橿原市のお客様の新調畳24畳の製作 その②

6月25日

 

朝一番で とある現場へ 新調畳46畳の採寸でした。

今回の現場は 46畳の広間。

 

採寸するのがナカナカに難しく 手こずりましたが

嫁様と2人で力を合わせ 無事完了。

 

納期は 来月の中頃の予定。

段取りをキッチリ組んで 納期までに仕上げてみせますよ!!

 

さて、本日の製作です。

 

橿原市のお客様の新調畳24畳

ゴザの縫着を済ませ

畳縁の縫着に取り掛かりました。

 



久しぶりに使う コチラの畳縁。

しばらく選んで頂けていないなぁ・・・と思っていたら

先日打ち合わせのお客様も この畳縁をチョイス。

不思議なもので 出ないときは全く出ないのに

出る時は なぜか重なるものですね。

 

明日には おおむね仕上げて  

今週の中頃の 晴れ間のうちに納品出来ればいいなぁ。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市のお客様の新調畳24畳の製作

6月23日

 

昨日より取り掛かっている 橿原市のお客様の新調畳の製作。

今回は、4部屋 計24畳のご注文を頂きました。

 

今回使用する畳表(ゴザ)です。

写真手前は 中国産の畳表 6畳分

写真奥は 熊本県産の畳表 18畳分

 

一見、手前の中国産のゴザの方が イ草も長く高級なゴザに見えますが、

仕入れ価格は、写真奥の国産ゴザの方が 圧倒的に高いんですよ。

 

中国産のゴザと国産のゴザの価格・耐久性などの違いについては、

無料お見積り時に 詳しくお伝えしております。

 

 


今回の国産畳表の生産者さんです。

生産者は 坂田浩二さん  品種は ひのみどり   JAS1等級の畳表です。

中国産については、生産者・品種ともに不明です。

 

 


下ごしらえを済ませたゴザ。 
この後、寸法に合わせて裁断した畳床に縫着いたします。

 


コチラが縫着後の 国産のゴザ。

 


今回使用したゴザに付いていた
生産者情報が入ったQRコード付きのタグ。

このタグは、農家さんがゴザを織る時にイ草の間に挟み込むのですが、

今回のゴザには 独特な折り込み方で挟まっていました。

 

 

 


コチラは中国産のゴザ。

パッと見た目には分かりませんが、やはり中国産のゴザ。

細かな所の仕上げに難がありました。

 

 

 

コチラの新調畳24畳は

来週中頃までの仕上げを目指して 製作を進めたいと思います。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

川上村のお客様の新調畳6畳 和紙畳表を使っての製作です

6月21日。

 

午前中は、以前に打ち合わせをしていた

橿原市のお客様の所へ 新調畳の採寸に。

 

今回、依頼して頂いたのは 計4部屋の24畳。

 

嫁様と2人で 家具などを移動しながら

お昼前まで 半日かけての作業です。

 

採寸は畳を作る上で 一番大事な作業なので 柱の段差などの

細かな所まで 集中してキッチリ採寸いたしました。

 

コチラの畳は、ただ今 製作中の新調畳が仕上がり次第

製作に取り掛からせて頂く予定です。

 

さて、

本日の製作。

 

先日より取り掛かっている 川上村のお客様の新調畳6畳。

 

昨日も 打ち合わせ・お見積りなど 外回りのお仕事で

思いのほか作業が進んでおりません。

 



使用しているのは、ダイケン和紙畳表。

カビなどが生えにくく 管理しやすいのが 良い所です。

 


日焼けをしにくいゴザなので、ほとんど変色せず

長い間 青畳のままです。

 

 


今回は、黒の無地縁を使用いたします。

 

 

遅れている分、休憩も取らず 製作に集中。

何とか、今日中に仕上げる事が出来ました。

 

そんな訳で、明日からは 本日採寸させて頂いた

橿原市のお客様の新調畳24畳は 製作に取り掛かります。

 

仕上るまで 今しばらく お待ち下さいませ。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

香芝市と奈良市学園前にて畳替えの打ち合わせでした

6月19日。

 

18日は香芝市のお客様、19日は奈良市学園前のお客様

との打ち合わせでした。

 

香芝市のお客様は、友人に紹介して頂いたお客様。

奈良市のお客様は、先日に 奈良市より御来店して頂いたお客様です。

 

今回も 使用するゴザなどの材料を見て頂き

価格によるゴザの質の違いなどを キッチリ説明させて頂きました。

 

どちらのお客様も 梅雨明け頃の施工予定。

 

当店で施工して良かった と言って頂けるように

見違えるようなお部屋に仕上げますので、

施工まで 今しばらくお待ちくださいね。

 

さて、打ち合わせと並行して
明日から製作予定の畳の準備です。

 


川上村のお客様の新調畳6畳。

 

今回の現場も 別荘的な扱いのお部屋との事。

 

普段は管理する人がいないので、今回もカビなどが生えにくく管理のし易い

和紙の畳表を使った畳を お勧めさせて頂きました。

 

個人的には、和紙のゴザより 国産天然イ草の畳の方が好きなのですが、

お客様のお部屋の使い方・管理状況を考えれば、

今回のような現場には

和紙のゴザが最適だと思います。

 

明日から、施工に取り掛かりますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺さんの庫裏 新調畳16畳の納品

6月16日。

 

天気が良かったので、仕上げていた新調畳を納品です。

 

今回もお客様の御厚意により お部屋の畳の写真を掲載させて頂きます。

今回、見て頂きたいのは、柱の切り込み加工の所。

 

面取りしている柱にも 畳がジャストフィットしておりますので、
そのあたりの仕事ぶりを見て頂ければ幸いです。

 


コチラは、床柱です。 畳の出合いも柱のセンターに来るように

寸法を割り付けております。

 


コチラは、6畳と4畳の取り合いにある柱。

 

この他の所も 隙間無くキッチリ仕上がりました。

 

 

ここで、
この3年ほどの間に 畳替えをされた皆様にお願いです。

 

梅雨の季節は、気温・空気中の湿度共に高く  

畳にカビが生えやすい日が続きます。

 

畳を気持ち良く使って頂く為にも

雨の日や、湿気の多い日が続く時には、エアコンや除湿機などを使い

お部屋の湿気・温度を下げて、

畳にカビが生えにくいような お部屋の環境作りに御協力下さい。

 

あと、お部屋を こまめに掃除する事。 

普段の忙しい中、非常に大変で面倒な事ですが

掃除にもカビの繁殖を防ぐ効果があります。

 

どうか ご協力のほど、宜しくお願い致します。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺さんの本堂 9畳新調畳の納品 カビの生えにくい畳に仕上げております

6月14日

 

梅雨の晴れ間です。

本日は、仕上げてお預りしていた
お寺さん(お堂)の本堂の新調畳を納品してきました。

 

 


今回のお寺さんは 普段、管理する人のいない

無住職のお寺さん。

 

このような現場に 天然イ草の畳を入れると

超高確率で 畳にカビが生えてしまいます。

 

そんな訳で、今回 お勧めさせて頂いたのは、

人工的に作られた 和紙の畳表(ゴザ)です。

 


機械すき和紙をコヨリ状にして、
表面を樹脂加工後、畳表に織り上げております。

 

カビが生えにくく、管理しやすいのがイイ所。
今回の現場のように、
普段の管理が出来にくいような お部屋にはピッタリなゴザです。

 




仕上りの感じ(見た目)は、天然イ草と ほぼ変わりません。

人工的なゴザと言いましても 1枚物の成形品では無いので、
肌触りのベタつき感も さほど気になりませんよ。

 

畳の納まり具合は いつも通り バッチリ 綺麗に納まりました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺さんの庫裏 新調畳16畳の製作

6月13日

 

本日は、お寺さんの庫裏の畳の製作です。

 


今回のお寺さんは、

無住職のお寺さんでは無いので

天然イ草のゴザを使用致します。

先日に仕上げたお寺さんの本堂9畳は
無住職だったので、カビなどが生えにくく管理のし易い和紙のゴザを使いました。

 


ゴザをチェックしながら、下準備の裁断。

 

その後、寸法通りに裁断した畳床(今回もワラを一切使っていない建材畳床を使っております)に
ゴザを縫着して行きます。

 

 


今回は、庫裏の畳なので 柄縁でもイイかな? って事で
コチラの柄縁を選んで頂きました。

 

残りも丁寧に仕上げて 近日中に納品させて頂きますね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

五條市のお客様の新調畳6畳 2メートル12センチの長さです

6月10日

 

午前中は 思いのほか天気が良かったので

五條市のお客様の所へ 新調畳を納品させて頂きました。

 


以前に仕上げていた 長さが2メートル12センチの畳です。

 

今回もお客様の御厚意により お部屋の畳の写真の掲載させていただきます。

スッキリ綺麗に仕上がった畳を ぜひご覧ください。

 

まずは入れ替え前の畳の写真から


お部屋の長さが 約20センチ長いので 幅の狭い畳が入っております。

これだとスッキリ感がありませんね。

 


コチラが新たに納めた畳。
横向きに敷いている4枚の畳の長さを大きくしております。

 


なので、幅の狭い畳は必要無くなりました。

 







細かな柱のクセもバッチリです。 スッキリ綺麗に納まりました。

 

仕事場に戻ってからは、昨日より取り掛かっている

お寺さんの本堂の畳の製作に取り掛かりました。

 


使用するのは、和紙をコヨリ状にして表面を樹脂でコーティングした畳表。

今回は 無住職のお寺さんなので、
カビが生えにくく管理のし易い 和紙表をお勧め致しました。

 

 



コチラの9畳は 明日には完成予定です。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

五條市のお客様の新調畳6畳の製作

5月30日

 

製作途中だった、橿原市のお客様の表替え6畳。

 


長さ2メートル、既製品の畳床を使って出来る、限界の大きさです。

 

 


コチラの畳縁を付けて、完成。 

後は納品を待つばかりです。

 

 

続いて取り掛かるのは、五條市のお客様の新調畳6畳です。

 


今回は、特注のコチラの畳床を使って

既製品の長さの限界を超える畳を作ります。

 



今回使用するのは、コチラのゴザ。

熊本県産の畳表。
生産者は田島功一朗さん  本間サイズ1番草  経糸は麻綿Wです。



その長さ、約7尺。 約212㎝です。

 


機械に入るのか? 心配でしたが、何とか無事に機械に掛かりました。

 

 

 



無事完成。 いつもながら綺麗なゴザです。

 

施工する畳の長さが2メートルオーバーでも、無理だと思わず

当店にご相談くださいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

新調畳6畳の入れ替え ベットの足に小さな畳を敷きました

5月16日

 

本日の納品です。

地元・下市町にて6畳の新調畳を納めさせて頂きました。

 

今回もお客様の御厚意により

お部屋の畳の写真の掲載許可を頂けましたので、

新しい畳で美しく生まれ変わったお部屋をご覧くださいね。

 

 

 


入れ替え前のお部屋。

 

 


入れ替え後のお部屋。

 

 

 


柱の微妙なクセもバッチリです。

 

 

 

今回もいつも通り、バッチリ納まりました。

 

 

 

隣のお部屋も当店が15~16年前に納めさせて頂いた畳です。

少しの傷みこそあるものの、まだまだ十分使えそうでしたよ。

 

 

 

納品後に、ベッドの足の下に敷く畳のご注文を頂いたので

店にある有り合わせの材料で、小さな畳を作りました。

 

 


厚みが約20ミリ、畳縁は納めた物と同じ物、ゴザは和紙の畳表を使いました。

 

 


こんな感じで使って頂いています。

 

 

ベッドの足の圧を 少しは拡散出来るので、

畳の凹みも少なくなるはずですよ。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。