奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

葛城市のお客様の畳替え16畳  製作途中です

6月17日

 

有り難い事に、今週末もお仕事が入っております。

お仕事を頂いている 皆様方に感謝の気持ちを忘れず

世間では休日の日に お仕事を楽しんでおりました。

 

さて、本日のお仕事。

先日より取り掛かっている 葛城市のお客様の表替え16畳。

少しづつ 完成に近づいておりますよ。

 


今回使用しているのは、
和紙をコヨリ状にして 表面を樹脂でコーティングしてからゴザに織られた
ダイケン健やかおもて  乳白色×白茶色の市松柄です。

 


午前中に畳表の縫着を全て済ませ 午後より畳縁の縫着です。

 


今回 選んで頂いたのは コチラの畳縁です。

 


張り替え前の畳。

 


張替え後の畳。

 

お部屋に敷き詰めると どうなる?

お客様のイメージ通りに仕上っていればいいなぁ。

 

そんな訳で
いまの予定通りに進めば コチラの畳
明日には 全て完成です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺さんの庫裏 新調畳16畳の納品

6月16日。

 

天気が良かったので、仕上げていた新調畳を納品です。

 

今回もお客様の御厚意により お部屋の畳の写真を掲載させて頂きます。

今回、見て頂きたいのは、柱の切り込み加工の所。

 

面取りしている柱にも 畳がジャストフィットしておりますので、
そのあたりの仕事ぶりを見て頂ければ幸いです。

 


コチラは、床柱です。 畳の出合いも柱のセンターに来るように

寸法を割り付けております。

 


コチラは、6畳と4畳の取り合いにある柱。

 

この他の所も 隙間無くキッチリ仕上がりました。

 

 

ここで、
この3年ほどの間に 畳替えをされた皆様にお願いです。

 

梅雨の季節は、気温・空気中の湿度共に高く  

畳にカビが生えやすい日が続きます。

 

畳を気持ち良く使って頂く為にも

雨の日や、湿気の多い日が続く時には、エアコンや除湿機などを使い

お部屋の湿気・温度を下げて、

畳にカビが生えにくいような お部屋の環境作りに御協力下さい。

 

あと、お部屋を こまめに掃除する事。 

普段の忙しい中、非常に大変で面倒な事ですが

掃除にもカビの繁殖を防ぐ効果があります。

 

どうか ご協力のほど、宜しくお願い致します。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

葛城市のお客様の畳替え16畳 チェック柄(市松柄)の畳です

6月15日

 

午前中に 先日より取り掛かっている

お寺さんの庫裏の新調畳16畳を仕上げて

 

月末に納品予定の、
葛城市のお客様の表替え16畳の製作に取り掛かりました。

 


まだ少し日があるのですが、
納期が限られているお仕事なので、早めに仕上げておく事にします。

 

 

 

使用するのは、和紙の畳表。

少し前に出たばかりの新柄のゴザです。

 



縁無し畳に良く使われるゴザですが、 
今回は 縁付き畳の表替えに選んで頂けました。

 

まずはゴザの下ごしらえから。

連続物のゴザなので 畳の寸法に合わせて丈取りしてから

基準となる部分のゴザをカットします。

 

 


古いゴザと古い縁を取り除いた畳の土台(畳床)の寸法を調整したのち

新しいゴザを縫着します。

 

 

分かりにくいですが、乳白色と白茶色のチェック柄(市松柄)です。

明日には、畳縁の縫着へと取り掛かる予定です。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺さんの本堂 9畳新調畳の納品 カビの生えにくい畳に仕上げております

6月14日

 

梅雨の晴れ間です。

本日は、仕上げてお預りしていた
お寺さん(お堂)の本堂の新調畳を納品してきました。

 

 


今回のお寺さんは 普段、管理する人のいない

無住職のお寺さん。

 

このような現場に 天然イ草の畳を入れると

超高確率で 畳にカビが生えてしまいます。

 

そんな訳で、今回 お勧めさせて頂いたのは、

人工的に作られた 和紙の畳表(ゴザ)です。

 


機械すき和紙をコヨリ状にして、
表面を樹脂加工後、畳表に織り上げております。

 

カビが生えにくく、管理しやすいのがイイ所。
今回の現場のように、
普段の管理が出来にくいような お部屋にはピッタリなゴザです。

 




仕上りの感じ(見た目)は、天然イ草と ほぼ変わりません。

人工的なゴザと言いましても 1枚物の成形品では無いので、
肌触りのベタつき感も さほど気になりませんよ。

 

畳の納まり具合は いつも通り バッチリ 綺麗に納まりました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺さんの庫裏 新調畳16畳の製作

6月13日

 

本日は、お寺さんの庫裏の畳の製作です。

 


今回のお寺さんは、

無住職のお寺さんでは無いので

天然イ草のゴザを使用致します。

先日に仕上げたお寺さんの本堂9畳は
無住職だったので、カビなどが生えにくく管理のし易い和紙のゴザを使いました。

 


ゴザをチェックしながら、下準備の裁断。

 

その後、寸法通りに裁断した畳床(今回もワラを一切使っていない建材畳床を使っております)に
ゴザを縫着して行きます。

 

 


今回は、庫裏の畳なので 柄縁でもイイかな? って事で
コチラの柄縁を選んで頂きました。

 

残りも丁寧に仕上げて 近日中に納品させて頂きますね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。