奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

丹生川上神社・上社の畳替え 4畳半納品 5畳お預り

4月11日

 

先日にお預かりしてきた

丹生川上神社・上社さまの 表替え4畳半が仕上がったので

午後より納品させて頂きました。

 

今回は、紋縁から 普通の畳縁に交換でした。

何てことはない作業に思えますが、紋縁と普通の縁とは

縁の生地の厚みや、縁下紙と言われる副資材の厚みなどが微妙に違う為

出来る限りキッチリ隙間無く仕上げようと思うと、

実は意外に大変だったりするのです。

 

それでは、今回も納品前と納品後のお部屋の畳を比べて下さい

 

 

 

 

今回は、施工にかなり時間が掛かりましたが、

手間を掛けた甲斐もあり、畳も隙間無くキレイに納まりました。

 

 

引き続き、授与所の畳 5畳をお預りいたしました。

 

 

今回は、コチラの金黒の中紋の縁から、白の中紋の縁に付け替えます。

 

 

 
通常の畳縁の幅は、大体9分から1寸(約27~30ミリ)なのですが、

紋縁の幅は、1寸3分から1寸4分(約39ミリ〜42ミリ)あるので、

縁が、目のり(縁の端がゴザの谷目に乗るようにする事)になるように

小定規も専用の物に交換します。

 

 


明日はコチラに 白中紋の畳縁を付けて行きます。

 

今付いている紋の大きさと、新しい縁の紋の大きさが微妙に違うので

新しく付ける縁の紋がキレイに出るように、今夜から下準備中。

 

紋縁の表替えは

かなり細工を必要とするのです。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市で畳替えの打ち合わせ 香りの少ない畳表 無染土表を選んで頂きました。

4月10日

 

朝一番で、大工さんよりご紹介いただいた現場へ

古い畳の引き上げです。

 


お部屋は、8畳と6畳間 計14畳です。

今回は、床板などを張り替えた後、新調畳で施工させて頂きます。

 

今回、選んで頂いたゴザは 

大変希少な 高知県産・土佐表。 施工するのが楽しみです。

 

 

続いて、橿原市のお客様の所へ打ち合わせに。

 

6畳間を新調畳にするのですが、

お部屋を使用される方が、

『 イ草の香りが少し苦手かも・・・ でも、天然のイ草の畳がいい・・・』

との事でしたので、

今回は、泥染めしていない無染土の畳表をお勧め致しました。

※ イ草の独特な香りは 泥水の中にイ草を浸ける 泥染めという工程を行う事で生まれます。

コチラの畳も、4月中の納品予定。

 

なんだか、4月の段取りが 慌ただしくなって来ました・・・

 

 

せっかく橿原市まで来たので、

5月の19・20日に

橿原市・今井町にて行われる【六斉市】に当店も出店する事になりましたので、

南たたみ店が 出店する会場の下見をしてきました。

 

 


なんと、出店する場所は 重要文化財である 音村家住宅の中であります。

詳しい出店内容は、現在考え中。

 

まずは、お聞きしている4月中のお仕事を 

急いでこなして行かなければ・・・。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

丹生川上神社・上社の畳替え 14畳を納品

4月9日

 

先日より、【 とある神社 】 と表現しておりました

丹生川上神社・上社 さま。

 

本日、『 名前を出してもいいよ 』 と言って頂きました。

そんな訳で、

これからはお言葉に甘え お名前を出させて頂きますね。

 

さて、

先日にお預かりしてきた 社務所の畳、8畳・6畳ですが、

 

午前中に、残っていた畳を仕上げ

午後から納品させて頂きました。

 

写真の使用許可も頂きましたので、

畳のビフォアー&アフターをご覧くださいませ。

 

 

 

 

 

隙間などの調整も、出来る限りしておきました。

 

 

 
もともと納まっていた畳の芯材の厚みが合っていないのが残念です。

 

 

 

 

今回もキレイに納まりました。

 

 

 

本日は、引き続き 4畳半のお部屋の畳をお預りです。

 


コチラのお部屋、
今は紋縁が付いておりますが、今回は普通の畳縁に交換いたします。

 

 

 



先ほどの8畳・6畳のお部屋は、建材畳表(和紙表)でしたが、

これから取り掛かる 残りのお部屋の畳は、

全て コチラの熊本県産の畳表を使用致します。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大工さんよりご紹介のお客様の新調畳14畳 土佐表を選んで頂けました

4月8日

 

朝からは、次の現場の打ち合わせでした。

今回は、親父様の代からのお付き合いして頂いている

大工さんより ご紹介のお客様。

 

8畳と6畳の新調畳のご注文です。

 

もうすぐ大工さんが、床板を張り替えるので、

今日は新しく作り変える畳の使用材料の打ち合わせでした。

 

そんでもって、今回選んで頂いたのは

高知県産の土佐表でした。

生産者は野村和仁さん  品種は せとなみ 1番草 経糸は麻綿W

なかなかにレアで貴重な畳表です。 

奈良県内で在庫で持っている畳屋さんは数少ない(当店以外に居るのか?)

そんな畳表です。

 

 

採寸は、床板が張り終わる 今月中頃以降。

畳を作るのが楽しみです。

 

さて、打ち合わせの後は、夕方まで外回りの外交。

その後、先日より取り掛かっている

とある神社さんの表替え14畳の仕上げに取り掛かりました。

 

 

 

 


今回、選んで頂いた畳縁はコチラの畳縁です。

明日のお昼には 仕上げて納品できるかな?

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

下市町のお客様へ新調畳6畳を納品に

4月7日

 

本日は、下市町のお客様の所へ 新調畳6畳を納品です。

 

午前中に、シロアリ駆除屋さんが来るので、

仕事がし易いように、朝一番で古い畳を撤去しておきました。

 

白蟻の駆除は、午前中に終わり

午後から新調畳を納品してまいりました。

 

 

 

コチラが入れ替え前の畳。 写真では見切れておりますが

手前の方、見えない所の畳が白蟻に食われております。

 

 

 

コチラ、入れ替え後の畳。 畳の敷き方を変えてみました。

 

 

 

今回も寸法バッチリ。

 

 
柱のクセなどもキッチリ取れております。

 

 

 

 

今回使用したのは、熊本県産畳表。
生産者は 井上民雄さん 品種は ひのみどり でした。

 

 

さて、本日の製作ですが、

昨日より取り掛かっている

とある神社さんの表替え14畳は

畳表の縫着が全て完了。

 

明日からは、畳縁の縫着に取り掛かります。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。