11月15日。
本日も大淀町のお寺さんの表替えの施工でした。
本日は畳縁の縫着です。
美しいです。
もちろんワックスの類の物は何も付けておりません。
乾拭きをしただけなんですよ(^_^)
明日には16畳すべてを仕上げ、配達する予定です。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
TEL.0747-52-9696
奈良県吉野郡下市町下市2345-5番地
11月14日。
本日は、昨日にお預かりしてきた
大淀町のお寺さんの表替えの施工に取り掛かります。
まずは2か所ある切り込みの施工から。



ビックリするほど打ち込まれたホッチキスを取り除く作業からスタートです。
どこの畳屋さんの仕事か知りませんが、
手で縫った方が早いのでは・・?
と、思うほどの数のホッチキスでした。


畳床は稲わらサンド床。
こちらの表替えに使う畳表は、早川猛さんの『ひのはるか』です。

元の畳には、畳の角の補強材が何も入っていなかったので、
今回は全体の寸法を考慮したうえで、紙の角当てを入れておきました。
明日は、こちらの表替えの仕上げ作業。
今週末も当店は休み無しで営業しております。
畳の事で気になる事があれば、お気軽にお尋ねくださいね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、御待ちしております。
11月13日。
本日の午前中は、大淀町のお客様の所へ新調畳の配達でした。
使用している材料は、
熊本県産畳表、早川猛さんの『ひのはるか』本間サイズの麻綿W、一番草。
畳床は建材畳床・3ミリクッション付きです。

新しい畳を気持ち良く使って頂く為に、床板もキッチリ掃除しておきます。
続いて、午後からは同じく大淀町のお寺さんへ表替え16畳のお預りに・・・


こちらも畳をめくり上げた後、
お部屋の隅までキレイに掃除しておきました。
明日からはコチラの表替えの施工に取り掛かります。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
11月11日。
本日は朝一番で十津川村まで採寸でした。
今回の畳替えの原因は白蟻さん。
すでに大工さんが処理済なのですが、
かなり悪さをしていたみたいです。

今回の新調畳は10畳と9畳半と8畳の計27,5畳です。
少し時間が掛かりましたが、キッチリ採寸いたしました。
そして、今回選んで頂いた畳表も熊本県産畳表でした。
森崎貴英さんの『夕凪』麻引き表です。
12月の来客に間に合うように、頑張って製作いたしますね。
仕事場に戻ってからは、台形の縁無し畳の製作でした。
使用している材料は昨日と同じ、
熊本県産『メセキ表』に建材畳床の組み合わせです。

変則な形の畳を作る時には、イ草の通りが曲がりやすくなるので、
十分に注意して施工いたします。
チョット時間はかかりましたが、
当店では、
畳表を曲げる柔軟剤や
畳表を張り付ける粘着テープなどを使わずに仕上げております。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
11月10日。
朝からは黒滝村まで新調畳の採寸でした。
8畳、4畳、4畳、3畳、の計19畳です。
朝一番で現場に行き、8畳のお部屋の採寸は済ませたのですが、
残りのお部屋は、大工さんの工事を済ませてからでないと
採寸できない状態だったので、
後日、改めての採寸となりました。
納期は年内、あと一か月ほどあるので、少し気分的に余裕あり・・・
有り難いです。
仕事場に戻ってからは、大淀町のお客様の新調畳6畳の仕上げです。
ちなみに、
畳表は早川猛さんの『ひのはるか』本間サイズの麻綿W、一番草。
畳床は建材畳床にオプションのクッション付きです。
続いて、
葛城市のお客様の縁無し畳4畳の製作です。


畳表は、熊本県産畳表
井戸淳さんの『メセキ表』、経糸は麻綿W。
畳床は建材畳床です。


当たり前ですが、熊本県証糸も入っております。
写真の真ん中に二本並んでいる経糸、
青い(リンドウ色)麻糸と、
黄色と青(イチョウリンドウ色)の綿糸が熊本県証糸です。


半畳タイプの縁無し畳が多い中、
今回の4畳のお部屋は一畳タイプの縁無し畳です。
明日は、十津川村まで採寸に行き、
その後、
台形の縁無し畳の製作に取り掛かる予定であります。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、御待ちしております。
11月9日。
朝からは、地元の消防団の活動でした。
団員の皆さんは、休日返上で頑張ってくれているので
私も仕事が忙しくても、出来る限り参加させていただきます
本日はホースの取り換え。
雨の中、みんなで古くなったホースを回収して、
新しいホースに交換しておきました。
あってはならない事ですが、
有事に備えて、万全の態勢を取っておくのも
我々、消防団員の務めであります。
そして、お昼からは新調畳の製作です。
昨日取り掛かっていた、葛城市のお客様の8畳を仕上げ、
本日は、大淀町のお客様の新調畳6畳の畳縁の縫着でした。
私が消防団活動をしている間に、嫁様が畳の掃除をしてくれていたので、
とても作業がはかどりました。
有り難い事です。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
11月8日。
朝からは、大和高田市まで新調畳7畳の配達でした。
使用している材料は、
熊本県産畳表、中村さんの『夕凪』 本間サイズの麻綿W、
畳床は建材畳床です。
さっそくですが、ビフォアー&アフターをどうぞ。

古い畳を引き上げ、掃除をした後、
畳の下にオプションの炭シートを敷いておきます。
入れ替え前に空いていた、丸柱のクセも・・・
今日もバッチリ、イイ感じに納まった・・ と、
最後の二枚の畳を納めると・・・
あれ? この隙間は何?
何と、そこには6ミリほどの隙間が!
あわてて採寸した寸法を確認すると・・・
採寸はバッチリなのですが、寸法の割り付けを間違っていました(引き算を間違っていました)。
めったにしないミスです。 情けない・・・
しかし、悔やんでも仕方ないので、施主様に事情を説明・報告をし、
一度仕事場に戻り、大急ぎで畳を作りなおしてきました。
気を付けなければいけません・・ 反省です。
仕事場に戻ってからは気合を入れ直し、今夜も残業です・・・
明日は、朝から消防団活動。
午後からは、本日の続き。
明日も一日頑張りますよ。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
11月7日。
次に取り掛かる新調畳の畳床がお昼前に配達されるので、
それまでは、その次に取り掛かる新調畳の畳表の準備をしておきます。


縁なし畳に使う熊本県産の『メセキ表』です。
農家さんは井戸淳さん。
寸法に合わせて畳表を裁断しておきました。
それでもまだ畳床が届くまで時間があったので、
チョット勉強を・・

私のお爺さんが使っていた、お部屋の採寸の仕方を書いてある資料です。
今では便利な採寸の機械があるので必要ないのですが、
最近、いろいろな同業者さんと出会って刺激を受け、
もう一度、基礎から勉強する為に引っ張り出してきました。
常に精進であります。
さて、予定通りにお昼前に畳床が配達されたので、
お昼からは新調畳の製作です。
まずは大淀町のお客様の6畳新調畳。

畳表は、早川猛さんの『ひのはるか』 素晴らしい畳表です。

畳床は足ざわりが柔らかいようにクッション材を入れておきました。
続いて、
工務店さんから依頼された葛城市のお客様の新調畳8畳です。


畳表は、田島政人さんの『在来種・きよなみ』
こちらの畳の厚みは通常より少し厚めの、2寸1分(約63ミリ)です。


本日は少し残業。
こちらの8畳分の畳表の縫着も完了させておきました。
当店、今週末も休み無しで頑張ります!
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
11月6日。
採寸している新調畳の製作に取り掛かりたいのですが、
またもや在庫の畳床では厚みが合わない物ばかり・・・
そんな訳で、畳床が届く明日までに畳表の準備をしておきます。

右が、大淀町のお客様の6畳のお部屋に使う
早川猛さんの『ひのはるか』本間サイズ、経糸は麻綿Wです。
左が、昨日採寸してきた工務店様の葛城市の現場、8畳に使用する
田島政人さんの『在来種・きよなみ』本間サイズ、経糸は糸Wです。
明日からは、この畳表を使って新調畳の製作に取り掛かります。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。