畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

新調畳

東吉野村にて畳替え リーズナブルな価格帯の畳です

3月1日

 

アッという間に2月も終わり 3月に突入です。

 

2月の後半は、ひたすら御見積りや採寸でバタバタしておりました。

奈良市、広陵町、東吉野村、橿原市、吉野町、十津川村、下市町、

と、奈良県の北部から南部まで幅広い地域のお客様より

沢山の御注文を頂き 有り難い限りです。

 

これから順番に製作に取り掛からせて頂きますので、

今しばらくお待ち下さいね。

 

 

さて、まずは先日より取り掛かっている 

東吉野村のお客様の新調畳8畳の製作からです。

 

 

コチラのお客様は、4年ほど前にお仕事をさせて頂いた

橿原市のお客様よりの御紹介です。

 

 

今回のお部屋は、使用期間が限られたお部屋。

 

数年後には、使う事がなくなる可能性もあるので、

出来るだけリーズナブルな価格でお願いしたい・・ とのことでした。

そんな訳で、使用するのは外国産の畳表となります。

 

 

 


リーズナブルな価格帯の畳と言いましても、製作する際には手を抜かず。

縫着から裁断まで、見えない所までキッチリ仕上げております。

 

 

 


で、完成。

いつもながらイイ感じに仕上りました。

 

 

 

続いては、奈良市の新築物件の新調畳8畳の製作です。

 

 

コチラの物件は、いつも国産素材に拘って発注を頂いている

工務店様よりの御注文です。

今回もこちらの上質な熊本県産畳表を使って 仕上げさせて頂きますね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

寺社仏閣で使用する一畳台と二畳台の製作です

2月20日

 

ここ数日で仕上げていた 寺社仏閣で使用する厚畳の製作です。

 

最初に紹介するのは、高麗縁の白大紋を使った二方縁の1畳台。

続いて紹介するのは、高麗縁の白中紋を使った四方縁の二畳台。

 

どちらの畳も熊本県産畳表を使い

時間は掛かりますが、ボンドや両面テープなどを使わないで、

全て手縫いの昔ながらの造り方で仕上げております。

 

 

まずは、一畳台からご覧下さい。

 

 

コチラ、おもて面です。

 

 


コチラは裏面。 

 

今回は裏面の素材に赤い毛氈を使いました。

赤い色で畳が引き締まり イイ感じに仕上がりました。

 


この畳と普通の畳と違う最大の特徴は、土台とその上に被せるゴザを別々に造り

最後に縫い合わせている所です。

 

小さな畳ですが、

高麗縁の丸い紋が合うように、寸法を計算した上で造らねばいけないので、

想像以上の手間と時間が掛かるのであります。

 

 

 

 

続いては白中紋を使った二畳台の製作です。

 

 


コチラ完成品のおもて面です。

 


上面に二紋、側面に二紋がキッチリ出るように仕上げております。

 

 

 


別角度から。

コチラは裏面です。

 

先ほどの畳と違い、コチラの裏面には熊本県産畳表を使用しております。

持ち運びし易いように、取っ手を付けておりますが、

取っ手が無いと、どちらが裏表かの区別が付きにくいほどに

丁寧に仕上げております。

 

 

 

コチラも上ゴザと土台は別々に仕上げて、最後に縫い合わせております。

 

 


もちろん、裏面も表面も全て手縫いでの仕上げ。

 

 

今回仕上げた二つの畳。

簡単そうに造っているように見えますが、

畳屋さんなら誰でも造れる・・・と言った訳では無い

特殊な畳です。

 

当店では、この様な特殊な畳の製作もこなせるように、

日々の努力を重ね、

依頼主さまに信頼して頂ける畳屋になれるよう

日々精進しております。

 

 

そんな訳で、

一般家庭の畳から 寺社仏閣の畳まで

どんな畳の製作も、南たたみ店へお任せ下さいね。

 

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺さんの新畳15畳の納品でした。

先日、2月7日の納品です。

 

御注文頂いていた地元・下市町のお寺さんの新畳15畳、

納品させて頂きました。

 

 

写真の掲載許可を頂けましたので

納品後の畳の仕上がり品質を どうぞご覧下さい。

 

コチラ納品前の畳です。

1度、畳を敷き変えているようで、畳の筋(行と列)が真っ直ぐ通っておりません。

 

 


コチラ、入れ替え後の畳です。

段違いになっていた畳の筋(行と列)も綺麗に真っ直ぐ通りました。

 

 

 


コチラは入れ替え前の内陣の畳です。

畳が出合う所で高麗縁の丸い紋が合っておりませんでした。

 

 

 


入れ替え後の畳です。

今回、内陣は8枚の内、4枚分を入れ替えさせて頂きました。

 

 

それぞれの畳が出合う所で高麗縁の紋が合うように調整させていただきました。

 

高麗縁を付けるときには、ただ付けるだけで無く

丸い紋を合わせる必要があります。

 

畳屋さんによって紋合わせの技術は大きく変わってきますので、

御見積りを取る際には、価格だけを参考にすると後々大変な事になります。

 

 

 


大きな段が付いた柱や

 

 

 


柱を境に寸法が違う畳寄せや

 

 

 


畳の出合う四つ辻の寸法もバッチリに仕上りました。

 

新しい畳の品質、寸法、足触りに

住職さまも檀家さまも大満足。大変喜んで頂けました。

 

 

 

この度は、数ある畳屋さんの中から当店を選んで頂き

誠に有り難う御座いました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町にて畳替え。四畳半の新畳です。

2月8日

 

今回は、吉野郡大淀町のお客様より御注文頂いた

四畳半の新畳の製作です。

 


使用する畳表は、前回のお寺さんに使った物と同じ熊本県産畳表です。

生産者は森崎和博さん。 品種は涼風。 経糸は綿の二本芯(綿々)です。

 

 


畳床は、建材畳床の二層タイプ(上部に保護シート付き)です。

 

 

 


当たり前の話ですが、芯材の裁断は、切り口がスッキリ綺麗になるように

常に裁断刃の手入れをしております。

 

当たり前の話と言いましたが、

残念ながら、

当たり前の事をしていない職人さんが、

意外と沢山いるんですよねェ~。

 

 

 


畳縁は、落ち着いた色合いの桜柄を選んで頂けました。

 

 

 


とてもコストパフォーマンスに優れた コチラの畳表。

お買い得なんですよ。

 

 

 


畳の仕上がりは、お客様に見える表面だけではなく、

納めたあとお客様には見えない

裏面にも気を配っております。

 

床下の湿気の影響を受けやすい畳の裏面には

できるだけ腐りにくい部材を使用。

少し手間を掛ける事により 長い目で見た時の耐久性に差が出てきます。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺さんの新畳15畳半の製作 完成。

2月3日

 

先日より取り掛かっていた

お寺さんの新畳15畳半の製作です。

 


使用する畳表は熊本県産。 生産者は森崎和博さん。

 


畳床は建材畳床。

 


柔らかい足触りを御希望でしたので、

2~3ミリのクッション材を畳床の表面に入れております。

 


畳縁は茶縁と高麗縁(白中紋)を選んで頂けました。

 


採寸した寸法を畳1枚の大きさに割り付け、

その大きさに合わせて裁断した芯材に畳表を縫着。

 

納めた畳の縦横の筋が真っ直ぐ通る様に

高麗縁の丸い紋がキッチリ合うように

この段階で全て決まってしまうので、細心の注意を計りながら作業をしております。

 


外陣の11畳半には、無地の茶縁を。

 

内陣4畳の畳縁には、高麗縁(白中紋)を使用します。

 


あとは納めた時に丸い紋がバッチリ合うかどうか・・。

納品が楽しみです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺さんの新畳15畳半の製作準備です。

1月30日

 

お久しぶりの投稿となります。

 

1年前から考えていた、仕事場の床板の傷み。

一念発起して、先日より張り替え作業に取り掛かっておりました。

 

 


何だかんだで、作業が1週間ほど続きまして・・・

昨日に、ようやく掃除や片付けも済み、

本日よりお仕事に取り掛かりました。

 

ちなみに、動かせない機械の下はそのままに(35年目にして初の張り替えです)

他の部分を綺麗に張り替えました。

 

 

これで気持ちよくお仕事が出来ます。

 

 

 


工事中に採寸させて頂いていた

地元のお寺さんの新畳に使う畳表の下準備です。

 

 

 


今回選んで頂いた畳表は、熊本県産畳表。

生産者は森崎和博さん。 品種は涼風。 経糸は綿の二本芯(綿々)です。

明日からは、コチラの新畳の仕上げに取り掛かります。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

香芝市と五條市にて新畳の入れ替え工事でした

1月22日

 

午前中は、香芝市のお客様より御注文頂いていた

6畳間の新畳の入れ替え工事でした。

 

香芝市で畳の入れ替え
今回は、タンスが3棹あるお部屋です。

 

「畳替えをしたいけど、部屋に箪笥がいっぱいあるから・・・」

と、畳替えを躊躇されるお客様がいてはるのですが、

 

当店にお任せ頂ければ、

「こんなに簡単に動かしてもらえるなら、もっと早く頼んだら良かった」

と、いつも嬉しいお言葉を頂けます。

 

お部屋内の家具移動なら、お客様は、ほぼ見ているだけでOK。

手際よく移動させて、畳をキレイに入れ替えさせて頂きます。

 

香芝市で畳を入れ替え
畳を納品後、家具を元の位置に戻して、作業完了。

 

 

香芝市で畳を入れ替え
畳の寸法もバッチリ。

いつも通り隅々までキッチリ仕上っております。

 

香芝市で畳を入れ替え
香芝市で畳を入れ替え

香芝市で国産畳の納品
香芝市で国産畳の納品

4年前に納めさせて頂いたお部屋と同様に

今回もイイ感じに仕上りました。

前回に引き続き、今回も当店に御注文頂き誠に有り難うございました。

数年後の張り替えの際にも

御指名宜しくお願いいたします!

 

 

 

 

続いて

お昼からは五條市のお客様へ

ながーい畳の納品でした。

 

五條市で畳替え

特注の畳床で仕上げた 長さ2メートル75センチ程のながーい畳。

キッチリ納まるのか?

現場へ行くまでは、内心ドキドキしておりました。

 

五條市で畳の入れ替え
五條市で畳の入れ替え

枠内に畳を納めると、丈寸も幅寸もちょうど良い感じ。

(ホッと一安心)

いつも通りピッタリ綺麗に納まりました。

 

今回は、当店へ初めての御注文、誠に有り難うございました。

奈良県内(県外も場所によってはお伺いできます)なら

だいたい何処へでもお伺いしますので、また遠慮無くお声掛け下さいね。

 

今後とも宜しくお願いいたします。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

黒滝村のお客様より御注文頂いた床の間の薄縁を製作です

1月21日

 

黒滝村のお客様より御注文頂いた

床の間の薄縁を製作・納品させて頂きました。

 


こちらは、お預りしてきた古い薄縁です。

今回の薄縁は

【板張り】という スノコのような土台に薄縁を縫い付けた仕様となります。

 

 

 


裏面は、このように仕上げております。

 

 

 

まずは、古いゴザを取り外し、土台を掃除

 

最初のゴザが付いた状態の写真を見ても分かるように

土台の框側(畳縁が付いていない方の面)が凸凹になっていたので、

真っ直ぐに削り直し、寸法も調整しておきました。

 

 


今回、選んで頂いた使用材料は、

和紙の畳表と七宝柄の高麗縁です。

 

 

 

薄縁を土台に張った時に、

畳縁の際が突っ張らないよう気を付けながら

程よいテンションで縫い仕上げてゆきます。

 

 

 


仕上った薄縁を土台に張り付け完成です。

グリーンの畳表と黒銀の七宝柄の畳縁が

とてもイイ感じですね。

 

 

 

高麗縁の丸い紋もキレイに仕上りました。

 

 

 

納品完了。

お客様にも喜んで頂き、何よりでした。

 

またお部屋の畳替えの際も 宜しくお願いいたしますね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

五條市にて畳替え 長さ1畳半分ある長い畳の製作です

1月19日

 

昨日に仕上った 五條市のお客様より御注文頂いていた

仕上がりの長さが2メートル75センチほど有る

長い畳の製作です。

 


今回使用する畳床です。

 

 


とても長いので、運搬するのも大変でした。

 

 

 


選んで頂いた畳表は、熊本県産。

生産者は吉田一哉さん。

ギッシリ密に織られた上質な畳表です。

 

 

 


とても長い畳なのですが、幅はそれ程広くないので、

たださえ上質な畳表の両端をバッサリ切落とし

より丈夫で美しい真ん中の部分だけを使用いたします。

 

 

 


ここまで長い畳だと、当店の機械では縫う事が出来ないので、

一針一針、手縫いで丁寧に縫っております。

 

 


畳縁は、無地の黒縁。

一言に黒縁と言いましても、化繊の安い物から麻縁の高級品まで様々な種類があります。

今回選んで頂いたのは、

生地が厚く上質な 双糸織りの畳縁です。

 

 


完成です。

 

 


コチラは裏面。

畳が納まる所の畳寄せの深さが違うので、

厚み調整の部材も四方で全て変えております。

 

 

 


艶々な畳表と黒縁のスッキリ感が、とてもイイ感じ。

 

くまモンの生産者タグも可愛いですね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

4年前にお仕事をさせて頂いた香芝市のお客様より追加の御注文です

1月17日

 

この週末に仕上げさせて頂いた6畳間の新畳です。

 

今回は、4年前(宜しければ2018年8月21日の日記をご覧下さいね)に

御注文を頂いた香芝市のお客様よりの追加の御注文でした。

 


今回、選んで頂いた畳表はコチラ。

前回に引き続き、今回も熊本県産畳表です。

 

生産者は中山誠一さん。 【風月・本間1番草】 品種は涼風

経糸は麻綿Wです。

 

 

 

畳床は、前回と同じで建材畳床を使用。

今回もキッチリ仕上げさせて頂きます。

 

 


畳縁は、前回のお部屋と同じ物に。

新畳の青い畳表にも、日焼けした黄金色の畳表にも良く合う色合いです。

 

 

 


今回もイイ感じに完成です。

今週末の納品まで、今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。