下市町のお客様の新調畳8畳の製作

11月7日。

 

本日は下市町のお客様より依頼いただいた

新調畳8畳の製作に取り掛かりました。

 

img_5304
使用する畳表は

当店おなじみの農家さん、田島功一郎氏の【蔵表】

 

今回は本間サイズで、経糸は麻シングルの物です。

 

午前中に畳表の裁断と畳床の裁断を済ませ

午後から縫着に取り掛かろうとしていたのですが・・・

 

 

昨日の日曜参観の振り替え休日で

チビ達が代休だった為、

 

『 どこか連れてって 』

と うるさいので、

仕方なく・・・午後からは家族サービスとなりました。

 

まぁ、たまにはチビ達と遊ぶのもイイもんですね (^_^)

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡下市町にて新調畳14畳を納品

11月6日。

 

午前中は小学校の日曜参観なるものに出席し

子供たちの成長を観察してまいりました。

子供の成長ってアッと言う間ですよね~。

 

さて、本日は地元・下市町のお客様の所へ新調畳の納品です。

 

お部屋は8畳と6畳の計14畳です。

 

今回も施主様にお部屋の画像の使用許可を頂けましたので、

ビフォアー&アフターの写真をご覧ください。

 

 

img_5288
コチラ、8畳間の入れ替え前です。

 

 

img_5300
そして、コチラが入れ替え後の写真。

少しでも畳が長持ちするように、畳の敷き方を変えてみました。

 

img_5297
細かな所の寸法もバッチリです。

 

 

 

続いて6畳間。

コチラのお部屋はピアノがあるので、チョットタイヘン。

 

img_5290

入れ替え前。

 

 

img_5291
入れ替え後。

嫁様と2人で、チョー重たいピアノも元の位置へ。

 

img_5296
img_5295

どちらのお部屋もキレイに納まりました。

 

今回の新調畳の仕様です。

〇畳表  田島功一郎さん作 『蔵表』 綿3本芯

img_5164

img_5165
img_5205

 
〇畳床

img_5200
建材畳床

 

 

 

〇畳縁

img_5234
高田織物株式会社  【 鯔背・たてわくに縞と梅 】

 

以上でした~。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

(続)生駒郡安堵町のお客様の新調畳12畳の製作

11月5日。

 

昨日に引き続き、

本日も安堵町のお客様の新調畳の製作です。

 

 

img_5276
本日は畳縁の縫着です。

6畳間が2部屋あるのですが、それぞれ違う畳縁を選んで頂きました。

 

 

img_5279
img_5277

 

 

 

img_5283
img_5284
img_5286
img_5285
イイ感じに仕上がりました。

 

来週早々に納品させて頂きま~す。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒郡安堵町のお客様の新調畳12畳の製作

11月4日。

 

本日より

生駒郡安堵町のお客様の新調畳の製作に取り掛かります。

お部屋は6畳×2間の計12畳です。

 

img_5264
img_5265
使用する畳表は 安心・安全の熊本県産畳表。

生産者さんは岩本栄治さん 

JAブランド畳表『ひのさやか』です。

 

 

img_5269
お部屋が少し変則的な大きさなので、

1枚の大きさが標準的な関東間サイズの畳よりも25センチほど短いので・・

 

 

img_5270
こんなにも畳表のロスが出ます。

 

 

img_5272
img_5271
本日は畳表の縫着まで。

明日は畳縁の縫着、仕上げの段階に進みます。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

新品種イ草、涼風(すずかぜ)

11月2日。

 

本日、待ちに待った新品種のイ草で織られた畳表が届きました。

 

新品種のイ草、

今後の仕入れを左右する  とても重要な畳表です。

この品種が使い物になるのか?

見極める為にも

熊本県でもトップクラスの農家さんの畳表を仕入れました。

 

 

img_5244
img_5243

さっそく梱包を開きチェックです。

 

 

img_5245
img_5246
img_5247
イ草の粒はかなり太めです。

 

 

img_5252
同じ農家さんの別の品種との比較。

繊細さはありませんが、

表皮が硬く、私好みの品種です。

 

早く畳として使ってみたいですね~。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

下市町のお客様の新調畳14畳の仕上げ

11月1日。

本日は中断していた

下市町のお客様の新調畳14畳(8畳と6畳)の

畳縁の縫着でした。

img_5234
畳縁は 人気のある【たてわくに縞と梅】柄です。

 

 

img_5237
良く研いだ裁断刃で 裁断面もスッキリです。

 

 

img_5236
使用している畳表は

田島功一郎さんの『 蔵表 』 綿三本芯。

 

 

明日には 全て仕上がりそうです。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良県橿原市へ新調畳6畳を納品に

10月31日。

 

29日・30日と2日連続で行われたイベント

【 奈良まほろば市 】

大盛況にて終了いたしました。

 

多くの出合いと御縁にホント感謝・感謝の2日間でした。

 

 

 

さて、

イベント疲れでフラフラの本日ですが、

休まずに頑張ってお仕事です。

 

午前中は 生駒郡安堵町へ表替え12畳を引き上げに・・

前回の打ち合わせにて、表替えにすると決まっていたのですが、

店へお預りする前に、

念の為にお客様の前で畳を分解し

畳床の状態をチェックして頂く事に(今回は畳床に生えたカビの状態のチェックです)

 

結果は

畳床の状態は湿気の影響で想像以上に悪く・・・。

お客さまにも畳床を触って頂き、状態を確認して頂いた上で

最終的に新調畳に変更する事に致しました。

畳は使い始めて まだ4年。  

もったいないのですが、それほどまでに状態は悪く 苦渋の決断でした。

 

当店も 本日は表替えの段取りでお伺いしているので、

採寸の道具を持って来ている訳も無く・・

一旦仕事場に引き返し、午後から出直しです。

 

 

そんな訳で、午後からは

先に予定をしていた

橿原市のお客様の新調畳6畳を納品して

再度 安堵町まで採寸です。

 

 

 

img_5226
コチラ、橿原市のお客様の新調畳入れ替え前のお部屋。

 

 

img_5227
そして、コチラが入れ替え後のお部屋。

 

 

img_5228
ウグイス色の地に紅梅の柄が入った畳縁です。

img_5229
img_5231
今回の新調畳の使用材料は

畳表は 熊本県産、生産者は森崎貴英さん 経糸は麻シングル 

畳床は 建材畳床

畳縁は 高田織物 HANA香織 №3

でした。

 

 

 

新調畳を納品した後、さいど安堵町へGO!です

 

img_5233
6畳2間を採寸させて頂きました。

 

 

そんなこんなで、本日は1日外回りのお仕事となりました。

サア、明日は1日中仕事場にこもり

製造に励みますぞ~。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

綿三本芯の畳表を使った新調畳の製作

10月27日。

 

午前中は香芝市のお寺さんへ

庫裏の畳の採寸でした。

お部屋は3部屋、計17畳。  

来月にワラの畳床を使っての新調畳を製作させて頂きます。

 

 

さて、

本日の製作です。

本日は下市町のお客様の新調畳14畳の製作。

 

 

img_5199
img_5200
使用する畳床は建材畳床。

 

 

img_5201
畳表は熊本県産畳表。

以前に綿の二本芯と紹介していた 田島功一郎さんの畳表なのですが・・・

 

 

img_5205
綿の二本芯ではなく、三本芯の間違えでした。

 

 

img_5202
img_5203

順調に仕上がりつつあります。

 

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町のお寺さんへ新調畳24畳を納品に

10月26日。

 

 

午後からは天気が崩れると言う事で、

午前中に大淀町のお寺さんへ新調畳24畳を納品させて頂きました。

 

img_5175
24畳だとキャリーさんでは少し不安なので、

久しぶりにボンゴさんの出動です。

 

 

 

img_5178
半袖でも汗をかくような良いお天気でした。

 

 

img_5181
img_5183
img_5182
寸法もバッチリ! 今回もキレイに納まりました。

 

 

 

続きまして

昨日の続きで二畳台の製作です。

 

img_5187
本日は 昨日に仕上げていた2枚の上敷きを組み上げ

紋を合わせて行く作業です。

 

 

img_5190
縫着の糸が見えない様に

丁寧に仕上げて行きます。

 

 

img_5193
img_5195
img_5192
img_5197
img_5196
完成です。

普段あまりしない作業なので とても疲れました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高麗紋縁を使った二畳台の製作。

10月25日。

 

次に取り掛かる畳の製作は 

下市町のお客様の新調畳14畳(8畳と6畳)です。

 

使用する畳表はコチラ ↓

img_5164
img_5165
田島功一郎さん作 『 蔵表 』  経糸は綿の二本芯。

畳表のチェックと裁断を済ませておき、一時中断。

 

 

 

本日は 二畳台の製作です。

今回は 天が2紋 側面が3紋、下面が1紋の仕様です。

 

 

img_5167

使用する畳縁は高麗紋縁の白中紋。

今回は本式の作り方(畳床の部分は重量が軽く仕上がるように建材畳床を使いますが)で製作。

モチロン、全て手縫いで作りますし

上面、下面、側面、と全てで

丸い紋がキレイに出るように仕上げなければなりません。

 

細心の注意をはらい 集中しての作業です。

明日には仕上がるかな?

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。