奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

吉野町のお客様の新調畳6畳の製作

9月11日

 

本日より 吉野町のお客様の新調畳6畳の製作に取り掛かりました。

 



使用する畳表は 安心・安全の熊本県産畳表。

生産者は 早川猛さん。 畳業界では誰もが知っている超絶凄腕職人さんです。

品種は涼風 平成28年刈取りの1番草です。

 

 

 




畳床は建材畳床のⅢ型(木質ボード・断熱材・木質ボードの3層構造)

 

 


畳縁は、コチラの色を選んで頂けました。
かなりお部屋が明るくなりそうですね。

 

 

 


上質な畳表は、畳の上を拭いてあげるだけでツヤツヤに輝き出します。

 

 

 


今回製作した畳の 品質規格表示。

当店で製作した畳には、どのような材料を使っているのかを明確にする為、
全ての畳に このような証明シールを付けるようにしております。

 

ちなみに、今の所 畳の仕様材料などを明確に表示する義務は無い為、
多くの畳屋さんは、このように品質表示をしていません。

当店でも たまに張り忘れる事があります(笑)

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野町のお客様と香芝市のお客様の畳替えの下準備です

9月10日

 

朝一番で、地域のクリーンキャンペーンに参加。

草刈りで汗だくになったのち 少し休憩して 仕事場へ。

 

 

次に取り掛かる 新調畳と表替えの下準備です。

 

 



こちら、香芝市のお客様の表替え16畳に使用する畳表。

 

熊本県産畳表なのですが、コチラの農家さんは

イ草の源草を他の農家さんより仕入れ、ゴザに仕上げる 

織り専門の農家さんなのです。

※ 多くのイ草農家さんは イ草の生育からゴザへの仕上げまで一貫して行うのが普通なのです。

 

今回は試しに16畳分だけ購入。

 

当店も織り専門の農家さんのゴザを一度使ってみたかった為、

お試しで仕入れたゴザなので、今回のみ お客様にも超お買い得価格での提供となります。

 

 

 

続いて、吉野町のお客様の新調畳に使用する畳表。

 




コチラのゴザも当店が 超お買い得の目玉商品として提供している

早川猛さんの一番草で織られた畳表です。

今回のお仕事は、表替え6畳と新調畳6畳なのですが、

新調畳6畳には、コチラの畳表を使用させて頂きます。

 

予約分を除き、在庫が残り12畳分となった畳表。 

メチャメチャお得なので、気になる方は、早めにお問い合わせ下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

畳表保管庫の整理と草刈り

9月9日

 

次のお仕事に取り掛かりたい所なのですが、

購入して保管庫に置いている畳表の検品、整理が出来ていないので

午前中は、畳表保管庫の整理と畳表の検品でした。

 

午後からは 草刈り機を片手に ご近所の草刈りです。

 

明日に行われる地域のクリーンキャンペーンが 

仕事場と自宅のエリアで同時に行われる為

 

本日は、仕事場の周りをキレイに草刈り。

明日は朝から 自宅周辺の草刈りで~す。

 

草刈り機って 使っていると想像以上に手がしびれますよね~。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2017年9月10日 | カテゴリー : 畳屋ブログ | 投稿者 : よしはるみなみ

葛城市へ新調畳6畳を納品に

9月8日。

 

午前中は 葛城市のお客様の所へ新調畳を納品です。

 

お部屋は6畳。

今回もお客様の御厚意により納品前・納品後のお部屋の写真の掲載許可を頂きました。

 


コチラ、入れ替え前の畳。
ワラの畳床特有の表面の凸凹が目立ちます。

 

 


今回、納めさせて頂いた新調畳。

ワラの畳床の様に 凸凹の無い

建材畳床に入れ替えたので、畳の表面もスッキリです。

 

 


いつもながら綺麗なゴザです。

 

 

 


畳からピョコっと出て見えるのは、

イ草農家さんの情報が入ったQRコード付きのタグです。

QRコードを読み取ると データベースに移るのですが、

なぜか、田島さんのデータは平成26年以降更新されておりません。
(平成26年以降も イ草・畳表は作り続けていますので、ご安心くださいね)

 

 

 


端から端まで 色の通った 艶のある良い畳表です。

今回もいつも通り 隙間無くキッチリ納まりました。

 

 

 

気になっていた 柱の切り込みも この通り


柱の面取りの部分もキッチリ隙間無く納まりました。

 

 

今回、納めさせて頂いた畳に使った畳表は


田島功一朗さんの 蔵表 1番草。 

畳床は建材畳床Ⅲ型でした。

 

 

 

 

さて、お昼からは大和高田市のお客様の所へお見積りです。

 

今回はマンションの畳。

入っていた畳は 厚み20ミリの薄畳です。

 

薄畳は 作業に取り掛かり 畳を解体すると

畳床がボロッと崩れ落ちたりして

張替えが出来ないような場合もあるので、

『 張替えが出来ますよ! 』 と 断言しにくい畳なのです。

 

今回もお客様にそのような旨を説明させて頂き

使用する材料なども見て頂いた上で お見積りさせて頂きました。

 

もちろん、今回もお見積りのみ

強引な営業もいたしません。  
お見積り費用 出張費 なども 一切頂いておりません。

皆様、畳替えの際には 是非当店に!

安心して  畳診断・お見積りに お呼び下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

葛城市のお客様の新調畳6畳の製作

9月6日

 

本日は 葛城市のお客様の新調畳6畳の製作です。

 


使用する畳表は 昨日に準備をしておいた

田島功一朗さんの 1番草を使用した『蔵表』 経糸は麻綿Wです。

 

 

 


ちなみに、経糸とは 畳表の中に通っているコチラの糸の事を指します。

一般的に 

綿シングル→   綿W→  麻シングル→  麻綿W  →麻W

という順番に 経糸の違いにより 畳表のグレード(価格)が上がってゆきます。

※ 草質や農家さんのレベルにより 上記に順にならない事もあります。

 


経糸は切りっぱなしにしておくと 畳表の張り加減が悪くなったり

裏返しの際に作業がしにくくなるので、

キッチリ止めておきます。

 

 

 


寸法通りに裁断した畳床に畳表を縫着して・・・

 

 


縁を縫い付けます。

 

 


角も丁寧に仕上げて・・・

 

 

 

完成です。

 

 


今回はお部屋の隅に大きな柱があったので

切り込み加工をしておきました。

 

大工さんが丁寧に面取りをしている柱だったので

少し加工に手間が掛かりましたが、

これでバッチリ納まるはずですよ~。

 

 

コチラの畳は 近日中に納品させて頂きますので

今しばらくお待ちくださいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。