下市町にて即日納めの畳替え 4畳

9月17日

 

3連休の週末も なんだかんだで お仕事でした。

 

昨日は 奈良県畳組合の講習会に 講師サポートとして出席

帰宅後には 本日に取り掛かる 

下市町のお客様の畳替えの準備をしておきました。

 

 


使用する 畳表の検品と裁断です。

使用する畳表は 熊本県産

生産者は 田島功一朗さんです。

 

 

 

 


経糸は 麻のシングル  

真ん中あたりに見える紺色の麻糸が 熊本県証糸です。

 

 

 


材料を段取りして 今日の仕事に備えておきました。

 

そして本日、 朝一番から畳をお預り  施工開始です。

 

 



今回のお仕事は 表替え(おもてがえ)と言って

既存の畳の芯材はそのまま、ゴザと縁を新品に交換する作業です。

 

畳床は ワラの間に断熱材を挟んだ 通称【ワラサンド】でした。

 

おそらく30年以上使っているので 

よく使っている部分の断熱材は

かなりヘタっておりましたが、幸いにも何とか修繕して使えるレベルでした。

 


畳床を修繕しながら ゴザを縫着。

続いて 畳縁の縫着です。

 

 

 


夕方に打ち合わせがある為、

間に合うように 出来るだけ早く仕上げたいので

嫁様に掃除などを手伝ってもらいながらの作業でした。

 

 

 



仕上がりは こんな感じ。

 

 

今回のお客様、 これまで使っていた 菊菱柄の畳縁から 
思い切って 明るいアーガイル柄の畳縁に変更されました。

 

今回もお客さんの御厚意により お部屋の畳の写真を掲載させて頂きます。

明るく生まれ変わったお部屋を  どうぞご覧下さい。

 

 

 


コチラ、張り替え前の畳。

 

 


そして、張り替えた後の畳。

 

 

 


ガッツリ空いていた隙間なども・・・


出来る限り 修繕しておきました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

リュウビン表を使った床の間の薄縁 板張り仕上げ

9月15日

 

先日より取り掛かっていた

とある現場の 国産畳表を使った新調畳12畳の仕上げです。

 

 


先に仕上げていた 梅柄の畳縁を使った 6畳間の畳

 

今回は もう一部屋の6畳間の製作です。

 

 



同じ花柄でも 今回は桜柄の畳縁です。

 

そんでもって 完成です。

使っている畳表は 先の6畳間と同様に
熊本県産イ草100%使用の国産品ですよ~。

 

 

 

続いては

来週より取り掛かる現場の 床の間薄縁の張替えです。

 

 


畳より先にお預かりしてきた
床の間の薄縁。

 

 


今回のは 板張りと言って 

スノコのような板に 仕上げた薄縁を縫い止める技法で仕上げていました。

 

板に張って仕上げた薄縁を 床の間の床框の向こうへ落とし込み完成!

となる訳ですね。

 


使用するのは 赤リュウビン表という

初めから黄金色をした畳表です。

 

天日干しと水洗いを繰り返して 

あえて黄金色にしたイ草を使って織られております。

ものすごく 手間を掛けられて 仕上がった畳表なんですよ~。

 

通常の畳表と比べ 畳の目が広いのも特徴の1つです。

 

初めから日焼けしたゴザですが、

長年使った物と比べると こんな感じ。

やっぱり 新品はキレイですね。

 

 

 


ゴザを寸法に合わせて裁断。

 

 

 
コチラ、ゴザの左端

 


コチラ、右端

このように ゴザの端と端では 1センチほど広さが違っておりました。

 

 

 


今回選んで頂いたのは コチラの有職柄の畳縁。

菊立涌という 大昔からある格式の高い文様です。

 

時間の都合で 仕上げは明日以降に。

 

板の修正加工や ゴザの仕上げなど

全て手作業でキッチリ仕上げます!

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

香りの少ない天然イ草を使った畳

9月14日

 

来週より取り掛かる 表替え&新調畳に使う畳表の準備です。

 

 


今回のお客様は 畳の香りが苦手なお客様です。

使用するのは 無染土畳表 という

泥染めをしていない畳表。

 

 

泥染め? 何の事?

と思われるお客様も 沢山いらっしゃると思いますので

少し説明を。

 

 

畳表の原料である イ草は 刈り取ったあと

水洗いをし 染土という 天然の泥を溶かした泥水の中に浸します。

その後 イ草は乾燥機で乾燥させて水分を飛ばし、

しばらく寝かした後  畳表として製織されるのですが、

イ草は 泥水に浸す事により 表面から内部にまで 染土が浸透いたします。

イ草に染土を浸透させた後、乾燥機で乾燥させる

そうすると

イ草の葉緑素は壊れにくくなり、

畳表としての鮮やかな色合いが 長く保たれるようになります。

それと同時に、なぜか イ草に爽やかな香りが生まれるのです。

 

多くのお客様は この 畳表特有の 爽やかな香りが大好きなのですが、

中には この香がダメ って方もいらっしゃいます。

今回のお客様も 香りがダメなお客様です。

 

でも、香りが無くても 人工的に作られた 建材の畳表は使いたくない・・・

 

そこで お勧めなのが

今回使用する 無染土畳表 です。

 

 


染土に浸していないので イ草本来の香りしかしません

(干し草のような 少し甘い香りです←個人差アリ)

 

また 泥染めをしていないイ草は 泥染めをしたイ草に比べ

カビが生えにくい とも言われております(全く生えない訳ではありません)

 

 

イ草を泥染めしないのなら 

その分の生産工程が 短縮されるので

手間が掛からず 作りやすいのでは? 価格も安くなるのでは?

と思われがちですが、

泥染めをしていないイ草は 乾燥時の温度管理が非常に難しく

(泥がイ草に浸透していると イ草が均一に乾燥するのですが・・・)

化粧となる泥が付いていない為

泥染めすれば 分からなくなるような 見た目の悪いイ草が

非常に目立つようになります。

 

その為、製織前のイ草の選別 製織後の製品の仕上げに

普通の畳表の 何倍もの時間を費やす事となるのです。

 

〇 普段以上にイ草の選別をする=ロスが多くなる=仕上がり枚数が減る

〇 製織後の畳表の仕上げに時間が掛かる=生産性が悪くなる

〇 香りが少ない=一般受けしない=売れない

 

それ故に、無染土畳表の生産者は 全国でも ほんの数名

畳表の流通量も極端に少ないのです = 価格が高い

 

それ故に 一般の方々には 存在がほとんど知られておらず

畳業界でも普及してゆかないのが 現状なのです。

(畳屋ですら その存在すら知らない方が 沢山います)

 

 

当店では 

『 畳の香りが苦手、でも天然イ草の畳は大好き 』

なんて方達のご要望に応えれるよう

 

香りの少ない 無染土畳表も 積極的に取り扱っております。

 

気になる御客様、 お気軽にお問い合わせ下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とある工務店様より依頼いただいた新調畳12畳の製作

9月12日

 

先日の台風以降 天気が定まらず

お聞きしているお仕事が 思うように進まず 気が滅入っている今日この頃です。

 

 

 

ここ数日は 

先のお仕事の打ち合わせや

 

ご注文頂いていた 特注のミニ畳の製作や

 

 

 

 

とある工務店様より御注文頂いた

新調畳の製作などに励んでおりました。

 


今回使用したのは 熊本県産の畳表。

品種は ひのみどり種です。

 

 


今回のお仕事は 6畳間が2部屋なのですが、

1部屋目は コチラの紅梅の畳縁です。

 

 


スッキリと綺麗な畳表と赤い畳縁。

イイ感じに仕上がっております。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とある神社さまより ご注文頂いた特別注文の上敷き

9月6日

 

先日に納品させて頂いた

とある神社さまより ご注文頂いた 特別注文の上敷きです。

 


白中紋の高麗縁を付けた 8畳の上敷きが2セット。

通常の上敷きと違い 作るのに とても手間と時間の掛かる上敷きです。

 

コチラの上敷き、

今月の中頃に 東京のとある場所にて

2千人ほどの お客様の前で

巫女さんが舞いを奉納される時に使われるそうです。

 

 

 

続いては 黒滝村のお客様の新調畳の製作。

 

なのですが、 その前に・・・

台風21号の接近により

消防団より召集が掛かり 出動でした。

 

 

長年 お仕事が出来ているのも 地域の皆様のおかげ。

 

私に出来る事など知れていますが、 

有事の際には 地域の皆様の為に 微力ながら貢献させて頂いております。

 

そんでもって、翌日は停電の為 仕事が出来ず・・・

本日より 製作開始です。

 

今回は6畳間が2部屋。

使用する 畳表はどちらも国産畳表なのですが、

お部屋の使用頻度や使い方によって 

使う畳表のグレードを変えて頂いております。

 


居間の6畳に使うのは、高知県産の 土佐表

生産者は 野村和仁さん 本間1番草 
経糸は 麻綿W   品種は せとなみ  です。

 

 

 



もう一部屋の6畳間に使う畳表は 熊本県産です。

(あまり使わないお部屋なので、 居間のゴザより少しグレードが下の畳表です)

生産者は坂井さん(今回初めて使う農家さん) 経糸は綿糸の2本芯

品種は 涼風 です。

 

 


コチラは土佐表

 

 

 


コチラは熊本表

 

 

 

 


まずは、熊本県産の畳から仕上げに取り掛かります。

 

 


畳縁は どちらのお部屋も同じ物です。

 


熊本県産のゴザを使った6畳は完成。

明日は 高知県産のゴザを使った6畳間を仕上げて 完成の予定です。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒市のお客様の表替え8畳 納品

9月2日

 

昨日に仕上げていた 生駒市のお客様の表替え8畳

 



今回は無地の茶縁(双糸縁)を選んで頂きました。

 


使用している畳表(ゴザ)は 萩平さんの ひのさらさ です。

 

畳は 昨日には仕上がっていたのですが、天気が優れなかったので 

納品出来ませんでした。

 

本日は朝から良い天気だったので

朝一番で 納品させて頂く事に。

 

雨が降って来ても大丈夫なように
畳は このあとシートでグルグルに養生しておきました。

 

今回も お客様の御厚意により
納品後の畳の写真を掲載させて頂きます。

JA熊本 最高級ブランド畳表 ひのさらさ と

無地の茶縁の組み合わせ  是非ご覧ください。

 



とても長いイ草を使っているので

ゴザの端から端まで 色ムラが有りません。

 

また 写真では分かりませんが

細めの品種のイ草を密に打ち込んで織っているので

肌触りも抜群なんですよ。

 

 

仕上がり具合も いつも通りバッチリ❤

今回も お客様に大変喜んで頂き なによりでした。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒市のお客様の表替え8畳の製作

8月31日

 

なにかとバタバタしておりまして
久しぶりの日記となりました。

 

本日は 生駒市のお客様の所へ
張替えをする畳をお預りに行ってまいりました。

 


コチラがお預りしてきた畳です。

 


今回の張替えに使用するゴザはこちら。

 


熊本JAブランド畳表 【ひのさらさ】

生産者は 萩平成一さん  です。

 


仕事場に戻り 早速、製作開始です。

 

今回、引き上げてきた畳は

全て畳の両端の部分だけが すり減っているようでした。

 

その原因はコチラです↓



ゴザを二重にして裏面まで回しているので
畳の端の厚みが 必要以上に上がってしまいます。

結果、必要以上に上がっている部分は 

生活している中で よく擦れて 畳のゴザが傷んで行く訳です。

 

なので、


今回は、先の畳屋さんが付けていた
厚み調整の部材を全て撤去する事に。

※畳屋さんにもよりますが、表替えの場合
厚みなどが揃っていると先に付いていた部材は そのまま使用する事が多いのです。

 


ちなみに、今回の畳床は

ワラを一切使っていない建材畳床なのですが、

木質ボードだけで作られたものでしたよ。

ポリスチレンホーム(断熱材でもある発泡スチロール)を使っていないので、
長年使っていても 厚みの変化が少ないのがイイ所です。

 



今日の作業は 古いゴザを外して
新しいゴザの縫着です。

 


先ほど二重にして裏面まで返されていたゴザは、

厚みを調整する為 少し薄めのゴザ1重に替えておきました。

明日は 畳縁を付け替え

仕上げに取り掛かります。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

香芝市のお客様の新調畳6畳の製作

8月21日

 

お昼からは大和高田市と橿原市のお客様の所へ

打ち合せ、採寸がありましたので

本日は 午前中だけの製作でした。

 

この前の日曜日に採寸させて頂いた

香芝市のお客様の新調畳6畳です。

 

使用する畳表は 熊本県産。

生産者は 泉輝幸さん 品種は ひのはるか

経糸は綿の二本芯です。

 


一カ所に綿の経糸が二本入っているのが 綿二本芯です。

 

寸法通りに裁断した畳床にゴザを張るとこんな感じ。

 

 

 


続いて 畳縁の縫着です。

 

 

 

 


畳縁を縫着しながら 畳床を裁断して行きます。

裁断刃を良く研いでいるので、 裁断面もスッキリです。

お昼からは 外回りでしたので

本日の製作はここまで。

明日には 6畳全てが仕上がる予定です。

 

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

葛城市のお客様の新調畳15畳 納品

8月20日

 

本日は お盆の間に仕上げていた

葛城市のお客様の新調畳15畳を納品してまいりました。

 

今回の見せ場は 9畳間の床脇の畳。

 

床の間の横にある 小さな畳ですが 

歪みあり 入れ込みありのナカナカの曲者でした。

 

今回も お客様の御厚意により

お部屋の畳の写真を掲載させて頂きますので、

そのあたりの仕上がり具合も含め

どうぞご覧くださいませ。

 



コチラ、入れ替え前の畳

 



そして、コチラが入れ替え後の畳です。

 

 

 

そして 今回見て頂きたい、9畳間の床脇の畳の仕上がりです。

 


床柱の方は 柱の下への入れ込みになっております。

 


御仏壇側の柱の微妙な歪みも 隙間無くキレイに仕上がっております。

 





その他の所も いつも通り バッチリ隙間無く仕上がり

今回もお客様に大変喜んで頂けました。

 

 

 

さて 明日からは 
香芝市のお客様の新調畳6畳の製作に取り掛かります。

 


コチラのゴザも 安心・安全の熊本県産畳表

生産者は泉輝幸さん  品種は【ひのはるか】 経糸は綿2本芯

 

予定通り、今週末に納品出来るよう

丁寧に仕上げさせて頂きますので

今しばらくお待ちくださいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和高田市のお客様の新調畳8畳の製作 完成

8月19日

 

有り難い事に

日曜日ではありますが、 いつも通り 本日もお仕事です。

 

今週末も 2件のご新規のお客様との打ち合わせ、採寸を挟みつつ

製作途中であった 大和高田市のお客様の

新調畳8畳の仕上げに取り掛かっておりました。

 


使用している畳表は、安心・安全の熊本県産畳表

生産者は田島功一朗さん 品種は在来種 経糸は麻綿W
本間サイズ・一番草。

畳縁は コチラの【ハト印・鋼】 無地の綿縁です。

 


仕事の方は、いつも通り。  畳床の裁断面はスッキリとなるよう

裁断刃を良く研ぎ、

角の仕上げは 畳縁の繊維の通りに気を付け

美しい仕上がりを心掛けております。

 


仕上がりは、こんな感じ。

シンプルで落ち着いた畳に仕上りました。

 

あとは 床の間の薄縁を仕上げて

今月末の納品に備えておきますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。