3日連続のイベント出店が終了いたしました。

10月10日。

 

 

3日連続のイベント出店。

8日は下市町、9日・10日は奈良市にて行われたイベント出店。

 

名残惜しくも、本日終了いたしました。

 

img_5017
img_5022
img_5023
img_5024
この3日間、 多くの方にお世話になり

たくさんの良いご縁を頂いた事に感謝いたします。

 

さぁ、明日からは 

たまりに溜まっている 畳の製作を頑張るぞ~

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2016年10月10日 | カテゴリー : 畳屋ブログ | 投稿者 : よしはるみなみ

奈良市富雄へ厚み30ミリの新調畳・四畳半を納品に

10月8日。

 

本日は 下市町でのイベント出店と

奈良市への納品が重なった為、

 

私が納品に、嫁様とチビ達がイベント出店に

と、二手に分かれての行動となりました。

 

 

img_5011
こちら、入れ替え前の畳です。

 

 

img_5013
そして、入れ替え後。

 

 

img_5014

img_5015

今回使用した畳表は

熊本県産でも希少価値の高い 人吉産の『せとなみ』と言う品種。

生産者は田中弘幸さん  平成26年産の一番草で織られた畳表でした。

 

img_4969
img_4978
img_4987

今回も良い感じに納まりました。

 

 

 

下市町のイベントの方も大盛況。

img_5017
たった3時間の出店でしたが、

廃校の教室の ゆったりとした空間の中で

多くのお客様との御縁を頂き、

ホントに良い経験をさせて頂きました。

ご来場者様・主催者様・スタッフの皆様・出展者様に感謝です。

 

 

 

さて、

明日と明後日は

奈良市右京1丁目で行われるイベントに出店です。

14502774_193727057719756_1299977546121810340_n

場所は 

奈良市右京1丁目3-4 サンタウンプラザすずらん館1F すずらんサークルです。

お近くの方も

遠くの方も

是非ご来場くださいね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せくださいね
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

地元・下市町で採寸6畳と納品6畳

10月6日。

 

昨日に続き、

奈良市富雄のお客様の新調畳4畳半の製作。

本日は畳縁の縫着です。

 

 

img_4985
img_4984
良く切れる裁断刃で切り口もスッキリ。

 

 

img_4987

img_4997
img_4999
今回使用した田中さんの畳表には

熊本県産畳表である証の1つ

QRコード付きのタグ

img_4880
↑こんなやつ

が 付いておりません。

2015年に 田中さんの所にお伺いした時に

付けていない理由を直接お聞きしたのですが、

 

なんやら ややこしい大人の事情 があり

あえて付けていない!  と 言っておりました。


そんな訳で、タグは付いておりませんが、

間違いなく熊本県産畳表なので 

お客様、ご了承くださいね。

 

さて、

畳縁の縫着を仕上げつつ

午前中は広陵町のお客様の所へも打ち合わせに。

 

 

 

午後からは

先日に仕上げていた 地元・下市町の

お堂の畳の納品

img_4965
↑ コチラの畳。

御新規のお客様の所へ新調畳の採寸でした。

 

img_5002
img_5005
お部屋の中でワンちゃんと暮らしていたので

畳表はボロボロに・・ かなり傷んでおりました。

コチラの新調畳は

来週末の納品予定です。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良市富雄のお客様の新調畳4畳半の製作

10月5日。

 

本日は 新調畳の製作です。

 

お寺さんの新調畳24畳の製作は一時中断したまま、

本日は奈良市富雄のお客様の

新調畳4畳半の製作に取り掛かります。

 

 

img_4968
img_4969
今回使用するのは熊本県産畳表でも

代表的な産地・八代産でなく

ちょっとマニアックな人吉産の畳表です。

生産者さんは田中弘幸さん 品種は在来種・せとなみ  経糸は麻綿W 

平成26年刈取りの1番草で織られた畳表です。

とても人気が高い農家さんで、

欲しくても そう簡単に手に入らない貴重な畳表です。

 

 

 

 

img_4973

畳床は建材畳床。

 

 

img_4971
お部屋の寸法が超変則である為、

2枚半の畳表はこんなにも有効幅を切り落としてしまうほど

幅の狭い畳となります。 

 

 

 

img_4972
残りの2枚は 畳表の有効幅を限界まで使用するほど

幅の広い畳。

 

 

 

img_4981

img_4978
仕上がり厚は30ミリ。

 

 

img_4977
幅が広く、長さの短い畳。

 

 

img_4983
幅が狭く、長さの長い畳。

明日には畳縁を付け 仕上げに取り掛かります。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お堂の畳 6畳表替え

10月4日。

 

 

 

昨日より取り掛かっている

大淀町のお寺さんの新調畳24畳の製作は 一時中断し

 

本日は ご近所の お堂の畳の表替え6畳を

お預りに行ってまいりました。

 

img_4950

仕事場に持ち帰り 施工開始。

 

img_4952
img_4958
img_4957
あ~

前の畳屋さんが 全く切れない包丁で畳床を切っている為

裁断面がガタガタ・・・

 

それにより、もろくなった畳の端の方は欠けているし

それに加え、裁断の角度も付けすぎ

 

とりあえず、修繕にとても時間の掛かる

残念なお仕事でした。

 

 

 

img_4959
img_4960
今回使用した畳表は  熊本県産のJAS2等畳表

生産者は 村上寿啓さんです。

img_4961

img_4965

ボロボロの畳床を いつもの倍以上の時間を掛け修繕し

何とか完成。

 

コチラの表替えは

台風が過ぎてからの納品となります。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺さんの新調畳24畳の製作開始

10月3日。

 

昨日の橿原市でのイベントも無事終了・・・

と 思ったのも束の間

今週末は

下市町、奈良市、奈良市、と3日連続での

イベント出店が決まっている為、

 

仕事の出来る日が限られてきて

本業の畳製作が エライ事になって来ております。

 

とりあえず

週末までに

お聞きしている仕事を 出来るだけ仕上げておく為

本日も張り切って 頑張る事にします。

 

 

まずは、先週に採寸済みの

大淀町のお寺さんの新調畳24畳から取り掛かります。

 

本日は畳表の縫着です。

 

img_4945
畳表は、前もって準備していた

田島功一郎さんの『 蔵表 』

 

img_4946

ちなみに、

img_4941
畳表を縫着する時には

緩みなく張る為に 畳床を反らせてから

畳表を張り、縫着して行きます。

 

 

img_4949
img_4948

今日は1日 この作業の繰り返しです。

 

明日には畳表の縫着を済ませ

仕上げの段階  畳縁の縫着に取り掛かります。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

桜井市へ新調畳10畳の納品

10月1日。

 

昨日は桜井市のお客様の所へ

新調畳10畳と 床の間の薄縁1枚 を納品に行ってまいりました。

 

img_4909
久しぶりに良い天気でした。

 

 

 

img_4910
img_4911
img_4912
img_4913
今回使用した畳表も熊本県産畳表。

生産者さんは森崎貴英さん  品種は夕凪  経糸は麻綿W  

平成26年刈取りイ草の1番草で織られた畳表です。
img_4922
今回も隙間無く

いつも通りバッチリ納まりました。

 

続いて床の間薄縁。

img_4914
畳表は青リュウビン表の小幅。

畳縁は10畳の間に合わせてタテワク柄。

 

img_4915
裏面はこんな感じ。

このように仕上げると

上敷きを床板にホッチキスで張り付けるような

不細工な仕事をしなくて済みます。

コチラもキレイに納まりました。

 

 

お昼からは大淀町のお寺さんへ新調畳24畳の採寸に。

 

そして

本日は 大淀町のお客様と 奈良市富雄のお客様の所へ

新調畳の採寸に。

 

来週も忙しくなりそうです。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 ならけん吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺の畳 新調畳24畳です

9月29日。

 

昨日、途中で中断していた

お茶室の床の間の薄縁です。

 

img_4894
img_4895
本日もチクチクと 手縫いで仕上げております。

 

 

img_4897
コチラは裏面。

 

 

img_4900
仕上り。
img_4901

何気に仕上げましたが、

かなり目の詰まった生地の厚い畳表を使っているので

畳表を張るのが 非常に難しいのであります。

 

 

 

 

さて、本日は雨の中

 

いつもお世話になっているお寺さんへ

古い畳の撤去に伺ってまいりました。

 

 

 

img_4903

お堂の畳 24畳です。

そのうち6枚は 白蟻被害の為

既に撤去済み。

本日は 残りの18枚を撤去です。

 

畳を撤去した後は

キレイに掃除も済ませ、明日の採寸に備えておきました。

 

 

古い畳を処分したあとは

今回の新調畳に使用する畳表の準備です。

 

 

img_4904
使用するのは 今回も熊本県産畳表です。

 

img_4906
私のお気に入りの農家さん

田島功一郎さんの『 蔵表 』

平成26年に刈り取ったイ草を使用して織られた畳表。

品種は 在来種・いそなみ  経糸は 麻シングルです。

 

 

img_4907

img_4908

今週末は何かと忙しく 予定がいっぱいの為

仕事に取り掛かれるのは

来週から・・・と なりそうです。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

炉蓋畳と床の間の薄縁

9月28日。

 

今日も雨。

スッキリしない天気が続き

少々、気が滅入っておる 今日この頃です。

 

 

さて、大阪の現場のお茶室の畳も ほぼ完成。

 

残すのは、

炉蓋の畳と床の間の薄縁のみです。

 

img_4881
コチラが炉蓋の畳。

 

製作は殆ど手縫いでの仕上げ。

小さいけど、けっこうな手間が掛かっております。

 

 

続いて床の間の薄縁の製作。

img_4882
まずは裏面になる部分から作ってゆきます。

 

 

2枚のゴザをヘリで繋げます。

コチラもチクチクと手縫いで製作。

 

 

img_4884
img_4885
繋ぎ合わせもピッタリ。

img_4886
続いて畳表の準備。

 

今回はお茶室なので、床の間用のリュウビン表ではなく

茶室と同様の畳表を使います。

 

 

 

img_4887
畳表の経糸を ほつれない様に糸で縛ってゆきます。

 

 

img_4890
床の間の幅が2尺1寸なので、

使用する部分は、畳表の真ん中のキレイな部分のみ。

 

 

img_4891

両端の経糸をほつれない様に縫い止め

準備した畳表を

先ほど2枚の畳表を縫い合わせた

土台に縫い付けて行きます。

 

img_4892

img_4893

こんな感じ。

本日はお客様もあり、製作はここまで。

続きは また明日に。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

まだまだ、お茶室の新調畳の製作

9月26日。

 

本日も 大阪府の現場のお茶室の畳の製作です。

藁の畳床なので

厚みの調整など、

イロイロ手を掛ける所があるので、

製作に時間がかかります。

 

 

img_4879
img_4880

明日には ほぼ仕上がる予定。

何とか納期に間に合いそうです。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。