王寺町で縁無し畳12枚を納品後 安堵町へ表替え16畳をお預りに

5月17日。

 

朝一番で、王寺町のお客様の所へ

新調畳の納品でした。

 

今回の新調畳は、和紙(表面樹脂加工)の畳表を使ったヘリ無し畳です。

 


コチラの畳を 縦・横 交互に敷く事で・・・

 

 


このように色違いの市松敷きになります。

※今回も施主様の御協力により
お部屋の畳の写真を掲載させて頂いております。

 

 

 

ヘリ無し畳は見た目が良い反面、 新調時、表替え時に

縁付きの畳と比べると

コストが掛かるなどのデメリットが付いてきます。

当店では、ヘリ無し畳をお考えのお客様には

メリット、デメリットを詳しく説明させて頂いた上で

施工するようにしております。

 

当店の日記を見返すと 

ヘリ無し畳の施工が少ないのは そうゆう事なんですよね~。

 

 

 

さて、

ヘリ無し畳の納品が完了後は

安堵町のお客様の所へ 表替えをお預りに行きました。

 

 


畳は8畳2部屋分の16畳

 

午後からは コチラの畳の製作でした。

 

 

 


畳表はコチラ。 田島功一朗さんの【蔵表】

昨夜に下準備済みなので、すぐ仕事に取り掛かれます。

 

 

 


ベットを置いていたらしく、何枚かの畳には大きな凹みが・・・


そんな凹みなどもキッチリ調整しながら 施工を進めております。

 

 

 

明日も引き続き コチラの表替えの製作に励みます。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

1畳の入れ替えと17畳の採寸でした

5月15日。

 

先日に採寸した

8畳間の内 傷んでいる畳1枚の製作です。

 


他の畳はワラの畳なのですが、

今回入れ替える1枚は 建材の畳床を使った新調畳です。

ちなみに、畳表は中国産です。

 


四川産、メイシャンブランド畳表  経糸は綿の2本芯

中国産の中でも まずまずイイ感じ?な畳表です。

 

 

 


他の7枚の畳は およそ40年近く使っている畳なので、

その畳についている畳縁が 当店の在庫にはありませんでした。

そんな訳で、今回はお客様に了解を得て 

良く似てるなぁ~  って感じの畳縁をチョイス。

 

 

 


ん~、微妙かな。  

でも お客様も納得なので これでOKとしましょう(笑)

 

当店では、このような1枚だけの畳の交換も

喜んでお引き受けいたします。

 

みなさま遠慮なく、お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

さて、午後からは

吉野町のお客様の所へ新調畳の採寸でした。

 

8畳、6畳、3畳の3部屋 の合計17畳

 

今回のお客様は

3年前に新調畳を納めさせて頂いたお客様よりのご紹介でした。

 

 

今回採寸させて頂いた3部屋の畳、

すべて熊本県産の畳表を使用するのですが、

 

それぞれに違うグレードの畳表を使用致します。

 

1軒のお家の中で

3種類の畳表を使用するのは 今回が初めてかも・・・

 

日焼けの仕方や、耐久性など

数年後のお部屋の感じを見てみたい!  そんな気持ちでイッパイです。

 

納品するのが楽しみだ!!

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市へ新調畳15,5畳の納品でした

5月12日。

 

午前中は 昨日にお預かりしてきた

賃貸物件の表替えの施工です。

 

ちなみに、今回の畳 今までは他店さんが仕事をしていた畳です。

 



賃貸物件と言う事もあり、今回は中国産の畳表を使用致します。

 

 

 


お仕事(商売的に)としては、

サクサクと進めなければいけない価格帯なのお仕事ですが、

仕事に取り掛かると 気になる事がイッパイです。

 

 

 


まずは古い糸の多さ

 

 


一度リセットする為、全撤去しました。

 

 

 


スッキリしました♪

 

 


続いて、隙間調整に使っているホッチキスの針の位置

畳ガムテープの下、床の天端ギリギリです! 

危ないのでコチラも一度すべて外し 当てゴザも付け直しました。

そんなこんなで

午前中は たった3枚の畳表の縫着を済ませるだけで 過ぎてしまいました。

 

日当計算では絶対に合わないほどの手間を掛けてます(笑)

 

 

 

さて、

午後からは橿原市のお客様の所へ

新調畳の納品です。

 

 


7,5畳と 8畳間。

今回もいつも通り

どちらのお部屋もイイ感じに納まりました。

 

 

 


今週末 5月14日は

イトーヨーカドー奈良店4階で行われるイベントに出店です。

 

畳の事で気になる事があれば ご相談にもお応えいたしますので

お気軽に遊びに来てくださいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和高田市で畳替えの打ち合わせ

5月11日。

 

午前中は 大和高田市のお客様の所へ

畳替えの打ち合わせに行ってまいりました。

 

お部屋は お茶室の6畳間

畳は約40年ほど使っている 稲わらの畳床

 

お客様のご希望は新調畳への総入れ替えです(お客様はそうでないとダメだと思っているようでした)

しかし、畳床の状態を見てみると

床のムラも少なく、床糸も切れていない。

床下の乾燥具合も問題なし。

 

畳の見えている部分は傷んでいますが、

見えていない畳床は、お客様が思っている以上に良い状態です。

 

現状の畳の状態をキッチリ説明し

お客様に 今後の畳の使い方や使用頻度、御予算などをお聞きしたうえで

 

今回は表替えでの施工を勧めさせて頂きました。

 

 

お客様は、

「ホントに表替えで大丈夫?」

と 心配されておりましたが

 

施工後には 必ず満足して頂けるはずです。

 

さて、午後からは

地元・下市町にて 表替え6畳の引き上げでした。

 



賃貸物件の畳です。

畳はワラの間に断熱材を挟んだもの(通称・ワラサンド)

 

畳についている縫着糸を見る限り
初回の納品後に 2度の張替えをしているようです。

 

ワラの畳床の良い所は、何度でも縫える所です。

 

建材の畳床だと、畳床が板状なので

同じところを何度も縫っていると

針穴がミシン目の様になり、ふとした力が加わると

ポロっと 畳床が欠けてしまう事があるのです。

それに比べ

ワラの畳床は繊維の集まりなので

何度も針が刺さっても、古い針穴は元に戻ってしまうんです。

 

なので、何度も表替えが出来るんですよね。

 

それ故に 賃貸物件のような 何度も張替えをするお部屋には

ワラの畳床が重宝される訳なんです。

 

モチロン、ワラの畳床も建材の畳床も

一長一短がありますので、畳替えをする際には

施工をお願いする畳屋さんに詳しく聞いてみて下さいね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市のお客様の8畳新調畳の製作

5月10日

 
昨日から今日にかけては

 

橿原市のお客様の新調畳8畳の製作をしておりました。

 

 


使用するのは 田島功一朗さんの【蔵表】です。

 

 


昨日は畳表の縫着まで。

 

途中でPTAの総会に出席したり(今年は役員なので、いくら忙しくても出席しないと・・・)

作業が思うように進まず・・・

 

 

 

本日は畳縁の縫着でした。

 


畳縁を縫い付けながら、同時に畳床を裁断して行きます。

 

 


今回はグリーンの畳縁。

急ぎながらも 丁寧に仕上げて行きます。

 

 

 

途中、御新規のお客様との打ち合わせ。

有り難い事です。

 

 


畳表からピョコッと見えるのは 

畳表の生産者さんの情報が入った
QRコード付きのタグです。

 

 

 


夕方には完成。

 

 

先に仕上げていた7,5畳と共に今週末納品です。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております

橿原市のお客様の新調畳7,5畳の製作

5月8日。

 

本日は 丸1日仕事場に引きこもり

新調畳の製作でした。

 

橿原市のお客様の新調畳7,5畳

使用する畳表は、安心・安全の熊本県産畳表

田島功一朗さんの【蔵表】です。

 

 

 


畳床を裁断し、畳表を縫着。

 

 

 


今回使用した畳縁は 格子柄の畳縁。

実はキレイに付けるのが難しい・・・

私の苦手な畳縁の1つです。

 

 

 


気が付けば、今夜も残業。

 

何とか7畳半分は完成しました。

 

 

 

 


最後は きれいに仕事場の掃除をして

本日の製作は完了で~す。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

休み無しのゴールデンウィークでした

5月7日

 

昨日(6日)は橿原市にて新調畳2間の採寸でした。

 

7畳半と8畳の2部屋。

 

前日にお預かりしていた表替え7畳半と

その後に表替えをする予定だった8畳間が

新調畳に変更になった為です。

 

 

そして、本日の午前中は

1級畳技能士の受験の為の勉強会。

 

お昼からは、吉野町にて畳替えの打ち合わせ。

コチラのお客様の畳は 使用年数40年ほど&白蟻被害の為、

新調畳への交換をお勧めさせて頂きました。

とりあえず、白蟻の工事を終わらせるまで

しばらく待機中であります。

 

さぁ、明日からは橿原市のお客様の新調畳の製作。

納期に間に合うように頑張るぞ!

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市と下市町へ新調畳の納品でした

5月3日。

 

午前中は 橿原市のお客様へ新調畳6畳の納品でした。

 


芯材は建材畳床1型 ズッシリとした重さで経年のヘタリも少ない畳床です。

 


畳表は田島功一朗さんの【蔵表】 

 

 


お部屋全体の写真はNGですが、

今回もいつも通りイイ感じに納まりました。

 

 

引き続き施工にかかる、6畳間の表替えをお預りして帰宅。



こちらも新調畳と同じ、田島さんの【蔵表】を使用致します。

 

 

 

 

お昼からは下市町のお客様の所へ

新調畳20畳(6畳×2間と8畳間)の納品です。

 


使用している畳表は、中国産畳表。

生産者・誰か分かりません 品種・分かりません

 

見た目だけならキレイな畳表ですが、よくよく考えれば謎だらけの畳表です。

 

当店は、お客様の御要望に応え、中国産の畳表も取り扱いますが、

出来る限り、日本国産畳表の畳表の使用を推奨いたします。

少し価格は上がりますが、

必ずそれ以上の価値があるんですよ~。

 

皆様、畳替えをする時には できるだけ国産畳表を使用しましょうね。

 

 

 





ゆか板の状態が悪く、気になる所が何カ所かありましたが、

新調畳の方は寸法もバッチリ 綺麗に納まりました。

 

 

 

さて、明日は 本日お預りしてきた表替えの製作と

大和高田市にて畳替えの打ち合わせです。

 

当店、連休中も休みなくお仕事しておりますので、

畳の事で気になる事があれば、

遠慮なくお気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

橿原市のお客様の6畳と下市町のお客様の20畳の新調畳の製作完了です

5月1日。

 

本日は、ひたすら新調畳の製作でした。

 

 


こちら、橿原市のお客様の新調畳6畳。

 

 


こちら、下市町のお客様の新調畳20畳。
どちらも完成

本日のノルマ達成です。

 

予定より少し早く仕上がったので、

 

夕方からは

五條市・西吉野町のお客様の所へ打ち合わせに。

 

 

 

17年ほど前に座敷の畳替えを依頼いただいたお客様。

今回は、居間の畳の御見積もりでした。

 

畳をめくった時に 白蟻の蟻道が気になったので

『白蟻の痕跡があるんですが・・・』

と お聞きすると

「あ~、去年に大発生してん」

とのお返事・・・

 

『では、駆除はされたのですね?』

「床板は張替えたんやけど、駆除はしてないよ~」

とのお応え。

 

 

え!!  そうなんですか?

ちゃんと駆除したほうがエエのんちゃうかな~?

 

ものすごく気になるのですが、

大工さんも入って見ているし、

施主様も気にしていないし・・

 

 

 

でも、絶対にきっちり駆除した方がいいよなぁ・・・

 

 

うん、やっぱり気になるので、

次回お伺いした時に もう一度 詳しく確認してみる事にしよう。

 

白蟻って 甘く見ると ホント大変な事になりますからね~。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市のお客様の新調畳6畳の製作

4月28日。

 

午前中は吉野町へ新調畳8畳の納品でした。

 


仕上げてからお預かりしていた新調畳。

 

雨漏りの屋根が完成したとの事なので、

本日納品させて頂きました。

 

 

 


納品完了です!

今回もイイ感じにおさまりました。

 

 

お昼からは、橿原市のお客様の新調畳6畳の製作です。

 




使用する畳表は、安心・安全の熊本県産畳表。

田島功一朗さんの【蔵表】 

品種は 在来種・いそなみ  経糸は麻ジングル です。

 

お聞きしている 残りの3部屋、21,5畳の表替えも

同じ畳表を使用させて頂きますね。

 

 


畳床は建材畳床1型、オールボード畳床(軽量ボード不使用)です。

 

 

 


スッキリとした綺麗な畳表。

粒揃いの良いイ草で織られているので、肌触りがとても優しいのです。

 

畳表の縫着を済ませ、

橿原市のお客様の新調畳6畳の製作は、ここで一時中断。

 

 

明日からは、

橋本市のお客様の表替えの製作に取り掛かります。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。