お寺さんの紋縁新調畳

12月12日。

 

午前中に昨日仕上げた川上村のお客様の表替え6畳を納品し、

(お部屋の畳の写真は許可を得ていないので掲載しませんが、

隙間もバッチリ埋まりキレイに納まりました。)

 

午後からは お寺さんの本堂の新調畳の製作に取り掛かりました。

本堂と申しましても、今回はローカの畳2枚の製作。

枚数は少ないですが、施工の方はいつもと変わらず

今回も丁寧に仕上げましたよ~。

 

 


今回の畳床は 通称ワラサンド(稲わらの間にスチロールが入っております)

 


畳表は、熊本県産。
生産者は田島功一郎さん。 品種は在来種 上質な平成26年草で織られております。

 

 

 


 

 

 

続いて畳縁の縫着。

 

 


 




丸い紋がキッチリと

畳縁の幅いっぱいに出るように仕上げるのがポイントです。

今回もナカナカに良い感じに仕上がっております。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

追加注文いただきました。

12月6日。

 

少し前に納品させて頂いた お寺さんの庫裏の新調畳17畳。

 

img_5496

コチラの現場より 本堂の畳のご注文を頂きました。

有り難うございますッ!

 

本堂のローカの畳なので、枚数は少ないのですが

今回は高麗縁の白中紋を使った新調畳です。

 

img_5572
↑ コチラが白中紋

施工の際には、丸い紋をキッチリ出さなければいけない

施工するのにそれなりの技術が必要とされる

ナカナカに気を使うお仕事なのです。

 

実は私、このような気の張る仕事をするのが大好きなんですよね~。

 

畳床は本堂に入っている他の畳と同じ

ワラサンド畳床(ワラの間に断熱材のスチロールが入っている畳床)

 

お店に在庫が無かったので、納品次第、お仕事に取り掛かります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

ワラ床の新調畳17畳と床の間薄縁を納品に

11月25日。

 

本日は新調畳の納品でした。

 

img_5489

本日の納品は

稲わらの畳床を使って仕上げた新調畳17畳と

赤リュウビン畳表を使って仕上げた 床の間の薄縁です。

 

 

 

img_5492
img_5494
img_5491
img_5493
img_5490
img_5498
扱いにくいワラの畳床もこの通り

自分で言うのも何ですが、いつもながら素晴らしい出来です。

 

同じ材料を使っても 施工技術が伴っていないと

段差がいっぱい、寸法も隙間だらけ・・・

そのような畳を納められるかもしれません。

 

お店選びに失敗したくないお客様、

是非 当店にお任せください!

使っている材料と施工技術、どちらにも自信がありますよ!

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

長さ6尺1寸 幅3尺1寸5分 の床の間の薄縁

11月23日。

 

勤労感謝の日ですね。

毎日お仕事がある事に感謝して、本日もお仕事がんばっておりました。

 

さて、

午前中は打ち合わせや畳雑貨の納品などでバタバタ

なんだかんだで 製作は夕方からとなりました。

 

ワラの畳床を使った お寺さんの庫裏の新調畳17畳も完成し、

残すのは床の間の薄縁のみです。

 
今回は 長さが6尺1寸(約1m85㎝)  幅が3尺1寸5分(約95,5㎝)

ナカナカに大きな床の間です。

 

img_5460
まずは土台作りから。

今回もミシンなど使わずに 

全て手縫いで仕上げます(納品後の美しさが全然違うんですよ~)。

 

 

img_5461
土台になるゴザを畳縁でつなぎ合わせます。

 

 

img_5465
今回の使用材料。

 

 

img_5467
赤リュウビン表(大目)。

わざわざ手間暇をかけ イ草の色を抜いてから織り上げた特殊な畳表です。

 

 

 

img_5469
畳縁は有職紋の タテワク(金)です。

 

 

本日は材料の裁断と準備まで

仕上げは明日に。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

(続)お寺さんの庫裏の新調畳17畳 仕上げ

11月21日。

 

お寺さんの新調畳も ようやく仕上がりが見えてきました。

 

img_5417
今日のお部屋は 先日の畳縁とは違う畳縁です。

いかにワラの畳床のムラを無くすか

畳縁の縫着にも細心の注意を払います。

 

 

img_5416

img_5413

img_5412

さて、明日には仕上がるかな?

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺さんの庫裏の新調畳17畳 仕上げ

11月20日。

 

何かと忙しく ユッタリ仕上げていたお寺さんの庫裏の新調畳

ようやく仕上げの段階に入りました。

 

本日より畳縁の縫着です。

 

img_5399
img_5400
ワラの畳床は 建材畳床のように厚みが一定の畳床では無いので

1枚・1枚 厚みを調整しながらの作業となります。

 

これがナカナカに時間掛がかるのです。

 

 

 

img_5401
うむ、今回も良い仕上がりです。

 

 

そんなこんなで、午前中いっぱいは畳の製作して

午後からは楽しみにしていた落語会に ♪

 

 

img_5398
3人とも奈良県出身の噺家さんだそうです。

 

 

img_5403

人生初の 生落語。

さすがプロの噺家さんは素晴らしい

 

楽しすぎて、おもしろすぎて、

気が付けば、あっと言う間に1時間半が過ぎておりました。

 

落語・・・  ハマってしまうかも・・・・

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

下市町にて新調畳8畳の納品でした

11月16日。

 

午前中は 日頃お世話になっている先輩畳店さんのお手伝いで

某・神社にてワラの新調畳の入れ替え納品でした。

 

50枚程の新調畳を上げて敷いて・・・

腕がパンパンになった所で・・・

 

お昼からは お約束していた

下市町のお客様の所へ新調畳8畳の納品です。

 

img_5376

 

img_5377
今回はお客様がお部屋の荷物をすべて移動してくれておりました 

 

今日みたいな腕がパンパンな日は

本当に助かります~  有難うございました(^_^)

 

 

 

img_5382
さて、 古い畳を引き上げ、床板をキレイに掃除です。

これまた古い畳がワラの超重たい畳・・・

 

 

 

img_5383
そんでもって、新調畳を納品。

キレイな畳になりました。

 

新しい畳は建材畳床。 軽いので とても楽ちんです。

 

 

 

img_5385

img_5391

img_5389
今回の畳表も熊本県産畳表。

生産者さんは 田島功一郎さん 品種は在来種・いそなみ  経糸は麻シングル 。

今回の新調畳もキレイに納まりましたよ~。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺さんの庫裏の新調畳の製作

11月14日。

 

本日より 新たな新調畳の製作に取り掛かります。

先日に入荷したJIS規格の稲わら畳床を使い

新調畳17畳(10畳・4畳・3畳)と

畳物の床の間の薄縁を製作します。

 

 

img_5371
こちらがJIS1級・稲わら畳床。

 

 

img_5367
中までミッチリワラが詰まっております。

 

 

img_5370

 

 

 

 

コチラの畳床に縫着する畳表です。

 

img_5364
img_5365
img_5366
JAS1等畳表。

生産者さんは田島功一郎さん。

 

いつも使っている畳表と同じ物なのですが、

今回はJASの規格物の畳表が必要だったので

産地の問屋さんに預かってもらっていた畳表を検査してもらい

JASの1等の検証シールを貼って送ってもらいました。

 

img_5368
img_5369

ワラの畳床は 建材畳床と違い

1枚1枚厚みなどに癖があるので、製作に時間が掛かります。

 

しばらくの間、

こいつと格闘する日が続きそうです。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

JIS1級稲わら床とJAS1等畳表

11月10日。

 

次に取り掛かる新調畳の材料です。

 

img_5317
img_5320
JIS1級稲わら畳床。

JIS認定のワラ床を作る工場は 日本中を探しても数えるほどしかありません。

 

今回の現場は出荷証明などが必要なので、

 

県外より引っ張ってまいりました。

 

 

 

img_5323
畳表はコチラ。

img_5324
産地問屋さんで預かってもらっていた

田島功一郎さんの『蔵表』(H26年草、経糸・麻シングル)を

検査場にてJAS1等の認定を取り 送ってもらいました。

※ ちなみに、この畳表はJAS1等をはるかに上回る畳表なんですよ。

 

今回の現場、新調畳が17畳と床の間の薄縁が1枚。

納期が今月中ごろだったので 少し焦っていたのですが、

月末に延期との連絡を頂いたので、少し気が楽に・・・

 

 

そんな訳で、本日は今週末に控えるイベントの準備に。

 

taiboku
当店がお世話になっている工務店さんが主催する
地元・下市町にて行われるイベントです。

 

 

 

img_5332

ミニ畳の無料製作体験に使う畳表の裁断です。

 

 

img_5327
豊田栄治さんの超極太綿糸を使用して織られた極上畳表です。

畳屋さんでも見たことが無い人もいるほど特殊な畳表を

惜しげも無くミニ畳用に使っちゃいま~す。

 

 

img_5336
コチラの畳にお好きな畳縁をチョイスして

自分だけのミニ畳を作って頂く予定です。

 

 

img_5337
販売用もチョコっと製作。

 

 

素敵な出店者さんがいっぱいの楽しいイベントなので

お時間がある方は ぜひお越しくださいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒郡安堵町へ新調畳12畳を納品に

11月9日。

 

本日は、生駒郡安堵町へ新調畳の納品でした。

 

お部屋は6畳×2部屋の計12畳。

今回もお客様に畳の写真の掲載許可を頂けたので

是非ご覧ください。

 

畳縁は1部屋づつ 違う柄を選んで頂けました。

まずは1部屋目
img_5311
img_5313
img_5312
img_5314

 

続いて残りの1部屋

img_5308
img_5309
img_5310

どちらのお部屋も寸法バッチリ、キレイに納まりました。

今回の新調畳の仕様です。

畳表は熊本県産、生産者は岩本栄治さん、品種・『ひのみどり』 経糸は糸の2本芯。

畳床は建材畳床。

畳縁は

最初のお部屋が 高田織物株式会社の 『今様Ⅱ・№500』

後のお部屋が  高田織物株式会社 『HANA香織Ⅲ・№7』

でした。

 

 

続いて本日の製作です。

下市町のお客様の新調畳8畳も順調に仕上がりつつあります。

img_5306
img_5307
昨日、今日と

何かとバタバタ忙しかったので、

仕上がりが予定より少し遅れておりますが、

明日には全てが仕上がる予定であります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。