6月11日
先週末にお預かりしていた 登美が丘のお客様の表替え6畳
本日、納品してまいりました。
生産者は 江嶋久さん 品種は 夕凪
経糸は 中綿・太綿・麻糸で構成された五本芯です。
草質も織りも とてもイイ感じ。
納まり具合も いつも通りバッチリ。
今回も畳を替えて 素敵なお部屋に生まれ変わりましたよ。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
TEL.0747-52-9696
奈良県吉野郡下市町下市2345-5番地
6月10日
午前中は 思いのほか天気が良かったので
五條市のお客様の所へ 新調畳を納品させて頂きました。
今回もお客様の御厚意により お部屋の畳の写真の掲載させていただきます。
スッキリ綺麗に仕上がった畳を ぜひご覧ください。
まずは入れ替え前の畳の写真から

お部屋の長さが 約20センチ長いので 幅の狭い畳が入っております。
これだとスッキリ感がありませんね。

コチラが新たに納めた畳。
横向きに敷いている4枚の畳の長さを大きくしております。






細かな柱のクセもバッチリです。 スッキリ綺麗に納まりました。
仕事場に戻ってからは、昨日より取り掛かっている
お寺さんの本堂の畳の製作に取り掛かりました。

使用するのは、和紙をコヨリ状にして表面を樹脂でコーティングした畳表。
今回は 無住職のお寺さんなので、
カビが生えにくく管理のし易い 和紙表をお勧め致しました。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
6月8日
午前中の少しの晴れ間の間に
奈良市登美が丘までお預りしていた表替え6畳を納品してまいりました。
今回もお客様の御厚意により お部屋の畳の写真を掲載させて頂けます。
張り替えてキレイになった畳を 是非ご覧くださいね。
柱の段差や隙間などもキレイに仕上がりました。
まずは、3部屋の内の1部屋が完成です。
帰りに次の6畳間をお預りして
お昼からは、お預りした畳の製作でした。
生産者は 江島久さん 品種は夕凪
経糸は チョット特殊な 中綿・太綿・麻の五本芯
今回のお部屋は、座敷なので
同じ熊本県産のゴザでも
本日納めた畳より 少しグレードの高いゴザをご用意いたしました。

前のお部屋の畳は 建材畳床でしたが、
本日の畳は 稲ワラサンド畳床でした。
天気予報では、 明日は雨が上がる との事です。
なんとか仕上げて 納品まで出来るように頑張ります。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
6月7日
梅雨の晴れ間です。
午前中は、葛城市のお客様の所へ 畳をお預りに。
今回、使用材料と納期が決まったので、畳をお預りしてきました。
お部屋は8畳×2間。
ダイケン健やか表 市松(乳白色×白茶色)です。
納期は、7月初めなので 今しばらくお預かりしておきますね。
午後からは、橿原市で納品と打ち合わせです。
以前にお預りしていた10畳間の表替え。
今回もお客様の御厚意により 納めた畳の写真を掲載させて頂きます。
今回の畳縁は、当店では初めて使う畳縁でした。
ちなみに、先ほどの市松表のお客様には、
この柄の茶色バージョンの縁を選んで頂いたんですよ。
30年ほど使っている割には、畳床の状態も良かったです。
今回も綺麗に仕上がりました。
納品後は、もう1件橿原市で打ち合わせです。
昨日にお電話でお問い合わせをして頂いたお客様。
本日は、畳の状態を見るだけ の打ち合わせ。
お客様と一緒に現状の畳をチェックして
今使っている畳が どのような状態なのかを知って頂きました。
全てを説明させて頂いたうえで
今回は、新調畳にする事をお勧めいたしました。
施工は、特にお急ぎで無いとの事でしたので、
後日に材料見本をお持ちして
改めてお見積りをさせて頂きます。
それまで、今しばらくお待ちくださいね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
6月6日
昨日は、母校の小学2年生の生徒さん達が
工場見学に来てくれました。
畳を作っている所を見たい との事ですので、
畳の張替えをする所を見学して頂きました。
最後は 来店記念に 皆で熊本県産のゴザを使って
畳のコースターを作ってもらいました。

生徒さん達全員がお 礼の手紙を書いたのを
夕方に先生が届けてくれました。
年に一度の工場見学、
毎年、子供たちが来るのを楽しみにしております。
来年も来てくれると嬉しいなぁ。
さて、畳の製作の方も大忙し。
今日から梅雨に入ったので、
これからは、仕上がった畳の納品や
引き上げの段取りが大変になって来そうですね。
使うゴザは、熊本県産。
生産者は、泉さん。 品種は【ひのはるか】 経糸は麻綿Wです。
続いて、お寺さんの本堂9畳の製作準備。
無住職のお寺さんなので、カビなどが生えにくく
管理のし易い 和紙の畳表をお勧めさせて頂きました。
明日からは、コチラの新調畳の製作に取り掛かります。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
6月4日
朝一番で、奈良市・登美ヶ丘のお客様の所へ
表替えをお預りに。
10数年前 当時、お仕事をさせて頂いたお客様の御紹介で
表替えの施工をさせて頂いたお客様。
遠く離れてた吉野にある
当店の事を 忘れずにいてくれておりました。
今回は新たに 3部屋の張替えをご注文頂きました。
本日は、その内の1部屋をお預り。
今回もお客様のご期待に添える事が出来るよう
精一杯 頑張りますね!
さて 本日 お預りした畳の施工に取り掛かる前に、
先に取り掛かっている
橿原市のお客様の表替え10畳の仕上げに取り掛かります。

使用しているゴザは、田島功一朗さんの 【 蔵表 】 経糸は麻のシングルです。
なんせ、120種類以上も無料で選べる縁があると
なかなか使われない縁も沢山あります(笑)
納品まで、今しばらくお待ちくださいね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
6月2日
有り難い事に、 当店 6月も大忙しです。
本日は、橿原市へ表替え6畳を納品して、
表替え10畳をお預りしてきました。
納品したのは、先日に仕上げた
長さ2メートルの表替えです。
コチラの畳。今回は納品後の写真はNGでした。
ちなみに、 畳の方はいつもの如く 隙間無くバッチリ 綺麗に納まりましたよ。
その帰りに、お預りしてきた10畳の表替え
使用するゴザは、安心・安全の熊本県産畳表
生産者は、田島功一朗さん 経糸は麻のシングル
さて、
お昼からは、2軒のお寺さんへ 打ち合わせと採寸に。
有り難い事に
当店 ただいま
3軒のお寺さんより 畳替えのご注文を頂いております。
( ※全て工務店様よりのお仕事ですが・・・ )
どちらの現場も、ご期待に応えれるように
キッチリ仕上げて行きたいと思います。
そんな訳で、明日も張り切って お仕事頑張ります!
畳替えを考えているお客様は、
お早めにご連絡して頂けると有り難いです。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
5月30日
製作途中だった、橿原市のお客様の表替え6畳。

長さ2メートル、既製品の畳床を使って出来る、限界の大きさです。
後は納品を待つばかりです。
続いて取り掛かるのは、五條市のお客様の新調畳6畳です。
既製品の長さの限界を超える畳を作ります。
熊本県産の畳表。
生産者は田島功一朗さん 本間サイズ1番草 経糸は麻綿Wです。

機械に入るのか? 心配でしたが、何とか無事に機械に掛かりました。
施工する畳の長さが2メートルオーバーでも、無理だと思わず
当店にご相談くださいね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
5月27日
午前中は、奈良県畳組合の本年度の事業活動へ参加。
来年に1級・2級の畳製作技能士の試験を受ける
畳屋さんへの技能講習会です。
私は、サポート的な講師(微力ですが)として参加しておりました。
奈良県全体の畳技術の底上げを目的に、
いつかは
『 奈良県畳組合の加盟店の畳屋さんなら、任せて安心! 』
と お客様に思って頂けるようになるよう、
少しづつではありますが、活動を続けたいと思っております。
お昼からは、嫁様とチビ達が待つ??
工務店様主催のイベントへ合流。
色々な畳素材を見て頂く事が出来ました。
今後もこのようなイベントへ積極的に参加して
畳の普及活動に励みたいと思っております。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。