田原本町のお客様のヘリ無し畳を製作中

3月12日

 

昨日に準備していた材料を使い 

本日は、田原本町のお客様の新調畳を製作しておりました。

 


使用したのは、普通の畳表より目の細かな【メセキ表】です。

 

 

 


朝から畳床の四方を裁断して 寸法作り。

縁無し畳の製作は この時点で7割がた完成しております。

あとは、畳床と畳表を縫着して 角を仕上げて行くだけ。

 

 

 

今回は、天然イ草なので

水で畳表を柔らかくしてから 角を曲げて行きます。

天然イ草は、仕入れたゴザにより

水分の与え具合を調整しなければならないので、

結構タイヘンなんですよね~

 

 

 

最後に

寸法と 角の仕上がり具合を確認。

イイ感じに仕上がっておりました。

明日も引き続き、コチラのヘリ無し畳の製作です。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野町へ新調畳12畳を納品に

3月11日

 

午前中は、吉野町へ新調畳を納品してまいりました。

6畳間が2部屋の12畳です。

 

今回のお仕事は、いつもお世話になっている大工さんよりの依頼でした。

 

今回も 大工さんに許可を頂き、畳の写真を掲載させて頂きますね。

 

 


まずは、1部屋目から。

コチラのお部屋は、黒地に紅梅の畳縁を選んで頂きました。

 

 

 

続いて2部屋目です。

 


コチラのお部屋は、ピンクの地に白い桜柄の畳縁です。

 

 

2部屋共に、今回もバッチリの寸法でキレイに納まりました。

 

気のせいか、

春が近づくと、梅や桜の畳縁が良く選ばれるような気がしますね。

 

 

さて、お昼からは

 

次の製作に使う材料の準備です。

 


コチラは、田原本町の現場の縁無し畳に使う材料。

メセキ表と言って、ゴザの山と谷の間隔が、普通の畳表の半分位しかありません。

 

 

こんな感じです。

主に ヘリの無い ヘリ無し畳(琉球風畳)に使われます。

ゴザの特徴は、目の細かさと 生地の薄さと ゴザ自体の幅の広さ です。

あまり縁付き畳に使うメリットはありません(笑)

 

 

 

続いてのゴザは、同じく田原本町の現場の4畳と4畳半、

それに、御所市のお客様の表替え20畳に使う畳表です。

 

どちらの物件も、関東間のお部屋なのですが、

丈夫で美しい、関西間サイズの畳表を使用しております。

 

※ なぜ、【 関東間のゴザより関西間のゴザの方が丈夫で美しい 】

  のかを知りたいお客様は 個々にお問い合わせくださいね。

 

 

全てのゴザを、お部屋の寸法に合わせて裁断しておきます。

 

今週の段取りでは、

まず田原本町のお客様のヘリ無し畳を仕上げ、

御新規で伺っている 2軒の新調畳の採寸を済ませ、

その採寸した畳の製作に取り掛かる予定です。

 

御所市のお客様の表替え20畳は、もう少し先になるので、

今しばらくお待ちくださいね。

 

おかげさまで、当店 大変忙しくさせて頂いております。

これも全て 当店を信頼してご注文して頂いている お客様のおかげです。

(※それと、技術力・材料の品質の高さに見合わない、お値打ち価格のおかげかな←自画自賛です)

 

もし、急ぎで畳替えをお考えのお客様は、出来るだけ早い目に

お問い合わせ&ご注文のほど、宜しくお願いいたします。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

神社のお仕事に使う紋縁です

3月9日

 

本日のお仕事。

 

今週末に納品する 吉野町のお客様の新調畳を仕上げて・・・

 

来週末に納品予定の

御所市のお客様の新調畳 24,5畳が仕上がる頃、

 

今月末から取り掛かる予定の

神社のお仕事に使う紋縁を 問屋さんが持って来てくれました。

 

 


金黒の高麗紋縁。 

 

ひときわ気を使うお仕事なので、

集中できるように

今から段取り良く仕事を組んで行きます

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野町のお客様の新調畳12畳の製作

3月8日

 

先月に受講しました 職業訓練指導員の免許を取る為の48時間講習。

 

無事? 合格の知らせが届きました。

 

指導員の名に恥じないように、
これからは、

後継者の育成や同業者さんの技能試験の手助けをしたいと思います。

とりあえずは一段落、めでたし・めでたし です。

 

さて、

昨日に採寸させて頂いた 吉野町のお客様の新調畳6畳×2間

週末の納品に備え、大急ぎで仕上げております。

 

 


昨日に裁断した材料を縫い合わせ。

ちなみに、この水色の素材は厚みを調節する部材です。

 

 

 



ゴザを張ったのち、こんな感じで縫い合わせて行きます。

 

 

 


続いて、畳縁の縫着です。

 

 

 

今回は、春らしく 梅と桜の畳縁を選んで頂けました。

 

 

 

 

大量生産の機械でもないし、大量生産をするつもりもないので

枚数こそ こなせませんが、 職人として恥じないよう

キッチリ丁寧に畳を仕上げております。

 

コチラの畳 明日には 完成する予定です。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

田原本で3部屋13畳、吉野町で6畳2部屋の新調畳の採寸でした

3月7日

 

本日の午前中は 2軒のお客様の所へ新調畳の採寸でした。

 

1軒目は吉野町のお客様。

コチラは、いつもお世話になっている大工さんよりの依頼です。

お部屋は6畳間が2部屋。

今週末の日曜日には、お部屋にご仏壇が入るとの事なので、

採寸を済ませた後、

大急ぎで 製作に取り掛かる事となります。

 

 

 

続いて、磯城郡田原本町へ 3部屋の新調畳の採寸に

コチラの現場は 工務店様よりのご依頼。

納期は今月中ごろで、天然イ草での縁無し畳の製作を予定です。

 

2軒の採寸を済ませ、

まずは、今週中に畳が必要な

吉野町のお客様の新調畳から製作に取り掛かる事に致します。

 

 


使用する畳表はコチラ。

 


10畳分のゴザが連続しているので、
仕事がし易いように

1畳分の長さに切り揃えておきます。

 

 


今回使用する畳床は、建材畳床。

コチラも午前中に採寸した お部屋の寸法に合わせて長さを裁断して

下準備を済ませておきます。

 

 

 

先日より取り掛かっている 

御所市のお客様の新調畳の製作も一時中断して

明日からは、吉野町のお客様の新調畳を仕上げて行きます。

 

仕事場は、仕上げた製品と 製作途中の畳でイッパイ。  

 

有り難い事でございます。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

御所市のお客様の新調畳24,5畳の製作 仕上げ

3月6日

 

昨日に引き続き、本日も御所市のお客様の新調畳の製作です。

 

本日は、畳縁の縫着。

美しく仕上げる為

縫い始めるまでに

畳表(ゴザ)の上をブラッシング、その後 拭き掃除を済ませ

裁断刃は良く切れるように バッチリ研いでおきます。

 

 

縁を縫い付ける時には

畳表(ゴザ)の種類に合わせ

刺し目(針穴)が荒れない様に 縫着糸の糸締まりを微妙に調整します。

これにより仕上がりの美しさが大きく変わります。

 

 


スッキリとした切り口の裁断面。

 

 


畳縁の隅の仕上げは、縁の繊維を意識しながら

縁幅が均一になるよう ひときわ丁寧に仕上げます。

 

 

 

刺し目も美しく 綺麗な仕上がりです。

 

一日に仕上げられる枚数こそ 限られておりますが、

仕上がりの美しさには 

自信があります。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております

御所市のお客様の新調畳24,5畳の製作

3月5日。

 

2月は、仕事以外の事で忙しく、あっという間に過ぎてしまいました。

 

職業訓練指導員の資格を取る為の48時間(8時間×6日)講習。

この講習の為、6日間仕事が一切できず・・・

 

 

 

高取町にて行われた 【ひなめぐりdeまるしぇ】に出店。

大盛況のイベントで大忙しでした。

 

 

奈良県畳組合の総会&講習会の準備。

イ草の効能やカビ対策について学んでまいりました。

 

 

なんせ、バタバタしていたので お聞きしていた仕事は

急ぎの仕事以外は 3月にまわしてもらっていました。

 

 

昨日に奈良県畳組合の総会が終わり ようやく一段落。

 

今日からようやく本業に取り掛かれました。

 

 

まずは、

先日に採寸させて頂いた、御所市のお客様の新調畳

8畳、6畳、6畳、4畳半 の計24,5畳の製作です。

 

 


今回使用しているのは、中国産の畳表。

畳床は建材畳床です。

今までの遅れを取り戻す為、

大急ぎ&休憩無しで作業開始。

もちろん、急いでいても手抜きは一切無しです。

 

 

 

なんとか、夜には 畳表の縫着が完了。

明日は この畳に 畳縁を縫着して行きます。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

桜柄の畳縁

2月19日

 

本日は、奈良県職業能力開発協会の担当者さんとの打ち合わせ。

 

新年度より行う 奈良県畳組合の事業。

1級・2級畳製作技能士の受験を希望する組合員さんを

全力でサポートする為の打ち合わせです。

 

平成30年度は、31年度に受験予定の5人の組合員さんに対して

1級技能士になる為の技能講習を行う予定です。

 

微力ながら、私も職業能力開発協会さんとの打ち合わせや

技能講習のお手伝いなどで サポートして行く予定です。

 

奈良県畳組合は、

【 奈良県畳組合の組合員のお店なら、安心して仕事を頼める 】

そんな風に お客様に言って頂けるような 素晴らしい組合になるよう

組合員一同、日々頑張っております。

畳を替えるなら、奈良県畳組合の加盟店で!

皆様、応援のほど宜しくお願い致します!!

 

 

さて、本日のお仕事です。

 


まずは、1月にお聞きしていた 和歌山県のお客様よりのご注文。

当店オリジナルの 折り畳み寝ゴザ作りです。

 

 


使用するのは、熊本県産畳表。

かさばらずに持ち運びできるよう

コンパクトに折り畳めるように 仕上げます。

 

 

 


こんな感じに、細いゴザを作ってゆきます。

 

 

 

それと同時に、生駒市のお客様の新調畳の製作も


コチラの畳に使用するのも 熊本県産畳表です。

 

 

コチラは、春らしいピンクの桜柄の畳縁で仕上げました。

熊本県産畳表の爽やかな香りと桜柄の畳縁。

 

素敵なお部屋になる事 間違いなしですね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

麻の葉柄の畳縁

2月14日

 

午前中は、お世話になっている工務店様より依頼して頂いた

新調畳の採寸でした。

コチラの工務店様、

いつも国産畳を指定してご注文頂いている お客様に優しい工務店さま。

 

現場は生駒市。

今回は4畳半のお部屋です。

今回も 安心・安全な熊本県産畳表で施工させて頂きますね。

 

 

 

さて、

先日に取り掛かり、一時中断していた宇陀市のお客様の新調畳の製作


本日は 畳縁を縫着して仕上げの段階へ。

 

今回、お客様に選んで頂いたのは 麻の葉柄の畳縁です。

ちなみに、コチラの新調畳に使用している畳表も

安心・安全な熊本県産畳表です。

 

 

麻の葉は成長が早く 真っ直ぐに育つので

麻の葉柄には

『子供が健やかに成長しますように』 との願いが込められているそうです。

 

また、麻の葉には 害虫が付かない事から

昔より 麻の葉柄には 『魔よけの効果がある』 とされているそうです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高麗縁・銀七宝紋を使った床の間の畳

2月9日

 

昨日に取り掛かった 宇陀市のお客様の新調畳

6畳×2間12畳の製作を一時中断。

 

先に黒滝村のお客様の

ダイケン和紙畳表を使った新調畳 

4畳の内の1畳の製作に取り掛かります。

 

今回使用するのは、ダイケン和紙畳表 黄金色です。

 


寸法は、昨年末にお客様が持ち寄った 古い畳から採寸いたしました。

ちなみに、古い畳は白蟻の被害にあっていた為

処分させて頂きました。

 

 

 


今回使用した畳縁は、部屋にある他の畳に合わせる為に

店中を探して見つけ出した物。

 

 



金襴縁という 地味なのですが、いがいと高価な畳縁。

30年以上前からある畳縁なので  

すでに廃盤? になっているはず・・・

店中を捜した結果、運良く2畳分だけ見つかりました。

コチラの畳は、近日中に納品です。

 

 

 

 

続いては、宇陀市のお客様宅の床の間の畳の製作です。

使用するのは、熊本県産の畳表です。

 

 

 


経糸は、麻のシングル。 綿の2本芯より少しグレードが高い畳表です。

 

 

使用した畳縁は、七宝縁の銀。

 

 


床の間に納めた時に

紋が丸く綺麗に出るように仕上げて行きます。

 

 

 


コチラ上前(納めた時に手前になる方)

 

 

 


コチラした前(納めた時に奥になる方)

どちらもキレイに紋が出るように仕上がりました。

 

 

 


完成です。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。