奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

吉野郡大淀町のお客様の新調畳18畳の製作開始

11月13日

 

昨日より取り掛かっている 大淀町のお客様の新調畳

6畳間×3部屋 の18畳

作業は 着々と進んでおります。

 

 


今回使用している畳表も熊本県産畳表。

畳床は ワラを一切使用していない建材畳床です。

 

 


畳縁は コチラの桜柄。

 

 

畳表の生産者さんは 村中貞生さん。 

品種は ひのみどり きめ細やかな粒で 粘りのあるイ草です。

 

 

まずは、6畳間が完成。

残りの2部屋は 

コチラのお部屋よりもランクが上の畳表を使って製作いたします。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

天川村のお客様の新調畳6畳の製作

11月12日

 

本日の製作は 天川村のお客様の新調畳6畳です。

 


使用しているのは 中国産の畳表です。

 


本日は畳縁の縫着です。

 

 

 


今回使用したのは 麻の葉柄の畳縁。

最近、使用頻度が上がってきております。

 

 

 

完成です。

 

 

 

次に取り掛かるのは 大淀町のお客様の新調畳18畳。

6畳3部屋なのですが、

まずは単独のお部屋から施工開始です。

 

 

 



使用するのは、コチラの畳表。

 

今回も熊本県産の畳表です。

生産者は村中貞生さん 品種は ひのみどり 経糸は綿の二本芯。

 

 

今週末には 3部屋全て完成させる予定なので

今しばらくお待ちくださいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

明日は大和高田市にて畳の普及活動です

11月10日

 

午前中は 大淀町のお客様の所へ新調畳の採寸に。

今回は6畳間×3部屋の計18畳。

 

1部屋、家具がイッパイで苦戦しましたが、何とかキッチリ採寸出来ました。

今回も全てのお部屋が 安心・安全な熊本県産畳表での施工です。

 

来週の中頃から施行に取り掛かりますので

今しばらくお待ちくださいね。

 

 

さて、明日は大和高田市で行われるイベントへ出店です。

 


大和高田市にある オプトボウルタカダにて行われる

屋台村2018。 

当日は畳替えの御相談も致しますので、畳替えをお考えの方はお気軽にご相談くださいね。

ちなみに、店主は午前中お仕事なので、午前中は嫁様が担当。

お昼からは店主も合流予定です。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

下市町のお客様の新調畳6畳と表替え1畳の納品でした

11月9日

 

午前中は天気が悪く 予定していた納品は見合わせて

 

大淀町のお客様の新調畳8畳の製作でした。

 


畳床は建材畳床 木質ボードの間に断熱材を挟んだ3層タイプです。

 


畳縁はコチラ。 

江嶋さんの金剛表 ツヤツヤでモリモリの畳表です。

 


江嶋さんのQRコードタグは いつもこの位置。

 

 

お昼からは天気が良くなってきたので

下市町のお客様の所へ新調畳6畳を納品に。

 



前回に中国産畳8畳と国産畳6畳の2間を納めさせて頂いているお客様。

 


今回のお部屋は 熊本県産畳表で施工させて頂きました。

 

納品後は 他のお部屋の畳1枚をお預りです。


米びつを置いていた下が虫に食われていたので

表替えをさせて頂きました。

 

前回に施工した畳屋さんが 中国産の畳表を使っていたので
コチラの畳もそれに合わせて 中国産の畳表を使っての表替えです。

 


畳縁は 残っている畳と同じ物で。

 


少し空いていた隙間も調整してキレイに仕上がりました。

色合いは大きく変わりますが、

おそらく数年後には馴染む事でしょう・・。

 

奈良県で畳を頼むなら 南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大淀町のお客様の新調畳8畳と 天川村のお客様の新調畳6畳の製作

11月8日。

 

先日より取り掛かっている新調畳達です。

 

打ち合せや 納品の合間に製作。

大忙しですが、1畳1畳 キッチリ仕上げておりますよ~。

 

まずは 天川村のお客様の新調畳6畳。

 

今回使用するのは、中国産の畳表です。

 


畳表の厄介な所は 一般の方には中国産と国産の区別がつきにくい所です。

当店では 打ち合わせ時に

使用材料の産地をキッチリ説明しておりますので ご安心くださいね

 

 


畳表と畳床を縫着。

畳縁がまだ決まっていないので コチラの作業はここで一時中断。

 

 

続いて 大淀町のお客様の新調畳8畳の製作です。

 

今回のお客様、平成27年にお仕事をさせて頂いたお客様のお友達です。

 

『 畳を替えようと思い相談したら お家に招いてくれて

納品した畳を見ながら 南たたみ店さんを勧めてくれた 』

との事。

 

Fさま、ありがとうございます❤

 

さて、今回コチラの畳に使用する畳表です。

 


コチラは、安心・安全の熊本県産畳表。

生産者は 江嶋久さん  品種は夕凪 

コチラの畳表の経糸は 少し特殊な 麻綿5本芯です。

 


畳表の谷の両サイドに麻糸と綿糸(2本1セット)の経糸が入っております。

これだけだと麻綿Wと呼ばれる畳表なのですが、

コチラの畳表は、これとは別にもう1本 山の真ん中に太い綿糸が入っております。

1山の間に 麻綿・太綿糸・麻綿 の計5本の経糸 なので5本芯。

長々と書きましたが、簡単に書けば 畳の目立ちがモリモリとした
足ざわりの良い畳表って事です。



草の粘りや艶 イ草の打ち込み本数 織りの良さ。

全てお値段以上の値打ちがあると 胸を張って言えます。

 

納品を楽しみにしていて下さいね~。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。