での入れ替え依頼を頂きました。

 


新調する畳の芯材は、建材畳床を使用。

3層タイプの建材畳床に2ミリのクッション材を付け、

その上に消臭効果のある炭シートを張ってから

畳表を縫着いたします。

 


この炭のシートは、建材畳床に使用している

畳ボードの木材チップの香りを抑える為の物。

 

ダイケン健やかおもては、天然のイ草と違いそれ自体は、ほぼ無臭なので、

今回の問題はクリア。

 

畳床の木質ボードの香りは、炭シートで畳床をくるむ事で

畳床の香りを消す事が出来るよう 工夫いたしました。

 

 


あとは、いつもどおり畳縁を縫着して完成です。

 

 

畳を納める際にも、エタノールなどで畳の下を綺麗に除菌してから

新しい畳を納める予定です。

 

畳の下にも炭シートを敷き詰めるのも良いかも知れませんね?

あとは、家全体の香りが、和室にも馴染む事で

香りも気にならなくなるはず・・・です。

 

これで、お客様がずっと悩んでいた

お部屋の気になる香りから 解放されれば良いのですが・・・。

それでは納品まで、今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

香芝市のお客様へ4畳半の縁なし畳を納品です

7月15日

 

先日に納品させて頂いた

香芝市のお客様より御注文頂いた

縁なし畳(琉球畳風・半畳縁なし畳)です。

 



今回の畳、お客様より

ポリプロピレンと天然の無機材料(吸湿性炭酸カルシウム)で造られた

セキスイMIGUSA 畳表

を使うように。との指定を頂いております。

 

コチラの畳表は、和紙の畳表より

更に湿気に強い畳表です。

また、

日本アトピー協会の推奨品という所も

お客様に選ばれた決め手の一つのようですね。

 

 


選ばれた畳のカラーは、イエロー。

初めから日焼けした畳の色に近い、

お部屋に馴染んだ落ち着いたカラーが良いですね。

 


縁なし畳の多くは、一色の畳を縦横交互に敷き詰めて

市松模様のお部屋に仕上げます。

これは、畳表に当たる光と影による目の錯覚を利用した敷き方で、

上の写真のように、畳の表面に影が出来ないように真上から光を当てると

色の違いが分かりにくいのですが・・・

 


真上の電気を消して、横からの光が当たるようにすると

畳表の表面に出来る影の影響で、

色の違いがクッキリ現れます。

 


で、コチラが納品完了後のお部屋。

 

今回も寸法ピッタリ。

綺麗に仕上がりました。

 

この度は、数ある畳店の中から

当店を選んで頂き誠に有り難うございました。

 

セキスイMIGUSA表は、大変カビに強い素材ですが、

過度の水分を与えたり、

掃除をおろそかにして畳の上にホコリが積もると

そのホコリにカビが発生することがあります。

 

お渡しいたしました説明書を読んで頂き、

適切に管理頂ければ幸いであります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。