北葛城郡王寺町のお客様の琉球畳(風)新調畳

5月18日

 

昨日に引き続き、

本日も王寺町のお客様の縁なし畳(琉球畳風の新調畳)

半畳24枚の製作です。

 

問屋さんが注文していた畳床をお昼前に配達してくれたので、

午後から製作開始です。

 


今回の畳床、

経年の畳床の縮み対策(縁なし畳は、経年変化による畳床の縮みが目立つため)として 

上面に薄い厚紙を入れてみました。

 


縁なし畳を作るときには、先に畳床の四方を裁断するのですが、

畳床の切りしろは、使う畳表によって微妙に変えます。

 

長年経験で十分に把握しているつもりなのですが、

畳表のイ草の打ち込み量や 使っている経糸により

微妙に変わるので、

念のために 先に1枚仕上げるのが1番確実。

 

そんな訳で、

1枚だけ仕上げてみました。

 

 

畳の仕上がり寸法もバッチリでしたので

明日からは、畳床の裁断、畳表の縫着に取掛かります。

 

仕上りまで、今しばらくお待ち下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

北葛城郡王寺町にて畳替え 6畳2間を縁なし畳で新調します

5月17日

 

先日より取掛かっていた 橿原市のリフォーム物件の新調畳。

 


 

本日、完成致しました。

納品はもう少し先なので、今しばらく養生して保管しておきます。

 

続いては 先日に採寸させて頂いた

北葛城郡王寺町のお客様の新調畳の製作準備に取掛かります。

 

コチラは6畳間が2部屋。

どちらのお部屋も、熊本県産のメセキ表を使った

半畳の縁なし畳(琉球畳風)にて仕上げます。

 

 
使用材料はコチラ。

生産者は碇真一さん、品種は ひのみどり 経糸は綿の二本芯(綿々)となります。

 


コチラ、熊本県産でも、織り専門の農家さんが使う QRコード付きタグ。

イ草も畳表も どちらもしている農家さんの物は白色

イ草は他の農家さんに作って頂き、製織専門でゴザを作っている農家さんの物は
写真のような朱色? のタグとなっております。

 

ちなみに、メセキ表に関しては 

作っている農家さんの多くは 織り専門の農家さんだそうです。

 


畳表を寸法に合わせて裁断。

 


縁なし畳は 縫着するまでの下準備で 仕上りがほぼ決まります。

 

明日は畳床の下準備です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市で畳替え 熊本県産畳表を使った新調畳です

5月15日。

 

連休明けからお客様のお問い合わせが少しずつ増え

今週も打ち合わせ、採寸へとバタバタ動き回っておりました。

 

とはいえ、

まだまだ予断を許さないので、新型コロナウイルス対策は万全に、

お仕事以外では外出せずに、寄り道などもしないように心がけております。

 


打ち合わせに行く前には、必ず体温チェック!

安定の36度台。本日も絶好調でした。

 

さて、

本日も午前中は とある物件にて新調畳の採寸。

 

その後、

週明けに採寸させて頂きました 

工務店様より依頼頂いた 橿原市のリフォーム物件の新調畳の製作に取掛かりました。

 

今回は8畳間の新調畳です。

 

 

今回使用するのは、安心・安全の熊本県産畳表。

※ 畳表(たたみおもて)とは いわゆるゴザのことです。

生産者は 青木一幸さん。 品種は ひのはるか 経糸は綿の二本芯です。

 

 

年々 生産者さんの数も減り 希少になって行く国産イ草。

 

多くの建築業者さんが、中国産の畳表を使う中(価格を低く抑えられるので)、

当店のお取引先の工務店様の多くは 

お客様のことを想い

国産畳表を指定して 御注文を頂けます。

 

当店も そのような良心的な工務店様の想いに応えれるように

本物の国産畳表で、キッチリ仕上げさせて頂きますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

技能研鑽その2

5月9日

 

昨日の続きです。

 


昨日は 返し藁を入れた所まででしたが、

本日はその続き、返し藁の締めです。

 


畳を裏返して 縫い糸を締めて行きます。

縫い糸を締め上げ 厚みを揃えると同時に剛性を増します。

 

 

藁の穂先を隠すように捻りながら まずまず綺麗に仕上がりました。

 

続いては最後の工程、角の仕上げと框の閉じです。

 

こちらも同じように 畳を伏せた状態で

框の厚みを藁で調整しながら 縫い閉じて行きます。

 

縫う際には 縫い針を畳の裏面(現状で見えている方)から

表面(下になっている方)へ下ろすため

畳表を傷つけないように 畳表の目の間から出てきた針を

指先の感覚のみで 同じ所からもう一度上の方(裏面)へ上げて来ます。

※ 説明がややこしくてスミマセン。

 


同じように両框を仕上げて完成です。

 

 
畳表も傷つけることなく、綺麗に仕上がりました。

 

現在では重要文化財のお仕事以外では 

この様な特殊な作業をする事は ほぼありませんが

 

何時そのようなお仕事が入ってきても対応出来るように

南たたみ店では 日々の技能研鑽を積み重ねております。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

黒滝村で新調畳6畳の畳替え 

5月1日。


6年前にお仕事をさせて頂いたお客様より
再度ご依頼です。

 

今回は 前回のお部屋の続きの間です。

古くなった床板を張り替えたついでに 畳も新調に・・・

との事でした。

 

床板工事の際に古い畳は処分済み。

現在畳が無い状態です。

 

なので、

床板が仕上がった昨日に採寸をさせて頂き

急いで畳を製作。

 

通路にも当たるお部屋でもありますので、

畳が無いと何かと不便ですもんね。

 


今回使う畳表です。

生産者は森崎貴英さん 品種は涼風 経糸は麻シングルです。

 

 

午前中に畳が仕上がったので、お昼から納品です。

 

 

前回に納品させて頂いた畳は、少し日に焼けておりましたが

すり切れなど無く綺麗な状態でした。

 

 

  

 

今回も綺麗に納まりました。

 

新型コロナの影響で、どうしてもお家の中に籠もりがちになりますが

新しく綺麗になった畳と 国産イ草特有の爽やかな香りで

少しでも気持ちが癒やされれば幸いです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺の本堂の畳替え 今回は部分替えです

4月20日

 

先日に納品させて頂いた とあるお寺さんの本堂の畳。

 

今回は長年お世話になっている大工さんより依頼のお仕事です。

 

白アリの被害による

床板の張り替え工事に伴う畳替えなので、

被害に遭っていない畳はそのまま、

傷んだ畳のみの交換となりました。

 



先に入っている畳は 他店さんが納めた物ですが

それと同じような材料を使用。

 

寸法はバッチリ!

 

ただ、

他の畳の色に追いつくまでに まだ数年掛かりそうです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

宇陀市で畳替え 12畳の新調畳の納品です。

4月14日

 

先日に納品させて頂いた2物件の新調畳。

まずは宇陀市のお客様の12畳新調畳です。

 


コチラがビフォアー

 


新調畳の納品後です。

 


柱の段差もイイ感じ。

 


今回もいつも通り 隙間無くキッチリ綺麗に仕上がりました。

 

続いて 下市町のお客様の新調畳3畳の納品です。

 


全体画像はNGですので、こんな感じの画像で。

 


コチラのお部屋も隙間無くバッチリ仕上がりました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

縁なし畳の張り替えと賃貸物件の新調畳の製作

4月6日

 

お客様にお持ち頂いた 縁なし畳の表替えです。

 


おもて面

御仏壇の前の畳、線香で焦げてしまったようです。

大事に至らなくて良かったですね。

 


裏面

青い保護シートもめくれ、糸もピロピロ出ていました。

 


イ草が切れてしまわないように 

水分を含ませてユックリ・ジワジワ畳表を曲げてゆきます。

 


完成です。



裏面も綺麗に仕上げ直しておきました。

 

続いて賃貸物件の新調畳3畳の製作です。

 


使用する畳表です。

 


畳床と畳表を縫い合わせます。

ちなみに、今回の畳表は裏面の方が綺麗だったので

裏面が上に来るように使います。

 



畳床は建材畳床。

賃貸物件の畳といえど、

手を抜くようなことはせず、

いつも通りキッチリ仕上げております。

 

賃貸物件には勿体ないくらいに 綺麗に仕上がりました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大宇陀のお客様の新調畳12畳の製作

4月1日

 

昨日より取り掛かっている

宇陀郡大宇陀のお客様の新調畳です。

 


何度もお客様と打ち合わせをして 決めて頂いた畳表です。

 


採寸したお部屋の寸法に合わせて

畳床の丈を裁断して

先ほどの畳表を縫着してゆきます。

 

続いて畳の幅の寸法を畳縁を付けながら裁断します。

 

畳床は藁を一切使っていない建材畳床。

畳と言えば=藁 のイメージですが、

最近の畳床は藁を一切使っていない 建材畳床が主流なのです。

 


最新の機械は 大量生産タイプで

誰もが使えて(極端な話、雇ったばかりのアルバイトでも使えます)

自動で両方の畳縁を縫着してゆきますが、

当店の機械は、少数生産タイプの

使い手の技量が試される 手動で片縁づつ縫着してゆくタイプです。

 

仕事の速度は遅いですが、

その分、細かな所までいろいろと調整できるので、

畳の仕上がりが綺麗な所が気に入っております。

 



作業は順調に進んでおりますよ。

 

奈良県で畳を頼むなら 南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

祝日も営業している畳屋です

3月20日

 

世間では3連休なのですが

自営業に決まった休みなど無し。

当店はいつもと変わらず本日もお仕事でした。

 

朝からお墓参りに行き

昨日に仕上げられなかった賃貸物件の新調畳を仕上げて納品です。

 


畳の仕上がりの善し悪しはお部屋全体の画像では無く 

この様なお部屋の隅の方を見ればすぐに分かります。

 

当たり前にキッチリ納まっている畳ですが、

写真の柱(3寸5分ほど)の端と端で3ミリほどの寸法の違いがあるんですよ。

 

この様なところの仕上がりは

採寸の精度と仕上げの精度(畳屋の技術力)がモロに出ます。

それ故に SNSなどを見ていても

この様な細部の写真まで掲載している畳屋さんはホントに少ないです。

技術力がある畳屋さんなら 最もお客様に見て頂きたい所なんですけどね~。

 


今回もとても良い寸法でキッチリ納まりました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。