奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

新調畳6畳の入れ替え ベットの足に小さな畳を敷きました

5月16日

 

本日の納品です。

地元・下市町にて6畳の新調畳を納めさせて頂きました。

 

今回もお客様の御厚意により

お部屋の畳の写真の掲載許可を頂けましたので、

新しい畳で美しく生まれ変わったお部屋をご覧くださいね。

 

 

 


入れ替え前のお部屋。

 

 


入れ替え後のお部屋。

 

 

 


柱の微妙なクセもバッチリです。

 

 

 

今回もいつも通り、バッチリ納まりました。

 

 

 

隣のお部屋も当店が15~16年前に納めさせて頂いた畳です。

少しの傷みこそあるものの、まだまだ十分使えそうでしたよ。

 

 

 

納品後に、ベッドの足の下に敷く畳のご注文を頂いたので

店にある有り合わせの材料で、小さな畳を作りました。

 

 


厚みが約20ミリ、畳縁は納めた物と同じ物、ゴザは和紙の畳表を使いました。

 

 


こんな感じで使って頂いています。

 

 

ベッドの足の圧を 少しは拡散出来るので、

畳の凹みも少なくなるはずですよ。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

当店は使用する材料の見本を持って打ち合わせに伺う畳屋です

5月15日

 

 

午前中は、五條市のお客様の所へ採寸に。

 

今回のお部屋は、6畳間。

 

関西間サイズ(畳1枚の長さ約1910ミリ)より

約8寸(約24センチ)長いお部屋でした。

 

現在は6畳 + 細長い畳が入っている状態なのですが、

今回は、特注で畳床を作り 

畳6枚でスッキリ納まるように提案したいと思っております。

 

本日は、採寸のみ。 打ち合せは また日を改めてお伺いしてきますね。

 

 

午後からは、下市町にて打合せ&御見積もり。

 


以前に打ち合わせをして、畳の状態などはチェック済みのお客様。

本日は、畳表を選んで頂きました。

お客様の御希望により、
当店厳選の国産の上質な畳表、4種類のみに絞っての選定です。

 

ちなみに、左から 

早川猛さん 田中弘幸さん 野村和仁さん 田島功一朗さん

が 作った畳表の順に並んでおります。

(ちなみに、一番右は 比較する為に持ってきた田島さんのワンランク下のゴザです)

 

 

そして、今回選んで頂いたのは、早川さんの畳表。


当店超目玉商品 超お買い得な 早川さんの 涼風1番草

最後の12枚が嫁入りする事となりました。

 

ゴザの素晴らしさを最大限に引き出せるような施工が出来るように

精一杯頑張りますね。

 

 

 

 

さて、本日の製作です。

昨日に引き続き 繧繝縁を使った二畳台の製作です。


昨日はここまで。

 

 

本日は、この続きで

土台と上面のゴザを縫い合わせて 仕上げに取り掛かります。

 


そんでもって、完成。

 

 

久々の製作で、新たな課題や注意点も見つかり

とても勉強になりました。

 

 

さて、

当店は、 今週末19・20日に橿原市・今井町にて行われる

【 六斉市 】に出店します。 

重要文化財の 音村家住宅内にて 展示・販売をする予定です。

 

もちろん、その日は
畳についての質問や簡単なお見積りなどもOKなので

興味のある方は、ぜひお越しくださいね。

 

コチラの畳も展示しておりますよ~。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

二畳台( 繧繝縁・二方縁仕上げ )の製作

5月14日

 

本日は、二畳台の製作です。

 

と言いましても、注文を受けた製作でなく

今週末に橿原市で行われるイベントでの展示用なのです。

 

作りについて 詳しく書くと、真似る畳屋さんが居るかもしれないので

ザックリと書いておきます。

 

 


畳縁は、繧繝縁(うんげんべり)  
畳縁の中では最も格式が高いとされています(その中でもイロイロ種類がありますが)

 

 

 

土台は、ワラの畳の周りを木で囲んだ

本式で製作(軽量化の為、ワラの間に断熱材を入れた畳床を使いました)

 

 


畳表の端をとめるのも

ボンドやノリは使わず

昔ながらの【からくり】という技術でとめてゆきます。

 

 

モチロン、ゴザの縫着などは全て手縫いです。

コチラも ボンドやホッチキスなどは、一切使いません。

 

 

下面のゴザを仮止めした状態。

本当なら、黒い線がもう1本左に寄っていなければいけないのですが、

今回は売り物でないので、良しとします。

 

 

 


今日はここまで。

残りは 明日に。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

五條市のお客様の新調畳12畳を納品に

5月12日

 

本日の製作。

下市町のお客様の新調畳6畳の仕上げ

畳縁の縫着です。

 

畳床は、建材畳床。 裁断面もスッキリです。

 

 

畳縁は当店の在庫に無い物ですが、

隣のお部屋との兼ね合いもあり、同じ物をご用意いたしました。

 

 

畳表は熊本県産、生産者は田島功一朗さん。 【蔵表】一番草

いつもながら良いゴザです。

 

 

 

午後からは五條市のお客様の所へ納品に。

 

熊本県産の天然イ草の畳表と和紙の畳表を使った新調畳です。

 

今回もお客様の御厚意により

納めた畳の写真を掲載させて頂きます。

ゴザと縁の組み合わせなどの参考に 

これから畳替えを考えている方は、ぜひご覧くださいね。

 

 

 


こちら、熊本県産の天然イ草をと

アーガイル柄の畳縁を使った新調畳

 

 

 

 

こちら、和紙の畳表・白茶色と
ウグイス色地に紅梅の畳縁を使った新調畳

 

どちらのお部屋もキレイに納まりました。

 

 

 

 

これから畳替えを考えている方は、ぜひ参考にして下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

 

 

橿原市にて打合せ&古い畳の撤去でした

5月11日

 

今日は、橿原市のお客様と打ち合わせ。

以前に8畳間の畳替えをさせて頂いたお客様。

 

今回はリフォームをするので

今後の打ち合わせと古い畳の撤去です。

 

 


たっぷりの古畳。

和室をリフォーム・・・

洋間になるのか・・・

出来れば、このままの枚数の新調畳を納めれたらなぁ・・・

畳って お客様が思っている以上に良い物なんですよ~。

 

さて、本日の製作。

下市町のお客様の新調畳6畳の製作です。

 

今回、選んで頂いたのも 田島功一朗さんの【蔵表】一番草 

経糸は麻綿W

 

日曜日は天気が悪そうなので、

明日には仕上げて 納品まで出来るように段取りしております。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。