奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

桜井市のお客様より御注文頂いた畳張り替え工事です

10月28日

 

昨日にお預りしてきた 桜井市のお客様よりご注文頂いた

6畳間の張り替え工事。

 

前回の6畳間の張り替え、前々回の縁なし畳の納品に引き続き

3部屋目の工事となります。

 


コチラ、前々回に納めさせて頂いた 厚み12ミリの極薄・縁なし畳。

畳表は セキスイMIGUSA アースカラー・ボルケーノです。

 


コチラは前回に納めさせて頂いた畳。

使用した畳表は 江嶋久さんの金剛表1番草 

30年以上使用して頂いた 6畳間の張り替え工事です。

 


で、今回の畳。

コチラも、前回の畳同様に 30年以上使用して頂いた畳です。

 

30年以上使用した畳となると

場合によっては、張り替えが出来ないほど芯材が傷んでいる場合が有ります。

 

お部屋の使用頻度、床下の湿気の具合、元々入っていた畳(芯材)のグレード、

畳が悪くなる条件はイロイロありますが、

 

今回の場合、

畳の使用頻度は、それなりに使われており

畳の芯材のグレードも 超絶に良い物 と言う訳ではありません

しかし

床下の湿気の少なさが抜群に良い感じでした。

 


30年以上経っても、畳の裏に付いている返し藁(厚み調整と化粧を兼ねた藁)

が一切腐っていない。

床板を留めている釘にも、まだサビがきていない物もありました。

 

長年畳屋をやっておりますが、

ここまで状態が良いお部屋は、ナカナカにお目にかかれないほどイイ感じ。

 

土地が持つ湿気の少なさもあるのでしょうが、

設計と大工さんの技量が、最高に素晴らしかったのでしょうね。

 



さて、

今回の畳替えに使用する畳表は

熊本県産畳表、早川猛さんの 本間1番草 です。

 

畳業界では、誰もが知る いわずもがな なイ草農家さん。

普段から かなり上質な畳表を取り扱っている当店ですが

早川さんの畳表は、やはり際だって美しい。

 

イ草も ただ長いだけで無く、穂先までキッチリ実が詰まってました。

 

 

 

 


古い芯材の補強、寸法調整をしながら畳表を縫着。

 


畳からピロっと出ているイ草の端切れは、厚み調整をするための物。

表面を100%平らにする事は出来ませんが、

縁際の凹みなども出来る限り修繕しております。

 

 

 


前回は、青い青海波柄の畳縁でしたが、

今回は、黒の青海波柄の畳縁を選んで頂きました。

 

 

昨日にお預りをして、本日の午後から納品。

 

当店の畳は、ほぼ店主一人(少し嫁様の補助もありますが)で製作している為、

1日に何十枚も仕上げるような大量生産は出来ませんが、

 

当店を選んで頂いたお客様に喜んで頂けるよう

自分が納得できる仕事を 精一杯・全力でこなしております。 

 

今回もいつも通り 全力投球(?)

 

畳は見違えるほど美しくなり、寸法もキッチリ隙間なく仕上りました。

 

 

続いてお預りしてた8畳間の畳も全力でキッチリ仕上げますので

今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒郡安堵町のお客様へ国産畳表で仕上げた新畳を納品

10月26日

 

本日は、安堵町のお客様へ

仕上げていた新畳を納品です。

 


今回の畳の仕様です。

畳表は熊本県産。 生産者は中山誠一さん

【風月・本間1番草】 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)

畳床は 建材畳床3層タイプ

畳縁は 高田織物・巴No.3

 

 

今回もお客様のご厚意により

お部屋に納めた畳の写真を掲載させて頂きます。

 

前回の日記に書いた

天理市のお客様の表替えに使っている畳表と同じですが、

畳縁の色合いで、お部屋の雰囲気はガラッと変わりますね。

そちらの違いにも気を向けて見て頂けると幸いです。

 

 


全体画像です。

 

 

続いて、隅々の納まり具合をご覧下さい。

 



いつもながらのイ草のモリモリ感と良い艶、

角の部分の縁の仕舞い綺麗に仕上っております。

 

 

柱の微妙な段差もキッチリ仕上げております。

 

 

今回もバッチリの仕上がり。

お客様にも大変喜んで頂けました。

 

 

教えて頂いたご飯屋さん、 今週末にも行ってきますね。

この度は 当店を御指名頂き 誠に有り難うございました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

飲食店・宿泊業の皆様、抗菌・抗ウイルス畳ってのがあるんですよ

10月25日

 

本日は、とある宿泊業のお客様と畳替えの打ち合わせでした。

 

今回は、

 

「畳屋さん、抗菌の畳って有るの?」

という お問い合わせ。

 

実は、

 

一般の方には、あまり知られておりませんが、

昨年末あたりから発売されている

抗菌・抗ウイルス畳表ってのが有るのです!

 

 

ちなみに、コチラの商品は天然のイ草ではありません。

 

建材の畳表である

ダイケン健やかおもての全種類と、セキスイMIGUSAの一部、

これらの商品は抗菌仕様の畳表。

 

そして、


ダイケン健やかおもてをベースに

嵯峨商事さんが抗菌・抗ウイルス特殊コーティングを施している

 

【エバーグリーン】

 

は 業界初の 抗菌・抗ウイルス畳表 なのです!

 

コチラの商品は、SIAAの安全基準をクリアしており、

5年以上の効果持続が実証されている

コスト的に優しく、経済的にも優れた畳表となっております。

 

一般の家庭はモチロンですが、

 

 

飲食店さんや宿泊業の皆様には、特にお勧めの畳表です。

場合によっては、

コロナ対策の補助金にも使用する事が出来ますよ。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2021年10月26日 | カテゴリー : 畳屋ブログ | 投稿者 : よしはるみなみ

天理市へ熊本県産畳表を使った畳の張り替えを納品です

10月24日

 

日曜日ですが、本日もお仕事 ♪

沢山のご注文、有り難うございます!

 

午前中は

昨日にお預りしてきた

天理市のお客様の表替え4畳半を納品させて頂きました。

 

今回もお客様のご厚意により 納めた畳の写真を掲載させて頂きます。

初めて使用する薄紫色の市松柄の畳縁と

熊本県産畳表の組み合わせを どうぞ御覧下さい。

 


張り替え前のお部屋です。

使用6年目。

色合いは、それ程悪くないのですが

少しイ草の毛羽立ちが服に付くようになってきたそうです。

 


入れ替え後の畳です。

 

続いて隙間の調整具合を御覧下さい。

 

細かな段差なども 出来る限り調整しております。

 

モリモリの艶良い畳表ですね。


寸法もバッチリ、今回もイイ感じに仕上りました。

 

今回も数ある畳店の中から当店を御指名頂き

誠に有り難うございました!

次回の張り替えの際にも、是非当店へお声掛け下さいね。

 

さて、

お昼からは、天理市への納品の道中にお問い合わせを頂いた

吉野郡大淀町のお客様の所へ御見積りに。

 

電話では、

「畳は32年ほど使用している。新しく作り替えしないとダメかな?」

との事。

とりあえず、お客様の所へお伺いして

一緒に入っている畳をチェック!

 

32年前の畳なので、

藁の芯材だろうと思っていたのですが、芯材は建材畳床でした。

状態も決して悪くなかったので、張り替えでの施工を提案させて頂きました。

 

続いて畳表の見本と畳縁の見本を見ながら

御見積りを提案。

 

来月の施工でのご注文を頂けました。

 

今回もお客様のご期待に添えることが出来るように

精一杯頑張りますので、

ご期待下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

天理市にて国産畳表を使った4畳半の畳替えです

10月23日

 

本日は、天理市のお客様より御注文頂いた

4畳半の張り替え工事です。

 

畳は他店さんが納めていた畳。

 

打ち合わせの時に畳をチェックしていたので

何となく気になっていたのですが、

 

お客様には見えない所の 畳の作り方が少し雑い。

 

 



ボロボロの畳に見えますが、新築時からまだ6年目の畳です。

 

幸いにも、

張り替えが出来ないレベルではありませんでしたが、

畳の裁断面・化粧テープの付け方・糸の仕舞い・その他細々な所、

決して良い状態ではありませんでした。

 

どうしようも無い所は仕方ないとして、

出来る限りの修正をしながら 畳を仕上げて行きます。

 

 


使用する畳表は、熊本県産畳表。

生産者は中山誠一さん  【風月・本間1番草】 

品種は涼風  経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

 

 



今回の畳は、関東間(五八間)サイズより少し小さなサイズ。

 

関西間(本間)サイズの畳表の

両幅を3目ずつ切落として使い

美しく丈夫な畳に仕上げて行きます。

 

 


選んで頂いた畳縁は、薄紫色の市松柄。

当店では、今回初めて使用する畳縁です。

 

 



肉厚?で良い艶の畳表と 淡い色合いの畳縁の組み合わせ。

上品で良い感じに仕上りました。

 

 


畳を納めてしまうとお客様には見えない畳の裏面。

コチラも部材を全て取り替え

新畳のように綺麗に仕上げました。

 

 

予定通り、明日に納品させて頂きますので

宜しくお願いいたします。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。