奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

吉野郡大淀町のお客様の表替え8畳の製作・納品

11月30日

 

昨日に引き続き お預かりしていた大淀町のお客様の表替え8畳の製作です。

 


前日に畳表の縫着を済ませていたので

本日は 仕上げの段階  畳縁の縫着です。

 


今回選んで頂いたのは コチラの畳縁。

 


畳表は熊本県産  生産者・田中弘幸さんの あさぎり表です。

品種は せとなみ  経糸は 麻綿W

広島産の備後表に とても良く似た 細めで丈夫なイ草。

長年使って頂いているうちに その良さが出てきます。

(畳表の残念な所は すぐにその良さが分からない所なんですよね)

 

夕方には仕上がり納品。

 

コチラ、張り替え前の畳です。

 

 


コチラ、張替え後の畳。

 

 

 


長年使っている間できた隙間も・・・

(マジックで書かれているのは、隙間調整の為の物で 落書きではありません)


出来る限り、キッチリ修正。

 


コチラの柱の隙間も・・・


こんな感じに。

 


他の所もキッチリ仕上りました。

 

 

明日も引き続き 

7畳半のお部屋の表替えをお預りです。

 

コチラのお部屋は

高知県産の【 土佐表 】を使用しての畳替えです。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町のお客様の畳替え(表替え)23,5畳の製作開始

11月29日

 

本日のお仕事。

予定通り、大淀町のお客様の表替え(おもてがえ・畳の芯材はそのまま、ゴザと縁を新品に交換)

8畳×2部屋と7畳半

計3部屋 23,5畳の製作に取り掛かりました。

 

 

まずは その内の8畳間をお預りです。

 



今回の畳の芯材は ワラの間に断熱材を挟んだ 通称・ワラサンド畳床。

およそ30年ほど前の畳床です。

 



使用する畳表は 熊本県産畳表

田中弘幸さんの【 あさぎり表 】 品種は せとなみ  経糸は麻綿W

極上品のハンコに恥じない 素晴らしい逸品であります。

 


今まで使っていた畳表とは違う 

生地の厚い畳表に耐えれるように

全ての畳の角に補強材を当て 隙間や 段差など調整しながらの作業。

 

何とか本日中に畳表の縫着は完了です。

明日は お昼の納品に間に合うように 仕上げに取り掛かります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

あさぎり表

11月28日

 

お昼過ぎに 先日より取り掛かっていた

とある現場の 新調畳19,5畳が完成。

 


早川猛さんの ひのさらさ と 麻縁で仕上げた新調畳。

今週末の納品予定です。

 

 

お昼からは 明日から取り掛かる大淀町のお客様の

表替えの材料の準備です。

 


8畳2部屋と7畳半の計3部屋

 

8畳2部屋は 熊本県産畳表・あさぎり表 

7畳半は高知県産・土佐表 を使用致します。

 

今日は 明日取り掛かる 8畳間の あさぎり表の準備です。

 


熊本でも イ草で有名な 八代でなく

人吉産の あさぎり表。

生産者は 田中弘幸さん  品種は せとなみ  経糸は麻綿W です。

 

人吉は八代より 標高が高く 朝晩の寒暖差があるため 

八代産とは また違う良さがある希少な畳表です。

 

施工は明日からなので、準備完了後は

次のお仕事に取り掛かります。

 

先日にお預かりしてきた 大和高田市のお客様の表替え6畳。

 


使用する畳表は 熊本県産 JAS1等畳表

 

12月初めの納品予定なので

他のお仕事と並行して

納期に間に合うように仕上げて行きたいと思います。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町のお客様の新調畳8畳を納品に

11月27日

 

本日の納品です。

 

大淀町のお客様の新調畳8畳

以前にお仕事をさせて頂いた お客様より ご紹介頂いたお客さまです。

 


今回使用した畳表は 熊本県産畳表

生産者は 江嶋久さん 品種は夕凪 経糸は麻綿5本芯

 


麻と綿糸の経糸+ゴザの山の所に太綿糸が入っています。

目立ちがハッキリとした 肉厚の畳表で

素足で歩いて頂くと 今までの畳との違いがハッキリと分かって頂けるはずです。

 


今回もお客様の御厚意により お部屋の畳の写真を掲載させて頂きます。

久しぶりに使った畳縁と いつも安心して使える江嶋さんの畳表

すごく良い感じなので、ぜひご覧ください。

 


遠目に見ると 無地の畳縁なのですが、

 


近くで見ると 小さな花柄が織り込まれた カワイイ畳縁です。

 


畳表も いつもながら イイ艶です。



柱のクセなども 出来るだけ隙間無く仕上げ 

今回もいつも通りの良い仕上がりでした。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

麻の畳縁

11月25日

 

日曜日ですが、沢山のご注文を頂いているので

南たたみ店は 本日もお仕事に励んでおりました。

 


先日より取り掛かっている

熊本県 JAブランド畳表 ひのさらさ 生産者 早川猛さん

を使った新調畳19,5畳の製作。

 

本日、ようやく畳表の縫着が完了し、

畳縁の縫着へと取り掛かりました。

 

 


今回、使用する畳縁は 石田織布の 北山・皇土

麻糸で織られた畳縁です。

 


綿糸で織られた畳縁の数倍の価格がする 高級畳縁なのですが、

見た目は荒々しく どちらかと言うと 一般受けする畳縁ではありません。

 


今回 隅の仕上げは 糸掛けで行いました。

建材畳床なので、なるべく針穴をあけないように

糸掛けは少なく  シンプルな仕上げを心掛けました。

 


畳縁をよく見ると 
綿糸のような きめ細やかな織りでは無いのが良く分かります。

 

今月中の仕上がりを目標に 頑張っております。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。