奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

桜井市のお客様の新調畳15畳完成、五條市で畳替え14畳の表替えの製作

6月15日

 

昨日の日曜日は 桜井市のお客様より追加で御注文頂いた

稲わらの畳床を使った新調畳15畳

の製作をしておりました。

 

 

畳表は 安心・安全の熊本県産。

最近、連続で選んで頂いている 田島功一朗さんの【蔵表・1番草】です。

 

藁の畳床特有の 畳床のムラを出来る限り調整して 

イイ感じに完成です。

 

近日中に納品させて頂きますので、今しばらくお待ち下さいね。

 

続いて本日は、

昨年末に御注文頂いていた

五條市のお客様の畳替え14畳をお預りしてきました。

 

 

 
本来ならば、もう少し早く取掛かるはずだったのですが、

新型コロナなどの影響で

今までお待ち頂いておりました。

 

使用する畳表は、今回も田島功一朗さんの

【蔵表・1番草】

 

そして、今回は


14枚の畳に コチラの畳縁を ほぼ全種類使います。

 

仕上りはどうなるのか?

今まで試したことが無いので 仕上りが待ち遠しいです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております

桜井市で畳替え 稲藁畳床を使った新調畳です

6月12日

 

有り難い事に沢山のお仕事を頂き

休日も取らずに ひたすらバタバタと働きまくっております。

 


コチラは工務店様より御注文頂いた

橿原市の新築現場の新調畳8畳に使う畳表です。

 

 
安心・安全の熊本県産畳表。  生産者は田島功一朗さん

【蔵表】の1番草です。

 

田島さんは 私が熊本へ行くたびに

必ず立ち寄らせて頂いている 信頼できる農家さん。

 

橿原市の新築物件を含め、これから取掛かる

香芝市のお寺様、五條市のお客様、和歌山県・橋本市のお客様、桜井市のお客様

に使って頂く事が決まっております。

 

 
で、コチラは橿原市の新築現場の畳。

関西間(京間)のサイズより幅が1寸以上大きく

既製の畳床のサイズ限界に近い大きさとなっております。

 

コチラは畳縁が決まっていないので、作業はここで一時中断。

 

続いて香芝市のお寺さんの庫裏に納める新調畳の製作です。

 

 


先ほどと同じ 田島さんの【蔵表・1番草】

いつもながら とても良い艶に仕上がっております。

 

ちなみに、 畳縁は 綿の双糸縁です。

 

続いては、先日に仕上げていた 表替え16畳(8畳×2間)

を納めさせて頂いた  桜井市のお客様より

追加で御注文頂いた

9畳と6畳間の新調畳の製作です。

 

 

今回は宮城県産の稲藁畳床を選んで頂けました。

 

 
JISの特級に準ずる仕様の 稲わら畳床です。

 


裁断面はこんな感じです。

 


コチラの畳表も 田島さんの【蔵表・1番草】です。

 

藁の畳床なので、厚みの調整には 特に気をつけております。

 

作業は順調。

 

今週末も休まずに製作頑張ります!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

広陵町と橿原市へ新調畳を納品

6月8日

本日は 仕上げていた製品の納品日でした。

 


広陵町のお客様の新調畳8畳と

橿原市のリフォーム現場の新調畳8畳です。

 


広陵町のお客様より お部屋に納めた畳の写真の使用許可を頂けましたので

掲載させて頂きました。 どうぞ御覧下さいね。

 


斜めになっていた柱のクセもバッチリです。

 
畳縁際の畳の目を見て頂ければ分かりますが、

畳寄せも かなり歪んでおりましたが

隙間無くキッチリ仕上げることが出来ました。

 

 

畳表は 安心・安全の熊本県産。

生産者は 井上民雄さん。 品種は ひのみどり でした。

 

続いて、橿原市の現場にて納品。

コチラの寸法もバッチリ納まり

帰りに 現場の棟梁と一緒に 御所市のお客様宅にて打ち合わせ。

 

今週も 製作・納品・採寸・打ち合わせ と大忙しの1週間となりそうです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

北葛城郡広陵町にて畳替え 国産畳表を使った新調畳8畳の製作

6月5日

 

本日は広陵町のお客様の新調畳8畳を製作。

 

使用する畳表(たたみおもて・畳のゴザの事です)は

安心・安全の熊本県産畳表 生産者は井上民雄さん 品種は ひのみどり です。

 

 

熊本県産の畳表ですよ~ って事を証明する QRコード付きのタグ

生産者さんの名前も書いております。

ちなみに、全ての熊本県産畳表に付いている訳ではありません。

 

 

柱が斜めになっている所のクセをキッチリ取っていることも

定規を当ててやると良く分かります。

 


業界内では、カッターナイフのシェア率が増し 

包丁を使う職人さんが少なくなってきておりますが、

私は断然 包丁派。(建材の畳表を切る際には、仕方なくカッターを使います)

 

刃が切れやんでくると その都度 砥石で研ぐのが面倒ですが

職人ならば 道具は相棒。

 

切れやんだら刃を折り 使い捨てるカッターナイフより

毎日手入れして

手に馴染んだ包丁が やはり1番使いやすくて良いです。

 

 

畳縁は 無地の紺色。

平面的な無地ではなく、近づいて見ると

少し地模様のような柄が浮き出て イイ感じです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

桜井市のお客様の16畳表替え完成、五條市にて4畳半の表替えと床の間の薄縁納品

6月3日

 

先日より取掛かっていた 桜井市のお客様の16畳(8畳間×2)表替え

昨日に完成致しました。

 

 
今回、2部屋ともに 無地の綿縁で仕上げさせて頂きました。

御施主様には連絡済み。

納品まで 今しばらくお預りしておきますね。

 

続きましては

 

五條市のお客様より 追加の追加で御注文頂いた

四畳半の表替えの製作です。

 

 
今回も もともと洋間だったお部屋。

畳は前回の7畳半の物より 少し分厚く

約43ミリでした。

 


施工していると 1カ所重大なダメージを発見。

畳床が縁の縫い穴の所で欠けていました。

このままでは 畳縁が縫い付けれないので

㊙の技?を使って修繕。

 

 

 

結果、何の問題も無く 綺麗に仕上がりました。

 

続いて 

同時に御注文頂いていた 床の間の薄縁の製作です。

 

現在は ペラペラのゴザが1枚 ホッチキスで留められている

簡素な薄縁が入っているのですが

お客様は あまり気に入っていない模様。

 

なので、

手縫いの本式にて キッチリ作り直すことに。

 

 

 

幅が少し狭い薄縁だったので、畳縁は高麗縁の小紋(1寸)で仕上げました。

 

そんでもって、夕方にどちらも納品させて頂きました。

 

 

表替えの方は 今回も寸法調整バッチリ。 綺麗に仕上がりました。

 

 
床の間の薄縁も 

元々の物とは比べものにならない位に綺麗に仕上り

(ビフォアーの写真を撮り忘れたのが残念です)

お客様にも たいへん満足して頂けました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。