奈良の畳屋日記
ブログ一覧
御所市のお客様の新調畳24,5畳の製作
3月5日。
2月は、仕事以外の事で忙しく、あっという間に過ぎてしまいました。
職業訓練指導員の資格を取る為の48時間(8時間×6日)講習。
この講習の為、6日間仕事が一切できず・・・
高取町にて行われた 【ひなめぐりdeまるしぇ】に出店。
大盛況のイベントで大忙しでした。
奈良県畳組合の総会&講習会の準備。
イ草の効能やカビ対策について学んでまいりました。
なんせ、バタバタしていたので お聞きしていた仕事は
急ぎの仕事以外は 3月にまわしてもらっていました。
昨日に奈良県畳組合の総会が終わり ようやく一段落。
今日からようやく本業に取り掛かれました。
まずは、
先日に採寸させて頂いた、御所市のお客様の新調畳
8畳、6畳、6畳、4畳半 の計24,5畳の製作です。
畳床は建材畳床です。
今までの遅れを取り戻す為、
大急ぎ&休憩無しで作業開始。
もちろん、急いでいても手抜きは一切無しです。
なんとか、夜には 畳表の縫着が完了。
明日は この畳に 畳縁を縫着して行きます。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
南たたみ店オリジナルの折り畳み寝ゴザ
2月26日。
あっと言う間に、2月も残す所 あと少しになりました。
今月は、コチラの資格を取る為に
かなり仕事をセーブしていましたので、日記の投稿も少なめです。
1級や2級の技能試験を行う際の 試験官や講習の指導員になれる資格です。
1日8時間×6日間 みっちり勉強の日々です。
欠席はもってのほか、1分でも遅刻をすると 即終了の厳しい講習会です。
あと3日間講習を受けた後、試験に合格して資格習得。
あと3日間残っているのですが、
残りの3日も集中して頑張りたいと思っております。
そんなこんなで、今月調整してきたお仕事も
そろそろ、段取りをしてゆかないと・・・ と焦り始めておりますが、
その前に
和歌山県のお客様の 折り畳み寝ゴザの製作です。
幅80㎝ 長さ190㎝に仕上っております。

色違いのコチラは奥様用。
長さを10センチ短く作っております。

折り畳むと幅が40㎝になり、丸めるとコンパクトに納まります。
今回のお客様は、岩盤浴様に使用されるそうです。
これからの季節は、お花見などにも持ち歩くのも良いかもしれませんね。
【 これ欲しい! 】 と思われた方、
コチラの商品、なにぶん全て手作りなので、
製作に結構な時間と手間が掛かります。
なるべくお早めに お問い合わせくださいね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
桜柄の畳縁
2月19日
本日は、奈良県職業能力開発協会の担当者さんとの打ち合わせ。
新年度より行う 奈良県畳組合の事業。
1級・2級畳製作技能士の受験を希望する組合員さんを
全力でサポートする為の打ち合わせです。
平成30年度は、31年度に受験予定の5人の組合員さんに対して
1級技能士になる為の技能講習を行う予定です。
微力ながら、私も職業能力開発協会さんとの打ち合わせや
技能講習のお手伝いなどで サポートして行く予定です。
奈良県畳組合は、
【 奈良県畳組合の組合員のお店なら、安心して仕事を頼める 】
そんな風に お客様に言って頂けるような 素晴らしい組合になるよう
組合員一同、日々頑張っております。
畳を替えるなら、奈良県畳組合の加盟店で!
皆様、応援のほど宜しくお願い致します!!
さて、本日のお仕事です。

まずは、1月にお聞きしていた 和歌山県のお客様よりのご注文。
当店オリジナルの 折り畳み寝ゴザ作りです。
かさばらずに持ち運びできるよう
コンパクトに折り畳めるように 仕上げます。
それと同時に、生駒市のお客様の新調畳の製作も
コチラは、春らしいピンクの桜柄の畳縁で仕上げました。
熊本県産畳表の爽やかな香りと桜柄の畳縁。
素敵なお部屋になる事 間違いなしですね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
麻の葉柄の畳縁
2月14日
午前中は、お世話になっている工務店様より依頼して頂いた
新調畳の採寸でした。
コチラの工務店様、
いつも国産畳を指定してご注文頂いている お客様に優しい工務店さま。
現場は生駒市。
今回は4畳半のお部屋です。
今回も 安心・安全な熊本県産畳表で施工させて頂きますね。
さて、
先日に取り掛かり、一時中断していた宇陀市のお客様の新調畳の製作
本日は 畳縁を縫着して仕上げの段階へ。
今回、お客様に選んで頂いたのは 麻の葉柄の畳縁です。
ちなみに、コチラの新調畳に使用している畳表も
安心・安全な熊本県産畳表です。
麻の葉は成長が早く 真っ直ぐに育つので
麻の葉柄には
『子供が健やかに成長しますように』 との願いが込められているそうです。
また、麻の葉には 害虫が付かない事から
昔より 麻の葉柄には 『魔よけの効果がある』 とされているそうです。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
高麗縁・銀七宝紋を使った床の間の畳
2月9日
昨日に取り掛かった 宇陀市のお客様の新調畳
6畳×2間12畳の製作を一時中断。
先に黒滝村のお客様の
ダイケン和紙畳表を使った新調畳
4畳の内の1畳の製作に取り掛かります。
今回使用するのは、ダイケン和紙畳表 黄金色です。

寸法は、昨年末にお客様が持ち寄った 古い畳から採寸いたしました。
ちなみに、古い畳は白蟻の被害にあっていた為
処分させて頂きました。
店中を探して見つけ出した物。
30年以上前からある畳縁なので
すでに廃盤? になっているはず・・・
店中を捜した結果、運良く2畳分だけ見つかりました。
コチラの畳は、近日中に納品です。
続いては、宇陀市のお客様宅の床の間の畳の製作です。
使用するのは、熊本県産の畳表です。

経糸は、麻のシングル。 綿の2本芯より少しグレードが高い畳表です。
使用した畳縁は、七宝縁の銀。
紋が丸く綺麗に出るように仕上げて行きます。
どちらもキレイに紋が出るように仕上がりました。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。




























