奈良の畳屋日記

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

橿原市のお客様の新調畳24畳の製作 その②

6月25日

 

朝一番で とある現場へ 新調畳46畳の採寸でした。

今回の現場は 46畳の広間。

 

採寸するのがナカナカに難しく 手こずりましたが

嫁様と2人で力を合わせ 無事完了。

 

納期は 来月の中頃の予定。

段取りをキッチリ組んで 納期までに仕上げてみせますよ!!

 

さて、本日の製作です。

 

橿原市のお客様の新調畳24畳

ゴザの縫着を済ませ

畳縁の縫着に取り掛かりました。

 



久しぶりに使う コチラの畳縁。

しばらく選んで頂けていないなぁ・・・と思っていたら

先日打ち合わせのお客様も この畳縁をチョイス。

不思議なもので 出ないときは全く出ないのに

出る時は なぜか重なるものですね。

 

明日には おおむね仕上げて  

今週の中頃の 晴れ間のうちに納品出来ればいいなぁ。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良県畳組合の技能勉強会でした

6月24日

 

お聞きしているお仕事を 少しでも早く仕上げたいので

本日も お仕事! と言いたい所なのですが、

 

本日は、来年の夏に技能試験を受ける

奈良県畳組合の組合員さん達を対象にした勉強会があったので、

先輩畳店さん達と共に 指導員として 勉強会に参加しておりました。

 

皆さん日々のお仕事が忙しい所 

自身の技術力アップの為に休日返上で頑張っています。

 

来年には 全員が試験に合格するように

1年間

出来る限りのサポートをしてゆきたいと思います。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2018年6月24日 | カテゴリー : 畳屋ブログ | 投稿者 : よしはるみなみ

橿原市のお客様の新調畳24畳の製作

6月23日

 

昨日より取り掛かっている 橿原市のお客様の新調畳の製作。

今回は、4部屋 計24畳のご注文を頂きました。

 

今回使用する畳表(ゴザ)です。

写真手前は 中国産の畳表 6畳分

写真奥は 熊本県産の畳表 18畳分

 

一見、手前の中国産のゴザの方が イ草も長く高級なゴザに見えますが、

仕入れ価格は、写真奥の国産ゴザの方が 圧倒的に高いんですよ。

 

中国産のゴザと国産のゴザの価格・耐久性などの違いについては、

無料お見積り時に 詳しくお伝えしております。

 

 


今回の国産畳表の生産者さんです。

生産者は 坂田浩二さん  品種は ひのみどり   JAS1等級の畳表です。

中国産については、生産者・品種ともに不明です。

 

 


下ごしらえを済ませたゴザ。 
この後、寸法に合わせて裁断した畳床に縫着いたします。

 


コチラが縫着後の 国産のゴザ。

 


今回使用したゴザに付いていた
生産者情報が入ったQRコード付きのタグ。

このタグは、農家さんがゴザを織る時にイ草の間に挟み込むのですが、

今回のゴザには 独特な折り込み方で挟まっていました。

 

 

 


コチラは中国産のゴザ。

パッと見た目には分かりませんが、やはり中国産のゴザ。

細かな所の仕上げに難がありました。

 

 

 

コチラの新調畳24畳は

来週中頃までの仕上げを目指して 製作を進めたいと思います。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

川上村のお客様の新調畳6畳 和紙畳表を使っての製作です

6月21日。

 

午前中は、以前に打ち合わせをしていた

橿原市のお客様の所へ 新調畳の採寸に。

 

今回、依頼して頂いたのは 計4部屋の24畳。

 

嫁様と2人で 家具などを移動しながら

お昼前まで 半日かけての作業です。

 

採寸は畳を作る上で 一番大事な作業なので 柱の段差などの

細かな所まで 集中してキッチリ採寸いたしました。

 

コチラの畳は、ただ今 製作中の新調畳が仕上がり次第

製作に取り掛からせて頂く予定です。

 

さて、

本日の製作。

 

先日より取り掛かっている 川上村のお客様の新調畳6畳。

 

昨日も 打ち合わせ・お見積りなど 外回りのお仕事で

思いのほか作業が進んでおりません。

 



使用しているのは、ダイケン和紙畳表。

カビなどが生えにくく 管理しやすいのが 良い所です。

 


日焼けをしにくいゴザなので、ほとんど変色せず

長い間 青畳のままです。

 

 


今回は、黒の無地縁を使用いたします。

 

 

遅れている分、休憩も取らず 製作に集中。

何とか、今日中に仕上げる事が出来ました。

 

そんな訳で、明日からは 本日採寸させて頂いた

橿原市のお客様の新調畳24畳は 製作に取り掛かります。

 

仕上るまで 今しばらく お待ち下さいませ。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

香芝市と奈良市学園前にて畳替えの打ち合わせでした

6月19日。

 

18日は香芝市のお客様、19日は奈良市学園前のお客様

との打ち合わせでした。

 

香芝市のお客様は、友人に紹介して頂いたお客様。

奈良市のお客様は、先日に 奈良市より御来店して頂いたお客様です。

 

今回も 使用するゴザなどの材料を見て頂き

価格によるゴザの質の違いなどを キッチリ説明させて頂きました。

 

どちらのお客様も 梅雨明け頃の施工予定。

 

当店で施工して良かった と言って頂けるように

見違えるようなお部屋に仕上げますので、

施工まで 今しばらくお待ちくださいね。

 

さて、打ち合わせと並行して
明日から製作予定の畳の準備です。

 


川上村のお客様の新調畳6畳。

 

今回の現場も 別荘的な扱いのお部屋との事。

 

普段は管理する人がいないので、今回もカビなどが生えにくく管理のし易い

和紙の畳表を使った畳を お勧めさせて頂きました。

 

個人的には、和紙のゴザより 国産天然イ草の畳の方が好きなのですが、

お客様のお部屋の使い方・管理状況を考えれば、

今回のような現場には

和紙のゴザが最適だと思います。

 

明日から、施工に取り掛かりますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。