引き続き 天川村のお客様の新調畳17畳の製作

4月16日。

 

 

本日も 昨日に引き続き、

天川村のお客様の新調畳17畳(9畳・8畳)の製作です。

 





順調に仕上がっております。

 

明日には全て完成させれるように頑張りますね。

 

夕方から 御新規のお客様より

打ち合わせの&お見積り のお問い合わせが入りました。

 

お部屋は3部屋。

コチラの畳、少なくとも50年以上前の畳で

畳床も機械縫いでなく 手縫いの畳床でした。

 

もし入れ替えが決まったら どんな作りなのか分解して 研究してみよーっと。

 

そんな訳で、ぜひ当店へご注文をいただけるよう

心よりお願い&お待ちしておりま~す。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

天川村のお客様の新調畳17畳の製作

4月15日。

 

ただいま、日付が変わって16日の午前1時。

工務店さんの会合にお呼びいただき、久しぶり外でお酒を飲んできました。

 

意識朦朧のフラフラ状態でございます。

 

明日も仕事なんだけど、大丈夫だろうか・・・

 

さて、15日のお仕事ですが、

午前中は高取町のお客様の所へ打ち合わせに行き

 

午後からは天川村のお客様の新調畳17畳の製作でした。

 



使用する畳表は、安心・安全の熊本県産畳表

生産者・田島功一朗さん 品種・在来種いそなみ  
平成27年刈取りの1番草で織られた畳表です。

 


畳床は建材畳床です。

 


畳表に使われている経糸。 

1カ所に麻の糸と綿糸の2本が入っているので、麻綿Wと呼ばれております。

ちなみに、真ん中に見える紺色の麻糸が、
熊本県産畳表である証の熊本県証糸です。

 

 

 


経糸をそのままにしておくと あまり良くないので
キッチリ巻き止めておきます。

 



畳の方は順調に仕上がっております。

明日は仕上げの段階に取り掛かりますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野町のお客様の新調畳8畳 仕上げ

4月12日。

 

本日も新調畳の製作です。

吉野町のお客様の新調畳8畳。 本日より仕上げに取り掛かります。

 



今回の畳縁は ホントに久しぶりに使う畳縁。 

さすがに選べる畳縁が100数十種類(増えすぎて数えておりません)もあると

使わない畳縁もイッパイでてきます。

 

今回は 当店のお任せの畳縁だったのですが、

施主様が紺系色の畳縁がお好みだったようなので、

コチラの畳縁をチョイスさせて頂きました。

 

本日中に8畳全てを仕上げる予定だったのですが、

 

午後から事務仕事で 奈良市へ行かねばならなくなり、

仕上げは明日へと延期になりました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野町のお客様の新調畳8畳の製作

4月11日。

 

本日も新調畳の製作です。

 

先週末に採寸させて頂いた吉野町のお客様の新調畳8畳

今回はお客様の御希望により、中国産畳表での施工となります。

 

 


お客様の御希望は、

とりあえず、お求めやすい価格で・・

との事。

 

ちなみに、

当店では、国産畳表の使用を推奨しておりますが、

国内で流通している天然イ草の畳表の8割以上は中国産。

 

つまり、一般には 畳の殆どが中国産なのです。

 

当店、本来ならば、国産畳表専門に取り扱いたいのですが、

 

お求めやすい価格帯でお客様に提供できるのは

どうしても中国産となってしまいます。

 

さまざまなお客様の御希望にお応えできるよう

あえて中国産畳表も使用する事にしております。

 

でも

お求めやすい価格の畳でも

キッチリとした技術でバッチリ仕上げますので 

仕上がりは申し分なし! どうぞご安心下さいね。

 


今回のお部屋、
片方が関西間サイズ、もう片方が関東間サイズの変則的な大きさのお部屋です。

 

午前中に畳表の縫着を済ませ

 

午後からは外回りのお仕事。

 

明日は仕上げに取り掛かります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大阪府柏原市のお客様の新調畳4畳半の製作と納品

4月10日。

 

本日は 昨日に採寸させて頂いた

大阪府柏原市のお客様の新調畳4畳半の製作です。

 

昨日の日記にも書いている通り

小さなお子様がいてはるので、

先にご注文頂いているお客様には申し訳ないのですが、

最優先にてお仕事に取り掛からせて頂きました。

 


使用する畳表(たたみおもて)は熊本県産畳表。

生産者は有田和彦さん。 品種は【 ひのみどり 】  経糸は麻綿W

 

今回の畳表、品種は【 ひのみどり種 】なのですが、

【 ひのみどり 】らしからぬ粒の太さと 草の粘り・固さが気に入りました。

これなら居間のように 使用頻度の高いお部屋にも安心して使用出来ます。

 


畳床は建材畳床です。

 

 

 


急ぎの仕事でも 作業は手を抜かず。

裁断刃などもチョンチョンに研いで 畳床の切り口もスッキリです。

 


4隅の終いも入念に。

 

 

昼1番で完成。

そして納品です。

 

 

 


こちら、入れ替え前のお部屋 ヘリ無し畳です。

 

 


そして、コチラが本日納めた縁付き新調畳です。

 

 

隙間も無く、お部屋にピッタリ納まりました!

 

ヘリ無し畳もよいのですが、

今回は、まだお子様も小さい事もあり、

今後、お子様が畳を傷めても修繕コストが少なくて済むように

今回は、縁付き畳での施工をお勧めさせて頂きました。

 

キレイになったお部屋で 子供たちとイッパイ遊んでくださいね。

 

数ある畳店の中から 

当店を選んで頂きホントに有り難うございました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

畳の上にうっかり布団を敷きっぱなしにしておくと・・・

4月9日。

 

昨日に打合せをさせて頂いた 大阪府柏原市のお客様より

ご注文の依頼を頂いたので、

朝一番でお、部屋の採寸にお伺いしてきました。

 


今回もお客様の御厚意により お部屋の写真を掲載させて頂いております。

 

写真の畳、変色した所はカビが生えた跡なんです。

忙しくって ついつい畳の上に布団をそのままに敷いていた為

布団にこもった汗などの湿気により、敷いていた所だけにカビが生えてしまった訳です。

 

これが結構よくある事なんですよね。

私も以前に同じ事をやっちゃいました。

 

布団に留まった湿気と 人の体温が悪さをして起こるのですが、

対処法としては、布団を畳まなくても

敷いている場所を毎日ずらしてあげるだけで、

カビの生えるのをかなり抑える事が出来ます

(1番良いのは毎日布団を畳んで、畳を乾燥させる事ですよ)

 

ちなみに、布団だけでなく、座布団やマットレスなどでも同じ事が起こるので注意しましょう。

 

現在はヘリ無し畳が入っているのですが、

今回はヘリ無し畳では無く、縁付き畳での施工をお勧め致しました。

小さなお子様もいらっしゃるので、

カビの生えた畳を 出来るだけ早く入れ替えれるように頑張りますね。

 

 

 

続いてお昼からは新調畳の納品でした。

 


先日に仕上げていた 下市町のお客様の新調畳。

ダイケン和紙畳表・黄金色を使用しております。

 

午前中に降っていた雨もやみ、無事納品完了いたしました。

 

今回はお部屋の写真はNGなのですが、

隙間も無く、キレイに納まりました。

 

黄金色の畳表が落ち着いた雰囲気で、

違和感も無く、自然な感じだと お客様に大変喜んで頂けたのが嬉しかったです。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野町にて新調畳8畳の採寸と新調畳20畳の納品でした

4月7日。

 

午前中はお隣の町、吉野町にて採寸と納品でした。

 

採寸は8畳間。

お部屋の大きさは、一方が関西間、もう一方が関東間サイズの変則的なサイズです。

 

このような現場では、とりわけ採寸時の勘違いが起きやすいので

サシ(定規)の目盛を見間違えないように 慎重に採寸しました。

 

 

そして採寸後は、先日に搬入済みの新調畳の敷き込みです。

 

 


先日、天気の良い内に搬入しておいたので、本日は余裕を持っての敷き込みです。

 

今回もお客様に

納品後のお部屋の写真の掲載許可を得る事が出来ましたので、

キレイに畳が納まったお部屋を どうぞご覧ください。

 

まずは8畳間から



 

 

 

続いて6畳間。




 

 

もう一つ 6畳間。



今回は3部屋、それぞれに違う桜柄の畳縁を使って頂けました。

 

ちなみに、今回使用した畳表は中国産畳表。 

かなりお求めやすい価格の畳なのですが、

仕上がりは、お値段以上の自信があります。 

 

お客様にも大変喜んで頂き

『120%満足しました』

とまで 言って頂き 

有り難い事に 違う物件の畳替えのお仕事の約束までして頂けました。

 

 

南たたみ店、どんな価格帯の畳でも手を抜かず

お値段以上の品質に仕上げておりますよ。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

下市町のお客様の新調畳12畳完成 と 天川村のお客様の新調畳17畳の準備

4月6日。

 

本日は新調畳の製作です。

下市町のお客様の新調畳4畳と8畳

4畳分はすでに完成しているので、本日は8畳分の製作です。

 

使用材料は、先日仕上げた4畳と同じ物で、

畳表はダイケン和紙畳表・黄金色
畳床は建材畳床・2ミリクッション付き
畳縁は高田織物・今様№400

と、なっております。

 



丁寧に仕上げて行き・・

 

 


2部屋、12畳が完成です。

 

ちなみに、今回の現場

4畳間は関西間(本間)サイズ 8畳間は関東間(五八)サイズの畳でした。

 

写真を見ても分かるように、

下の4枚と、上の8枚の畳の長さが違います。

 

コチラは今週末の納品予定なのですが、お天気が心配ですね。

 

さて、続きまして

次に取り掛かる予定の新調畳の下準備です。

 


先日、採寸させて頂いた天川村のお客様の新調畳8畳・9畳の計17畳。

今回も昨年に納めさせて頂いたものと同じ畳表での施工をご注文頂けました。

 


当店ではおなじみの 田島功一朗さんの 【蔵表】 

平成26年1番草(1番草の中でもとりわけ長い、超一番草だけで織られた数量限定の畳表です) 

品種は在来種・いそなみ 経糸は麻綿W です。

 

今日は畳表の事前チェック。

草質、実入り、問題なし

相変わらず いつ見ても良い畳表です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とある施設へ新調畳34,5畳の納品でした

4月5日。

 

本日は 以前採寸させて頂いた 

とある施設の 新調畳の納品でした。

 

お部屋は6畳、6畳、6畳、7畳半、9畳の5部屋、計34,5畳です。

 

新しく納める新調畳は

建材畳床を使っているので、比較的軽いのですが、

 

入れ替える畳は ワラの畳床で 1畳あたりの重さは推定40キロオーバーです。

その40キロオーバーの畳を 34,5畳分 

一人で引き上げ、撤去するだけでもナカナカの重労働!

 

畳を引き上げた後の床板をキレイに掃除し

新しい畳を納品。

 

寸法もバッチリ! キレイに納まりました。

 

納品後の写真なども見て頂きたいので、

後日に施主様に了解を得る事が出来れば、

コチラの日記の方で掲載させて頂きますね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和紙畳表・黄金色を使用した新調畳の製作

4月4日。

 

本日も元気良く 新調畳の製作です。

 

下市町のお客様の新調畳 8畳と4畳

 


今回はダイケン和紙畳表、黄金色を使用しております。

 

 

 


畳床は建材畳床。 

足ざわりが優しくなるように、2ミリのクッション材を付けております。

 


初めから日焼けした上質な畳のような黄金色です。

 

 


続いて畳縁の縫着。

 

 


黄金色の畳表との相性もピッタリの畳縁。  

イイ感じです♪

 

とりあえず、4畳分を仕上げ

午後からは、週末に納品する畳を 吉野町の現場まで配達に。

 


週末の天気がイマイチのようなので、

天気が良い内に 空いているお部屋へ運び入れておきました。

 

今回は6畳・6畳・8畳の計3部屋。

全てこの時期にピッタリの桜柄の畳縁です。

お客様もきっと喜んでくれるはず!

早くお部屋に敷き詰めたいです。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。