奈良の畳屋日記
ブログ一覧
五條市のお客様 白蟻被害の6畳間です
4月22日
当店に畳をご注文して頂いているお客様に
少しでも早く畳を納めたいので・・・
日曜日ですが、本日も張り切ってお仕事でした!!
お預かりしている川上村の丹生川上神社・上社さまの
表替え8畳を 午前中にほぼ仕上げて、
午後からは、五條市のお客様の所へ古い畳を引き上げに。
今回の畳、白蟻による被害です。
明日から大工さんが床板工事をするとの事で、
今日のうちに 古い畳を処分してほしい・・・との事でした。
古畳を車に積んで帰ろうとした時、ご近所さんが
『 ウチの畳もチョット見て 』
と、お声掛けして頂けました。
お話をしていると、1階の畳も2階の畳も
20年前に うちの親父さんが畳を納めさせて頂いているとの事。
今回は、20年前に交換しなかった お部屋の畳のご注文を頂けました。
お部屋は6畳なのですが、関西間の標準の大きさより
長さが7寸(約21センチ)ほど大きいお部屋です。
今は20センチほどの細い畳を端に入れているのですが、
今回は、そのあたりもスッキリ仕上がるようにお勧めしたいと思います。
施工は、5月半ばを予定。 今しばらくお待ちくださいね。
五條市で2軒の打ち合わせを済ませた後は、
天理市の畳屋さんの所まで。
昨年、受験した1級畳製作技能士。
今回は、教えてもらう側から 教える側に。
奈良県畳組合の本年度の事業として、
先輩方と一緒に受験者さんを対象に 1年間、技能講習をする事に。
人に教える事は、自分が習う以上に勉強になります。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
引き続き、紋縁の施工中です。
4月21日
本日は、下市町と広陵町にて新調畳の採寸でした。
下市町のお客様宅は、12,5畳の洋間に15ミリの薄畳を敷き詰めます。
広陵町のお客様宅は、6畳間が3部屋。
どちらも5月の連休までに仕上げれるように頑張ります。
有り難い事に 来週も大忙しです。
さて 昨日、今日も 製作の方は大忙し。
畳縁の縫着に取り掛かる前に、機械と床をキレイに掃除です。
忙しくても、綺麗な仕事をするには
仕事場は、常にキレイにしておかないといけませんよね。
お預かりしている8畳 明日には、仕上げる予定です。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
8畳四ッ井敷きのお部屋 紋縁仕上げです
4月19日
先日お預かりしてきた 丹生川上神社・上社さまの表替えが仕上がったので
納品してまいりました。
目立たない所で、隙間調整の為
けっこうな手間を掛けております。
四ッ井敷きは、仕上がりの寸法を間違うとすごく目立つので、
とりわけ気を遣います。
表替えとなると、1枚1枚の畳の大きさを見ながら
足したり切ったり・・・ 新調畳を作る以上に手間と時間を要します。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
丹生川上神社・上社の畳替え8畳 紋縁を付けております
丹生川上神社・上社の畳替え8畳 その1
4月17日
本日より、丹生川上神社・上社さまの畳替えの施工を再開いたしました。
8畳、8畳、10畳と3部屋連続の 紋縁を付けた畳。
まずは、8畳間から取り掛からせて頂きます。
コチラの8畳間、隙間がイッパイなので、
紋縁の紋を 出来るだけキッチリ合わせたいので、
引き上げ後に 改めてお部屋の寸法を測っておきました。
予定していたゴザよりも良い物にグレードアップしました。
産地問屋さんが農家さんのデータと
写真を付けてくれているのは有り難いのですが、
写真の首元が・・・
お客様にお渡しする写真なので、
仕上がりは、しっかり確認してほしいものです。
畳床の大きさを調整しながらゴザを張ってゆきます。
これが、新品の畳を作る以上に 手間と時間がかかります。
明後日の納品を目標に
キッチリ仕上げて行きたいと思います。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。



















