畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

表替え

丹生川上神社・上社さまへ 紋縁仕上げの表替え10畳を納品に

5月5日

 

朝一番で、川上村にある丹生川上神社・上社さまへ納品に。

 

3部屋続きの紋縁仕上げの表替え。

 

本日は、最後の10畳間の納品でした。

寸法を測り直して、1枚ずつ調整し直した畳の寸法。

手間をかけた甲斐もあり、

3部屋共にキレイに仕上がりました。

 

 

最後に、気になっていた

授与所の畳の紋合わせ。

 


写真左下の〇を付けている所

前回の納品時に、紋がズレていた為

帰り際に現場にて手直し作業をしておきました。

 

手直し後の畳がコチラ。

3枚の畳が出会っている所の紋もキレイに合いました。

これで、今回ご注文頂いていた畳替えは、全て完了いたしました。

 

 

 


さて、丹生川上神社上社さま では

5月20日に 遷座20年の奉祝大祭が行われます。

お忙しい方も、そうで無い方も、皆様お誘いあわせの上

是非お詣り下さいませ。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております

川上村にある丹生川上神社・上社さまの表替え10畳

5月3日

 

昨日より取り掛かっている

丹生川上神社・上社さまの表替え10畳。

 

通常、表替えと言うのは

既存の畳を引き上げる前に 畳と畳寄せの間に出来ている隙間を測り
寸法を調整するのですが、

この度取り掛かった3部屋に関しては、

お部屋の隙間が大きすぎ&紋縁仕上げと言う事もあり

より正確な寸法が欲しかったので、お部屋の寸法を測り直しての作業となりました。

 

新しく採寸した寸法に合わせて

既存の畳を分解した後 寸法を調整する為、

 

実は、新調畳を作る以上に手間が掛かっております。

 

 

昨日、1日がかりで畳表の縫着を済ませ

本日は、仕上げの畳縁の取り付けに取り掛かりました。

 

 

できるだけ畳縁の紋がキレイに出るよう

入念に柄を合わせながら 縫着してゆきます。

 

 

紋がキレイに出ていると、上面はモチロン、

側面にもキレイに丸い紋がキッチリ出ます(当たり前ですが)

 

本日は、お客様の来店や 家族サービスも少ししていたので

残業して ようやく7枚分が完成。

 

 

明日には なんとか仕上がりそうです。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。 

表替え8畳の納品でした

4月23日

 

午前中は2軒の納品でした。

 


和紙表に桜柄の畳縁を付けた新調畳3畳と

川上村にある丹生川上神社・上社さまの表替え8畳。

 

 

 

表替え8畳は、このような感じ。

今回もイイ感じに納まりました。

あと1部屋残っているのですが、お急ぎのお客様の畳を仕上げておきたいので

一時中断させて頂きます。

 

 

 

お部屋の写真はNGですが、

桜柄の畳縁の新調畳3畳もバッチリ納まりましたよ。

 

 

お昼からは、先日採寸させて頂いた

広陵町のお客様の新調畳18畳の製作準備。

 

明日は、頑張って
コチラの18畳を ほぼ仕上げたいと思います。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

引き続き、紋縁の施工中です。

4月21日

 

本日は、下市町と広陵町にて新調畳の採寸でした。

 

下市町のお客様宅は、12,5畳の洋間に15ミリの薄畳を敷き詰めます。

広陵町のお客様宅は、6畳間が3部屋。

 

どちらも5月の連休までに仕上げれるように頑張ります。

有り難い事に 来週も大忙しです。

 

さて 昨日、今日も 製作の方は大忙し。

 


写真は、神社の表替えのゴザを張り終えた所。

畳縁の縫着に取り掛かる前に、機械と床をキレイに掃除です。

忙しくても、綺麗な仕事をするには

仕事場は、常にキレイにしておかないといけませんよね。

 

 


今日も集中して畳縁の縫着。

 

 


側面にもキレイに紋が出ています。

 

 

 

 

お預かりしている8畳  明日には、仕上げる予定です。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

8畳四ッ井敷きのお部屋 紋縁仕上げです

4月19日

 

先日お預かりしてきた 丹生川上神社・上社さまの表替えが仕上がったので

納品してまいりました。

 


一枚抜けておりますが、施工前のお部屋です。

 

 


コチラ施工後のお部屋。

目立たない所で、隙間調整の為
けっこうな手間を掛けております。

四ッ井敷きは、仕上がりの寸法を間違うとすごく目立つので、
とりわけ気を遣います。

 

表替えとなると、1枚1枚の畳の大きさを見ながら

足したり切ったり・・・ 新調畳を作る以上に手間と時間を要します。

 

 

 

 


ナカナカに良い感じです。

 

 


隣のお部屋と比べると、こんなに色合いが違いました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

丹生川上神社・上社の畳替え8畳 紋縁を付けております

4月18日

 

昨日にお預かりしてきた 丹生川上神社・上社さまの表替え8畳

本日は、畳縁の縫着です。

 

予定通り、明日には納品出来そうです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

丹生川上神社・上社の畳替え8畳 その1

4月17日

 

本日より、丹生川上神社・上社さまの畳替えの施工を再開いたしました。

 

8畳、8畳、10畳と3部屋連続の 紋縁を付けた畳。

 

まずは、8畳間から取り掛からせて頂きます。

 

 

コチラの8畳間、隙間がイッパイなので、

紋縁の紋を 出来るだけキッチリ合わせたいので、

引き上げ後に 改めてお部屋の寸法を測っておきました。

 

 


今回使用するのは、コチラの畳表。

予定していたゴザよりも良い物にグレードアップしました。

 



熊本県産畳表、生産者は泉輝幸さん 品種は ひのはるか

産地問屋さんが農家さんのデータと

写真を付けてくれているのは有り難いのですが、

写真の首元が・・・ 

お客様にお渡しする写真なので、

仕上がりは、しっかり確認してほしいものです。

 

 


採寸した寸法に合わせて、

畳床の大きさを調整しながらゴザを張ってゆきます。

 

これが、新品の畳を作る以上に 手間と時間がかかります。

 

 

明後日の納品を目標に

キッチリ仕上げて行きたいと思います。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

丹生川上神社・上社さまの表替え5畳 白の高麗紋での施工です

4月12日

 

昨日にお預かりしてきた 丹生川上神社さまの表替え5畳。

本日は、畳縁の縫着です。

 

使用するのは、白の高麗縁 中紋です。

(小紋=約1寸 中紋=約1寸3分5厘 大紋=約1寸8分? だったかな・・・)

 

 


昼過ぎには仕上がったので、納品に。

 

 

 

 

今回は、紋縁と言う事で
寸法がとっても重要になるので、畳を引き上げた後に
念の為に お部屋の寸法を測っておきました。

そんな甲斐もあり、畳の寸法も紋の揃いもバッチリだったのですが、

 

既存の金黒の中紋の大きさと 新しく使った白中紋の大きさが違っていた為(1紋で5厘)

縦敷きの畳と横敷きの畳 

3枚が出会う所で、紋の揃いが合わず(写真の丸を付けている所)

 

 

施工の段階で分かっていたのですが、

今回は授与所(巫女さんがお守りやおみくじを授与するところ)の畳の為

なるべく早く納めたかったので

一時的に そのまま納めさせて頂きました。

 

 

原因は分かっているので、(大きさの合う紋縁を入荷するだけで、多分解決するでしょう)

全ての畳工事が終わるまでに

キッチリ修正させて頂きますね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

丹生川上神社・上社の畳替え 4畳半納品 5畳お預り

4月11日

 

先日にお預かりしてきた

丹生川上神社・上社さまの 表替え4畳半が仕上がったので

午後より納品させて頂きました。

 

今回は、紋縁から 普通の畳縁に交換でした。

何てことはない作業に思えますが、紋縁と普通の縁とは

縁の生地の厚みや、縁下紙と言われる副資材の厚みなどが微妙に違う為

出来る限りキッチリ隙間無く仕上げようと思うと、

実は意外に大変だったりするのです。

 

それでは、今回も納品前と納品後のお部屋の畳を比べて下さい

 

 

 

 

今回は、施工にかなり時間が掛かりましたが、

手間を掛けた甲斐もあり、畳も隙間無くキレイに納まりました。

 

 

引き続き、授与所の畳 5畳をお預りいたしました。

 

 

今回は、コチラの金黒の中紋の縁から、白の中紋の縁に付け替えます。

 

 

 
通常の畳縁の幅は、大体9分から1寸(約27~30ミリ)なのですが、

紋縁の幅は、1寸3分から1寸4分(約39ミリ〜42ミリ)あるので、

縁が、目のり(縁の端がゴザの谷目に乗るようにする事)になるように

小定規も専用の物に交換します。

 

 


明日はコチラに 白中紋の畳縁を付けて行きます。

 

今付いている紋の大きさと、新しい縁の紋の大きさが微妙に違うので

新しく付ける縁の紋がキレイに出るように、今夜から下準備中。

 

紋縁の表替えは

かなり細工を必要とするのです。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

丹生川上神社・上社の畳替え 14畳を納品

4月9日

 

先日より、【 とある神社 】 と表現しておりました

丹生川上神社・上社 さま。

 

本日、『 名前を出してもいいよ 』 と言って頂きました。

そんな訳で、

これからはお言葉に甘え お名前を出させて頂きますね。

 

さて、

先日にお預かりしてきた 社務所の畳、8畳・6畳ですが、

 

午前中に、残っていた畳を仕上げ

午後から納品させて頂きました。

 

写真の使用許可も頂きましたので、

畳のビフォアー&アフターをご覧くださいませ。

 

 

 

 

 

隙間などの調整も、出来る限りしておきました。

 

 

 
もともと納まっていた畳の芯材の厚みが合っていないのが残念です。

 

 

 

 

今回もキレイに納まりました。

 

 

 

本日は、引き続き 4畳半のお部屋の畳をお預りです。

 


コチラのお部屋、
今は紋縁が付いておりますが、今回は普通の畳縁に交換いたします。

 

 

 



先ほどの8畳・6畳のお部屋は、建材畳表(和紙表)でしたが、

これから取り掛かる 残りのお部屋の畳は、

全て コチラの熊本県産の畳表を使用致します。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。